

イノベーションの理論でみるSDGs
山ちゃん
¥880/月(税込) 初月無料!
※創刊前のメルマガに登録した場合は創刊前月と創刊当月が無料期間
初月無料とは
2015年、国連は17の目標と169のターゲットからなる「持続可能な開発目標(SDGs)」を採択しました。 当メルマガでは、これらのターゲットのなかからビジネスに関係するものに焦点を絞り、イノベーションのレンズでみたSDGs達成の道筋を示します。それはまた、自社の活動内容とSDGsとを紐づけるヒントになり得ます。
おすすめポイント
- 新たな思考の枠組みを提供する
- SDGs達成の道筋を明らかにできる
- 自社の活動内容とSDGsの紐づけに
著者プロフィール
東京でシステムエンジニアおよびITコンサルタントとして大企業の情報システム構築に携わったあと故郷にUターンし、現在はフリーで活動しています。
その後、故クリステンセン教授の一連の名著『イノベーションのジレンマ』『イノベーションへの解』『イノベーションの最終解』『ジョブ理論』を読んで衝撃をうけ、イノベーションをライフワークにしようと心に決めました。
【沿革】
2016年2月 創刊号配信。テーマは「破壊理論に基づく業界動向分析」
2018年1月 テーマ変更。新テーマは「片づけるべき用事の理論に基づくイノベーション予測」
2021年1月 メルマガタイトルを「イノベーションの理論でみるSDGs」に変更
国が繁栄しはじめるのは、特定のタイプのイノベーション、すなわち市場創造型イノベーションに投資したときだ。市場創造型イノベーションは、持続可能な経済発展にとって触媒の役割を果たす。クリステンセン他『繁栄のパラドクス』(ハーパーコリンズ・ジャパン)
今月の配信号
- 今月はまだ配信がありません。