社員になるかフリーで生きるか
「リポーター」というと、訳せば「記者」なのですが、片仮名で言う場合のそれは普通、テレビの現場報告者のことを指すことが多い。現場に行かないで、テレビのワイドショーなどでスタジオに座ってどうだこうだ言っているのは「コメンテーター」で、訳せば「解説者」です。私は昔、リポーターもコメンテーターもずいぶんやりましたが、文章だと「推敲」と言って、読み直して手直ししたり書き直したりすることも出来るのに、テレビの生のリポートやコメントではそうはいかず、その場限りの瞬間勝負なので、自分の発する「言葉」の取り返しのつかなさという厳しさを味わいました。
文章や言葉ではなく写真や動画など映像で日々の出来事を報じる場合もあり、報道写真家やビデオジャーナリストがそれ。ビデオジャーナリストは1990年代にアメリカから出てきた報道スタイルで、たった一人で小型のソニーかパナソニックの小型ビデオカメラと三脚を持って現場に行ってカメラマン兼リポーターをこなします。まあ今ではユーチューブなどSNSを通じて誰でもそういうことが出来る時代になってしまいましたが。
さて、職業としてのジャーナリストということになると、大手のマスコミに就職してサラリーマンとして仕事をするのか、フリーランスとして特定のメディアには所属しないのかという違いがあります。私は約55年になるジャーナリスト人生のほとんど、50年間をフリーランスで過ごしていますが、これはなかなか悩ましい問題で、端的に言いますと、会社に就職すればメシを食うのに心配はないが思い通りの仕事が出来るかどうかの保証はなく、他方、フリーだと好きな仕事はできるかもしれないがメシを食うのは難しい――という矛盾です。
情報は「凶器」であるという自覚
近頃に起きている大きな問題は、「発信」するについてのプロとアマチュアの境界線はどこにあるのかということです。今時の若い皆さんは、生まれついた時から、あるいは遅くとも物心ついた頃にはすでに「ネット」があって、それで何もかも検索することが出来てこれほど便利なことがあるのかと思っておられるでしょう。しかし、このネットの恐ろしいところは、「受信」出来るだけではなくて「発信」出来てしまうというところにあるのです。
驚くべき長い年月を通じて、グーテンベルグの印刷術の発明以来600年と言えばいいのでしょうか、人々にとっての情報の自由とは「受信の自由」のことでした。ところが1995年インターネットの出現によって、いきなり「発信の自由」が解禁されて、誰もが「発信の自由」を謳歌することができるようになってしまった。それは素晴らしい情報の民主化の進展ではあるけれども、反面、ヘイトスピーチの乱発に見るような発信の自由の濫用が横行する。
そこで、ジャーナリストの仕事におけるプロとアマという問題が浮上します。誰でも発信できるというのは究極の情報の民主化であるには違いない。しかし、それを享受するにはそれなりの資格とは言わないけれども、或る試された知的水準によるチェックが求められるのは当たり前だとは思うけれども、そうはなっていないのです。
こういう風潮が恐ろしいのは、「情報は凶器である」ということの自覚を欠いていることにある。誰もが発信することが出来るのは結構ではあるけれども、その言論が簡単に他者を傷つけたり殺したりすることが出来ることの怖さを知るべきでしょう。〔続く〕
初月無料購読ですぐ読める! 1月配信済みバックナンバー
※2024年1月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、1月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.636]ジャーナリストになりたい君へ《その1》(1/29)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.635]日本の「下からの民主主義」の原点としての中江兆民(1/22)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.634]イアン・ブレマーの「今年の10大リスク」を読む(1/15)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.633]今年は「選挙の年」、世界各国で次々に大統領選や総選挙(1/8)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.632]明けましておめでとうございます!(1/1)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.631]自民党疑獄史と党内若手の衰退(12/25)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.630]どこまで切開できるのか、派閥の構造的裏金システムの深い闇(12/18)
- [高野孟のTHE JOURNAL:号外]今週号は休刊します(12/11)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.629]100歳で亡くなったキッシンジャーのシニカルな人生(12/4)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.628]史上最低の岸田内閣への支持率でもはや政権どん詰まり(11/27)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.627]米中日関係をどう認識するか?(11/20)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.626]軍産複合体にもっと餌を与えても大丈夫と言うクルーグマンの迷妄(11/13)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.625]経済そのものが分かっていない岸田首相の悪足掻き(11/6)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.624]ともかくも「休戦」し「人質交換」で事を収めないと/イスラエル・ハマス戦争の落とし所(10/30)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.623]明治10年代を一世風靡した若き民権家=植木枝盛の輝き(10/23)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.622]鈴木宗男議員の訪露の何が悪いのか?(10/16)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.621]板野潤治『明治イデオロギー』が指摘する北一輝の明治維新理解の先駆性(10/9)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.629]アベノミクスを終わらせられない岸田政権の自縄自縛(10/2)