元SMAPの中居正広氏が絡む女性トラブルを巡り大きな問題となっている、女性アナウンサーを接待要員として扱ったとされる一部のテレビ局員の姿勢。そもそも「女性アナウンサー」を「女子アナ」と呼称すること自体に違和感を抱くという声も上がっていますが、なぜこのような流れは出来たのでしょうか。今回のメルマガ『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』では著者の伊東森さんが、我が国のアナウンサーの歴史を紐解きつつ、女性アナウンサーを取り巻く問題について考察。さらにアメリカのテレビ業界では「アナウンサー」より「アンカー」という用語が一般的である背景を解説しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:中居・フジテレビ問題で問われる日本のアナウンサー文化 アメリカではアナウンサーではなくアンカーが一般的 錨(アンカー)なき日本のテレビジャーナリズムに未来はあるか?
「中居フジ問題」で露呈したテレビ業界の課題。女性アナウンサーを「女子アナ」と呼ぶ日本の闇
中居・フジテレビ問題で問われる日本のアナウンサー文化 アメリカではアナウンサーではなくアンカーが一般的 錨(アンカー)なき日本のテレビジャーナリズムに未来はあるか?
中居正広とフジテレビを巡る一連の問題は、日本のアナウンサー文化が抱える構造的な課題を浮き彫りにした。この問題は単なる個別のトラブルにとどまらず、アナウンサーという職業の役割や位置づけ、さらには日本のテレビ業界全体のあり方に深く関わるものだ。
日本のアナウンサー文化はラジオ放送時代から始まり、当初は正確に情報を伝える「読み手」としての役割が中心であった。しかし、テレビ時代に入るとその役割は多様化し、ニュースだけでなくバラエティー番組やスポーツ中継など、エンターテインメント性が求められる場面が増えた。
他方、特に1980年代以降、「女子アナ」という言葉が生まれ、女性アナウンサーはタレント的な存在として注目されるように。ただ、この流れは視聴者との親近感を高める一方で、ジャーナリストとしての専門性や独立性が軽視される傾向を助長した。
今回のフジテレビ問題では、当初、女性アナウンサーが「接待要員」として動員されていたとされる証言も報じられた。この風説は、日本のテレビ業界における女性アナウンサーの職業的尊厳や地位が脆弱である現状を浮き彫りにする。今後、このような問題にどう向き合い、改善していくのかが業界全体の課題と言える。
■要約
中居正広とフジテレビを巡る問題は、日本のアナウンサー文化が抱える構造的課題を示した。日本では、大学新卒者を社内で育成するシステムが確立され、アナウンサーは「情報を正確に伝える役割」に限定される傾向がある。1980年代以降、「女子アナ」の登場で女性アナウンサーはタレント的存在とされ、ジャーナリズムの質が低下したとの批判もある。一方、アメリカでは「アンカー」がニュースの中心的存在として、客観的な報道と解釈・分析を重視し視聴者からの信頼を集める。ただ日本の「アンカー的存在」はかつて田英夫らが担っていたが、現在は少なくなっている。
■記事のポイント
- 日本のアナウンサー文化は、ラジオ放送時代から正確な情報伝達が求められていたが、テレビの普及により役割が多様化し、特に1980年代以降「女子アナ」という概念が登場し、エンタメ性が強調されるようになった。
- 欧米では「アンカー」がニュース番組の顔として社会的な影響力を持つが、日本では「アナウンサー」が情報伝達に特化、背景には終身雇用や社内育成の文化が。
- 日本の女性アナウンサーの地位や扱いは、視聴率重視や接待要員としての側面が課題視されており、ジャーナリズムの質向上と職業的尊厳の確保が業界全体の課題となっている。
※ 資料
● 日本のアナウンサーの特徴
- ニュース報道:最新のニュースや情報を正確に伝える
- 番組司会:情報番組やバラエティー番組の進行役を務める
- スポーツ実況:スポーツ中継で試合の様子を生き生きと伝える
- インタビュー・取材:様々な人物への取材やインタビューを行う
- ナレーション:ドキュメンタリーやCMなどの音声を担当する
