MAG2 NEWS MENU

IOCバッハの狙いはノーベル賞?五輪開会式「元ラーメンズ小林氏解任劇」のウラ

会場に派遣された外国人記者たちからは、厳しいコメントが続出した東京五輪の開会式。国内でも賛否両論を呼んだこの式典ですが、海外に住む邦人はどのように見たのでしょうか。今回のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』では著者で米国在住作家の冷泉彰彦さんが、メルマガ内で4つの観点から開会式を分析し解説。中でも「1972年のミュンヘン五輪で、PLOテロリストに殺害されたイスラエル選手団」への黙祷について「驚愕」とし、その理由を詳述しています。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2021年7月27日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

【関連】無駄で無謀。東京五輪の開会式はNYタイムズ記者の目にどう映ったか

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

驚愕の黙祷事件、バッハはノーベル平和賞を狙うのか?

今回の五輪開会式で、最も驚いたのは黙祷の部分でした。確かに、コロナで犠牲になった人々への黙祷というのは意味があるでしょうし、そこに五輪アスリートの犠牲者への思いを重ねるというのも、別に不自然とは思えません。

ですが、大音量の場内アナウンスで「in particular(特に)」ということを2回も重ねた後に、「1972年のミュンヘン五輪で、PLOテロリストに殺害されたイスラエル選手団」への追悼という話が出てきたのには、驚きました。

この問題ですが、実は以前から複雑なストーリーが積み重なっているのです。まず、1972年のテロ事件については、これは大変に凶悪なテロでした。パレスチナのテロ組織「黒い九月」のメンバーが、こともあろうに、五輪の会期中に選手村を襲撃したのです。

犯行グループは、イスラエルの選手団を人質に取って籠城しましたが、これに対して、ドイツ政府(実は地元警察が主力)側は強行突入を行ったもの、作戦は失敗、結果的に人質11名が殺害され、実行犯の多くは逃亡するという結果となりました。

ストーリーはこれで終わりません。こうした結果に激怒した当時のイスラエルの総理大臣、ゴルダ・メイアは、報復として「黒い九月」のメンバー全員を殺害する作戦を指示したのです。つまりテロリストの全員を報復のために暗殺するというのでした。

この経緯に関しては、スチーブン・スピルバーグ監督が映画『ミュンヘン』という傑作映画にしており、これによって報復テロの是非というのは、大きな歴史上の問題となっています。

さて、このイスラエル側の遺族は「五輪選手が五輪会期中に選手村で殺害された」のであるから、オリンピックの公式の席上で追悼をして欲しいということを、かねてから強く申し入れてきていました。ちなみに、私の調べた範囲では、遺族の多くは「メイア首相の報復テロ」には賛成していないそうです。

特に期待が高まったのは2012年のロンドン五輪でした。何よりも事件から40年の記念の年ですし、ミュンヘンと同じ欧州での開催ということで、このロンドンで犠牲者への追悼を行うのは相応しいというのです。ところが、当時のIOC会長のジャック・ロゲは、この意見を無視しました。

バッハ会長は、当時はIOCの副会長でしたが、この時に「追悼を行わない」という判断に影響を与えたとして批判されています。

その批判の中で、バッハ会長が以前に「ゴルファ・アラブ・ドイツ商工会」という団体の会長をしており、またカタールの財閥とも懇意であることから、どちらかといえば「親アラブ」的とされていという問題がありました。だからイスラエル選手団の犠牲を追悼するのに消極的だったという説明がされていたのです。

そこで、バッハ会長にはかなり多くのプレッシャーがかかった状態となり、2016年のリオ五輪では、「さすがに追悼をやるのではないか?」という観測もありました。ですが、2016年にも追悼は見送られました。

勿論、建前としては「テロという極端に政治的な事件を開会式などに持ち込むのは、五輪憲章の精神に反する」という説明がされていました。ですが、バッハ会長に対しては、前職が「アラブとの通商を促進する商工会の会長」だった事実は消えない中で、「だから追悼に消極的なんだ」という批判は絶えなかったのです。

ただ、バッハ氏としてはタイミングは狙っていたのだと思われます。というのは、例えば以前この人は、ロシアのプーチンとの癒着を散々批判されていた時期がありました。ですから、ロシアが国ぐるみでやっているドーピングの実態に対しても、かなり甘い対応をしていたとして厳しく言われていたのです。

ですが、最終的にはロシアに対して「国としての五輪参加の停止処分」に踏み切ったわけで、「お友達関係」をズルズルと引きずるのではなく、切るとなったらタイミングを見て切ることはやる、そうした人物であるということは言えます。

ですから、今回の「イスラエル選手団への追悼」というのは、バッハ氏として悩んでいた長年の問題にとりあえず終止符が打てたということになります。そこで、問題になるのは、仮に、商工会時代の、あるいはそれ以前からもアラブ寄りの財界人として有名であったバッハ氏としては、やはりカタール人脈とか、色々な「しがらみ」があったはずです。

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

またドイツとしては、長い戦後の歴史の中でトルコ系の労働力に依存してきた中で、市民権付与を出生地主義に変えてトルコ系を「仲間」に加えてきました。賛否両論の中で、シリア難民の保護に踏み切った判断もありましたが、これにはドイツ国内のトルコ系世論の存在が大きいと思われます。そう考えると、ドイツ人であるバッハ氏が「ミュンヘンでのイスラエル選手団への追悼」に積極的になるのは難しい事情もあったと思われます。

また依然として、地位の不安定なパレスチナということを考えると、例えば、難民選手団を参加させたり、世界史の中での被害者にスポットライトを浴びせる動きを考えると、五輪の場で「イスラエル側の追悼」をするというのには抵抗感もあるわけです。

