MAG2 NEWS MENU

JR線に書かれた「キハ」とは?鉄道ファンには当たり前の記号でも知らぬ者にとって“新しい知識”は新鮮

生きづらさを抱える人たちの支援に取り組むジャーナリストで宮城県出身の引地達也さんが、毎年3.11前後の時期に代々木のカフェヌックで「気仙沼線写真展」を開催しています。引地さんは自身のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』の中で、今年も3月22日まで開催されている写真展の展示内容を紹介しながら、かつて故郷の近くを走っていた気仙沼線の車両について思いを馳せています。

【関連】ポケットのSuicaを見れば思い出す。気仙沼線「東北地域本社色」とキハ40系、もう見られない風景

気仙沼線の車両-鉄の塊に命を宿す、それぞれの意味

第589号でお伝えした東日本大震災の風化を防止しようと始まり、そして続いている「気仙沼線写真展」(東京・代々木のカフェヌックで3月22日まで開催)は、今回、テーマを「車両」にすることで、震災と鉄道の結びつき、鉄道ファンの想いが重なり、私にとっては、豊かで新たな世界が展開されている。

展示では、撮影者の工藤久雄さんの「車両」に関する解説を紹介しており、その中で車両に表示される「キハ」の説明がある。

鉄道ファンには当たり前のこの記号は、知らない人にとって「何か」を知るのは新鮮。

説明によると、この車両形式の表示の「キ」は気動車を、「ハ」は普通車を意味するとのこと。

「キハ48形の車両の形式は運転台が車両の片方にあり(両端に運転台がある形式もあります)、扉は片開きとなっています(両開きの形式もあります)」と示されると、鉄の塊を名前で呼びたくなってくる。

車両の色も知れば知るほど面白い。

都内で毎日、電車で通勤する私は東急線と相鉄線に乗車して勤務する大学に向かうのだが、東急線は基本であるシルバーの車体に赤いラインのものもあれば、ピンクの水玉を施したものや、深いグリーンでレトロ調を演出したものもある。

相鉄線では深い青色がシンボルカラーで車体だけではなく社内も深い青色で統一された雰囲気には高級感が漂う。

そんな日常でもある電車のカラー。

東日本大震災までには、クリームとグリーンの車両が気仙沼の海岸沿いを走っていたことを想像してみる。

気仙沼駅にて気仙沼線のディーゼルカー。Yamaguchi Yoshiaki from Japan, CC BY-SA 2.0, via Wikimedia Commons

「カラーリングは『東北地域本社色』と呼ばれるクリーム色に二色の緑色のラインが走るもので、宮城県北部の他に、只見線でもこの色の車両が走っていました」(工藤さんの説明)。

また基本車両に組み込まれる車両の中には、淡いグリーンのものがあり、窓下の黄色は「最上川のもたらす豊かな恵み」を表す山形県の新庄駅から余目駅を結ぶ陸羽西線用のアクセントカラーとのことで、話は東北に広がる。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

展示された特別列車の写真は、正面から撮影され、そこには「ふるさと」の看板がある。

解説は「元々キハ40、48形だった車両を水戸支社がお座敷列車に改造してキロ40、48形となり『漫遊』と名づけられましたが、後に仙台支社へ転属とされて『ふるさと』に愛称が変更され、のちに格下げされてキハ40、48形へと形式変更されました。撮影当時は車両に書かれているように『ふるさと』の頃のものです」とある。

車両にも履歴、歴史がある。さらに「この車両はジョイフルトレインと呼ばれる車両の一種で、車両前面上部の方向幕(行先などを表示する幕)に『団体』と書かれているように、団体臨時列車として運用されました」。

写真の煌々とライトを照らす雄姿は、修学旅行などの団体客を乗せて走っている誇りのようなものを感じてしまう。

そして、その中で楽しんでいる団体客の笑顔を想う。

「キハ」のような不思議な文字の配列はほかにもあり、「キロ」の「ロ」はグリーン車を意味し、元々は「イロハ」の順に1等車、2等車、3等車を意味していたものが、「イ」が廃止されて「ロハ」の順に1等車、2等車になったという。

「しかし2013年にJR九州の豪華列車として誕生した『ななつ星 in 九州』の客車77系には、マイネ、マイネフの形式が奢られ、『イ』が復活しました。続けて2017年に誕生したJR西日本の豪華列車『瑞風』でもキイテ、キサイネとして『イ』が奢られています」。

これはそれぞれ以下の意味があるという。

「マ:重量42.5~47.5tの車両を表す(まったく大きいのマ)」
「イネ:1等寝台車」
「フ:車掌室および手ブレーキ・車掌弁を有する客車(ブレーキのフ)」
「キ:気動車」
「サ:付随車(=モーター・運転台の無い中間車)(差し挟まってはしるのサ)」
「イ:1等車」
「テ:展望車」。

最後に気仙沼線で多用されたキハ40系は、いくつかのバリエーションがあったが、今は現役を引退し、タイ、ミャンマーへ活躍の場を移した車両も多いという。

 

※「気仙沼線写真展」は、東京・代々木のカフェヌックで3月22日(土)まで開催。

【関連】専用道路に感じる気仙沼線の名残は、鉄路を知っている人の郷愁か

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

引地達也この著者の記事一覧

障がいがある方でも学べる環境を提供する「みんなの大学校」学長として、ケアとメディアの融合を考える「ケアメディア」の理論と実践を目指す研究者としての視点で、ジャーナリスティックに社会の現象を考察します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスティックなやさしい未来 』

【著者】 引地達也 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け