● 求められる能力
- 正確な日本語能力と発声技術
- 幅広い知識と情報収集能力
- 臨機応変な対応力と表現力
- 人前で話すことへの適性
多くの挑戦と苦難。日本のアナウンサーが歩みきた歴史
日本のアナウンサーの歴史は、技術の進歩や社会の変化とともに、多くの挑戦と苦難を経験してきた。
1925年3月、日本で初めてラジオ放送が開始され、男性アナウンサーが登場(*1)。彼らは、新たな職業の先駆者として、発音やアクセントの習得、美しい日本語を話す能力が求められ、多くの課題に直面した(*2)。
第二次世界大戦中、アナウンサーたちは国家の宣伝者としての役割を担わされ、大きな葛藤を経験した。映画『劇場版 アナウンサーたちの戦争』は、この時代のアナウンサーの苦悩を描いている(*3)。
1953年のテレビ放送開始以降、アナウンサーの役割は多様化し、スポーツ実況など特定分野に特化した専門アナウンサーも登場した(*4)。しかし、この専門化は、幅広いスキルを持つ従来のアナウンサーとの差を生み、新たな課題となった。
近年では、局アナからフリーアナウンサーへの転身が増えている。しかし、NHKと民放の業務スタイルの違いに適応する難しさや(*5)、フリーに転身することで安定した収入や地位を失うリスクも伴う。
1925年6月には、日本で初めて女性アナウンサーが登場したが、当初は料理番組などに限定されていた(*6)。1980年代には「女子アナ」という言葉が広まり、アナウンサーとしての能力よりも、容姿や個性が重視される傾向が強まった(*7)。
※ 資料
● 日本のアナウンサーの歴史
- ラジオ放送の始まり
1925年3月22日、日本で初めてのラジオ放送が開始。この日、東京放送局(現NHK)から京田武男アナウンサーが記念すべき第一声が。当初のアナウンサーは、新聞記者や編集者から選抜された人々。 - 女性アナウンサーの登場
1925年6月、翠川秋子が日本初の女性アナウンサーとして入局。女性アナウンサーの起用は、男性アナウンサーの不祥事がきっかけという言い伝えも。当時、男性アナウンサーによる言い間違いや不適切な発言が問題となっており、それを改善する手段として女性アナウンサーの起用が検討されたという話が。 - スポーツ実況の始まり
1927年8月13日、第13回全国中等学校優勝野球大会で日本初のスポーツ実況中継が行われる。 - テレビ放送の開始
1953年2月1日、日本でテレビ放送が開始。志村正順アナウンサーが局名アナウンスを担当。 - フリーアナウンサーの誕生
1961年にNHKを退職した高橋圭三が、1962年に民放番組の司会を務めたことが、日本初のフリーアナウンサーの誕生とされる。 - 女性アナウンサーの活躍
1980年代には「女子アナ」という言葉が使われ始め、女性アナウンサーのタレント化が進む。スポーツ中継やバラエティー番組にも進出し、活躍の場を広げていった。 - 現代のアナウンサー
現在、民間放送に約1,700人、NHKに500人、その他のフリーアナウンサーを含めて2,500人程度のアナウンサーが活躍していると推定。 - AIアナウンサーの登場
近年、AIの進化により、AIアナウンサーが一部のニュース番組で使用されるように。これにより、アナウンサーの役割や将来像について新たな議論が生まれている。
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ
単にニュースを読むだけではないアメリカの「アンカー」
アメリカのテレビ業界では、「アナウンサー」よりも「アンカー」という用語が広く使用されている。
1950年代、テレビが急速に普及すると、ニュース番組の形式も大きく変化した。当初はニュースを読み上げる「ニュースリーダー」という存在が一般的であったが、ウォルター・クロンカイト氏のような人物が登場し、視聴者からの信頼を得る番組の「顔」としてのアンカーが誕生した。なお、「アンカー」という用語は、1952年の選挙集会報道で、クロンカイト氏の役割を指すために初めて使われたとされる。
アメリカでアンカーが重視されるのは、ジャーナリズムにおいて客観性と共に解釈や分析を重んじる特性にある。アンカーは単にニュースを読むだけでなく、出来事をわかりやすく解説し、専門家へのインタビューを通じて深掘りすることが求められる。