これに加えて、勿論、スピルバーグ監督の映画ということもあります。この作品は、イスラエルの政策に対して厳しい批判を含むために、上映当時は大きな批判に晒されました。ですが、事実は否定できない中で、アメリカの映画界は監督や関係者を「干す」ことはできませんでした。そしてこの映画のインパクトは、世界中の知的な層には静かに浸透しているのです。ということは、一方的な追悼というのは、やはり「やりにくい」し、どうしても政治的という批判を覚悟しなくてはなりません。

その一方で、実はイスラエルの側では、例えば犠牲者の遺族が特にそうですが、突入作戦に「失敗した」にも関わらず五輪を続行したドイツへの一種の恨みという感情も残っています。更に言えば、あまりにもイスラエルに冷淡な態度を続けていると、ドイツとしては「ナチスの復権か?」という非難を浴びる危険もあるわけです。

そんな中で、ドイツとイスラエルの2国間関係、あるいはドイツ+NATOという枠組みの中では、特に「バイデン政権の登場」を経て、追悼への機は熟したという面はあります。

ということで、この「ミュンヘンで殺害されたイスラエル選手団への追悼」という、難しい課題を実現するには、非常に込み入った多くのファクターが絡んでいました。

そんな中で、元「ラーメンズ」の小林賢太郎氏のスキャンダルは、この複雑な「ドイツ=イスラエル関係」を一瞬のうちに解消してしまった、そうした解釈が可能になります。

陰謀論に与したくはないのですが、この問題については、あまりにも「ハマりすぎ」という感覚を否定することができません。この小林氏のスキャンダルが出たことで、この「追悼」については、日本として「反省の儀式」という意味合いが生まれてしまいました。

例えば、バッハ氏においては、この「追悼」を自分が主導したのではないが、日本の真摯な姿勢を良しとして同意したというようなことにすれば、ドイツ国内の「親アラブ世論」や自身の「昔からのアラブ人脈」を激怒させずに、長い間ズルズルと引きずっていた難題から自由になれた可能性はあります。

そう考えると、外務省の政務関連の高官が、非常に早い時期にユダヤ系の団体に「通報した」というような不自然な動きも、とりあえずは説明可能です。遺族の方々の心情を考えると、またドイツ+NATOあるいはオール西側同盟とイスラエルということで言えば、この2021年のタイミングでようやく追悼ができたというのは、悪いことではありません。

ですが、上記のような状況証拠を積み上げてみると、日本の組織委と小林氏が全体の文脈として見事に「バッハ氏に使われた」という構図になってくるのは、あまり愉快ではありません。反対に、「ここまでやる」ということであれば、バッハ氏はやっぱりノーベル平和賞を狙っているという噂にも、かなり信憑性があると言えるのかもしれません。

(メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』より一部抜粋。その他「4つの視点」で分析した東京五輪「開会式の裏側」に関する全文は、冷泉彰彦さんのメルマガにご登録の上お楽しみください。初月無料です)

政治経済からエンタメ、スポーツ、コミュニケーション論まで多角的な情報が届く冷泉彰彦さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

初月無料購読ですぐ読める! 7月配信済みバックナンバー

※2021年7月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、7月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
 
2021年7月配信分
  • 【Vol.388】冷泉彰彦のプリンストン通信 アメリカから見た東京五輪の開会式中継(4つの観点から)(7/27)
  • 【Vol.387】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪を直前に控えて、安全と安心の違いを考える(7/20)
  • 【Vol.386】冷泉彰彦のプリンストン通信 日本人差別事件に関する3つの視点(7/13)
  • 【Vol.385】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政権の弱点は、反ワクチン派と副大統領周辺か?(7/6)

いますぐ初月無料購読!

 

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2021年6月配信分
  • 【Vol.384】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政策と現代資本主義論(政府の役割とその限界)(6/29)
  • 【Vol.383】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その2、改めて議論を整理する)(6/22)
  • 【Vol.382】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その1、現代の価格形成トレンド)(6/15)
  • 【Vol.381】冷泉彰彦のプリンストン通信 コロナ・五輪の迷走が示す「お上と庶民」相互不信の歴史(6/8)
  • 【Vol.380】冷泉彰彦のプリンストン通信 ロッキードと現在、政治の不成立(6/1)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 【Vol.379】冷泉彰彦のプリンストン通信 台湾海峡をめぐる4つの『ねじれ』(5/25)
  • 【Vol.378】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪追加費用、問題はIOCより国内の利害調整では?(5/18)
  • 【Vol.377a】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪の食事会場に『監視員配置して会話禁止』、どう考えても不可(5/14)
  • 【Vol.377】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪をめぐるカネの話を怪談にするな(5/11)
  • 【Vol.376】冷泉彰彦のプリンストン通信 衰退途上国論(5/4)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 【Vol.375】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/27) (緊急提言)コロナ政策、全面転換を主権者に問え!
  • 【Vol.374】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/20) 菅=バイデンの「対面首脳会談」をどう評価するか?
  • 【Vol.373】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/13) 政治はどうして『説明』ができなくなったのか?
  • 【Vol.372】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/6) 主権者が権力を委任しなくなった未来国家ニッポン

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 【Vol.371】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/30) オワコンばかり、3月4月のイベントは全面見直しが必要
  • 【Vol.370】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/23) 中国の経済社会は、ソフトランディング可能なのか?
  • 【Vol.369】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/16) 五輪開催の可否、3つのファクターを考える
  • 【Vol.368】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/9) 311から10周年、被災地だけでない傷の深さ
  • 【Vol.367】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/2) 日本でどうしてトランプ支持者が増えたのか?

2021年3月のバックナンバーを購入する

 

image by: A.RICARDO / Shutterstock.com

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け