業務改善、DX、デジタル化、効率化はアプリを作って解決!
社内のIT化が進まず、まだ紙やExcelを用いた業務が中心で、非効率な作業が多い企業様はいらっしゃいませんか?
日報管理、顧客管理、申請業務(稟議申請、出張申請など)、見積書・請求書作成、案件管理などを、オリジナルの業務改善アプリで解決できたら…。
とは言うものの、開発コストや、カスタマイズできるアプリがなかなか見つからないのが現状ではないでしょうか。
また、業務改善ツール導入を検討中も、これまでコストが合わずに諦めてきた企業様も多いハズ。
そんな悩める企業様にオススメしたいのが、ノーコードで業務改善アプリを作れるサービス「サスケWorks」です。
一体どんなサービスなのか、その特徴を具体的にご紹介いたします。
目次
- 情報の共有ができない、業務の非効率さを解決したい。そんな悩みはありませんか?
- 「サスケWorks」なら、情報共有がスムーズにできるようになり効率化が進み、チーム全体の生産性が向上!
- 例えば、こんなアプリをすぐに作れます。
- ①建設業:案件の請求根拠の算出のため、職人の作業時間の日報を紙で管理していた。サスケWorks導入で、集計作業時間が50%削減された。
- ②サービス業:お客様管理を紙からアプリへ。お客様検索が30秒で可能に!検索性の悪さや振り返りの難しさが解消!社内全体の案件や状況の把握可能になった。
- ③福祉事業:職員情報の管理をExcelからアプリに変更。データの一元管理と施設間での情報共有が可能になり、業務効率化を図ることができた。
- ④製造業:手書きの報告書をAI-OCRでデータ化。作業時間67%削減の効果!
- サスケWorksの特徴!
- 作ったアプリを連携させて社内システムを徐々に構築
- さあ、貴社も「サスケWorks」を始めてみませんか?
情報の共有ができない、業務の非効率さを解決したい。そんな悩みはありませんか?
紙の業務の場合:
紙媒体では、『その情報が書いてある紙が見れる場所や状況にある人だけ』に限定され、共有しにくいデメリットがあります。
また、そんな紙業務に付随する雑務(ファイリング・ナンバリング等)の発生にも手間がかかります。保管場所も必要、検索性の悪さやデータ化する労力も大変。
報告書の形に加工するにも時間がかかり、集計作業を怠りがちになって、せっかくの社内の情報を活かしきれないことも多いのではないでしょうか?
Excel業務の場合:
例えば、類似ファイルがたくさんあって最新情報が分からなくなるデメリットがあります。
ファイルが重く作業が進まない、同時編集ができない、検索性も悪い、履歴が残しずらいという点も非効率です。
そこで、「サスケWorks」の出番です。
ノーコードで業務改善アプリが作れるサービス「サスケWorks」詳細はコチラ!
「サスケWorks」なら、情報共有がスムーズにできるようになり効率化が進み、チーム全体の生産性が向上!
例えば、こんなアプリをすぐに作れます。
「やりたい」を実現する多彩な機能をご用意!専門知識や難しい操作は不要!
目的に合わせてアプリに組み込むだけで、すぐにクオリティの高いアプリが作れます。
それでは、事例からの具体例をご紹介します。
①建設業:案件の請求根拠の算出のため、職人の作業時間の日報を紙で管理していた。サスケWorks導入で、集計作業時間が50%削減された。
▼導入前:事務スタッフ_締日毎に(月3回)、職人が書いた紙の日報をもとに、職人ごとに現場名とそこでの作業時間を書き出し、それを計算機で計算して合計数値を出していた。
職人_作業後、現場から事務所に戻り日報を提出。
▼導入後:事務スタッフ_職人がアプリに登録したデータをCSVでダウンロードし集計→集計にかかる作業時間が50%削減
職人_スマホで現場から作業時間の登録。直帰可能となり労働時間の短縮につながった。
②サービス業:お客様管理を紙からアプリへ。お客様検索が30秒で可能に!検索性の悪さや振り返りの難しさが解消!社内全体の案件や状況の把握可能になった。
▼導入前:お客様の数が増えてきて問合せがあった際、顧客情報を見つけるのに30分かかる。検索性の悪さや振り返りの難しさが問題。案件状況も担当のみが把握している状態。
▼導入後:お客様情報への検索性の悪さや振り返りの難しさが解消!お客様検索が30秒で可能に! アプリの活用で情報共有できる環境ができ、各担当の持っている案件や状況の把握可能となり、社内全体でどのような動きがあるのか把握できるようになった。
③福祉事業:職員情報の管理をExcelからアプリに変更。データの一元管理と施設間での情報共有が可能になり、業務効率化を図ることができた。
▼導入前:職員の情報をExcelで本部のみで管理していた。Excelでは閲覧権限を分けることできず施設には共有できずにいた。施設が増え、本部への問合せが集中するようになり情報共有方法を検討した。
▼導入後:閲覧権限の設定ができるようになり施設への情報閲覧が可能となった。職員情報の元のデータが一つになり、管理がしやすくなり更新作業の効率がよくなった。
④製造業:手書きの報告書をAI-OCRでデータ化。作業時間67%削減の効果!
▼導入前:責任者が報告書をエクセルに登録する作業を行なっていた。入力ミス。日々の業務と並行のため残業時間が多くなっていた。
▼導入後:AI-OCRで報告書を読み取るだけ。登録作業がおよそ67%削減。残業時間の短縮につながった。
ノーコードで業務改善アプリが作れるサービス「サスケWorks」詳細はコチラ!
サスケWorksの特徴!
コスパ良し:1アカウント500円で利用できるコストパフォーマンスの良さ。(スタンダードプラン5000円/11名まで利用可)
標準機能の豊富さ:他社が有償オプションとして用意している機能が標準機能で利用できる
UIがシンプル:ITツールをはじめて導入する企業にも馴染みやすい
AI機能搭載:アプリ作成をサポート。日本語の簡単な指示でAIがアプリを自動作成してくれる世界初の機能。(※2023年10月インターパーク社調べ) この機能を活用することでアプリ作成の作業時間を大幅に削減できる
手書き文字を自動でデータ化する「AI-OCR機能」も利用可能:読み取り精度がとても高く、人が読んで悩むような文字も認識します。また、読み取り後の汎用性が高いのも特長です
作ったアプリを連携させて社内システムを徐々に構築
Worksアプリはデータ連携も可能! 様々なアプリを連携することで自社独自のシステムを構築することもできます。足りない部分を後からアプリを作ることでどんどん拡張していくことが可能です。
例えば、まず顧客マスタアプリで顧客管理をはじめ、そこに様々なアプリ・データを連携させていきます。
さあ、貴社も「サスケWorks」を始めてみませんか?
月額5,000円から始められて、アプリ数100個、11人で使えるノーコードの業務改善アプリ作成サービス。
いまなら30日の無料トライアル実施中。
我が社もDXしたい!という企業様、いますぐ「サスケWorks」を始めてみませんか?
ノーコードで業務改善アプリが作れるサービス「サスケWorks」詳細はコチラ!
●業務改善アプリ作成サービス「サスケWorks」 詳細はコチラ
PR: 株式会社インターパーク
image by : shutterstock.com