「征韓論」と「西南戦争」とは何だったのか。定説という“バイアス”を取り除けば見えてくる西郷隆盛の真実

Kagoshima,japan,-,Dec,1,2012:saigo,Takamori's,Bronze,Statue,japan's,Samurai-soldier-politician
 

維新の三傑に数えられながらも明治6年の政変に敗れ明治政府を去り、西南戦争で非業の最期を遂げた西郷隆盛。その政変の原因となった征韓論や西南戦争について、現代日本に生きる私たちはどのように解釈すべきなのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、これまで語られてきたさまざまな説を詳しく紹介しつつ持論を展開。その上で、西郷を切り捨て反革命へと変転した明治政府が「大日本帝国」への道を爆走し始めたと結論付けています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:西郷隆盛の「征韓論」、「西南戦争」を定説の色眼鏡を外して見直すと何が見えてくるのか?《民権論12》

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

西郷隆盛の「征韓論」、「西南戦争」を定説の色眼鏡を外して見直すと何が見えてくるのか?《民権論12》

頭山満の玄洋社は、GHQの「東京裁判」史観によれば軍部のアジア侵略の手先となった超国家主義の右翼団体であり暴力団や闇世界の支配者にも繋がる危険極まりないダークな連中ということになっており、また戦後日本の歴史学界を支配した講座派マルクス主義の立場からしても、最初は自由民権結社として出発したかも知れないが早々に国権派に「転向」してしまった唾棄すべき脱落者なのだから、民権派の歴史からは除外され無視されてしかるべきということになっている。これが教科書にも反映されている戦後日本の《定説》である。

玄洋社はそもそも「西南〔戦争〕呼応の〔福岡の変の〕残党により形成されたる団結なり」と『玄洋社社史』で宣言されており、そこを支えていたのは頭山の西郷隆盛に対する深い崇敬であったのだから、そうすると今度は、頭山の親分格である西郷その人が超国家主義の右翼の大元をなした危険人物であり、国権派に分類すべき人物なのかという問題になってくる。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 「征韓論」と「西南戦争」とは何だったのか。定説という“バイアス”を取り除けば見えてくる西郷隆盛の真実
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け