アンカー(anchor)とは、英語で「錨(いかり)」を意味し、テレビやラジオのニュース番組において重要な役割を果たす司会者や解説者を指す言葉(*8)。この用語は、船が流されないよう海に投げ入れる錨のように、ニュース番組を安定させ、視聴者に信頼性を与える存在を表現する(*9)
一方、イギリスでは「アンカー」よりも「ニュースリーダー」や「プレゼンター」という用語が一般的だ。これは、BBCをはじめとする公共放送の伝統が影響している。
※ 資料
● アメリカのアンカーの特徴
ジャーナリストとしての役割
- アメリカのテレビアンカーは、単なる「読み役」ではなく、ジャーナリストとしての役割を果たす。
- アンカーは必ず記者出身であり、豊富な取材経験と原稿執筆経験を持つ。
- ニュースの選択権や編集権、時には取材記者の人事権まで持つことがある。
- 番組の構成を統括する編集長としての役割も担う。
番組進行と情報伝達
- アンカーは様々なリポートを次々につなぎ、紹介していく役割を果たす。
- 記者リポートの紹介や、時には記者との直接のやりとりを行う。
- 大事件の際には現場からの中継を行うことも。
- 信頼性と影響力
アメリカの3大ネットワーク(ABC、NBC、CBS)のアンカーは、選挙にも影響を与える発言力を持つという。2018年の世論調査では、NBCのレスター・ホルトがアメリカで最も信頼されているテレビニュースアンカーとしてランク付けされた。
男女とも年齢に関係なく、個性や能力を重視して登用。Network Englishと呼ばれる全国放送用の発音基準に従って訓練を受ける。
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ
「情報を正確に伝達する」役割に限定。日本では「アナウンサー」の呼称が一般的な理由
日本のテレビ業界で「アンカー」ではなく「アナウンサー」という呼称が一般的に使用されるのは、日本特有のメディア構造と社会文化が深く関係しているためである。
日本の放送局では、大学新卒者を採用し、社内で長期的に育成するという独自の人材育成システムが確立されている。このシステムは、終身雇用制度と密接に結びつき、アナウンサーを「情報を正確に伝達する職業」としての役割に限定する傾向がある(*10)。
一方、欧米ではテレビ局に限らず、職務には専門的な知識や経験が重視されるため、アメリカのアンカーは単なるニュースの読み手ではなく、時に番組の編集方針に関わり、社会や政治に影響を与える発言力を持つ存在とされている(*11)。
例えば、ウォルター・クロンカイト氏のようなアンカーはベトナム戦争や大統領選に大きな影響を与えたことが知られている。
日本でも、1962年にTBSの『ニュースコープ』が始まり、田英夫や戸川猪佐武といった元新聞記者がアンカー役を務めていた(*12)。しかし、現在の日本のテレビ各局の夜のニュースショーでは、重厚感のあるアンカーマンの存在が少なくなっている。
一方、NHKの『ラジオ深夜便』では、アナウンサーを「アンカー」と呼んでおり、「放送や新聞社などでの最後のまとめ役」という意味で使用している(*13)。
※ 資料
● ウォルター・クロンカイト氏とは?
アメリカのジャーナリズム史に大きな影響を与えた伝説的なテレビジャーナリスト。
- 経歴
1916年11月4日、ミズーリ州セントジョセフで生まれる。1962年から1981年まで、CBSイブニングニュースのアンカーを務める。「アメリカで最も信頼される人物」と呼ばれ、1960年代から70年代にかけて、アメリカのニュース報道の顔に。 - 主な報道
ジョン・F・ケネディ大統領暗殺事件 ベトナム戦争 アポロ11号の月面着陸
ウォーターゲート事件 - ジャーナリストとしての特徴
正確性、公平性、冷静さを重視した報道スタイル
「And that’s the way it is(以上が本日のニュースです)」という特徴的な締めの言葉
単なるニュース読み上げ役ではなく、ジャーナリストとしての専門性と編集者としての役割を兼ね備えていた。
ベトナム戦争に関する彼の報道は、アメリカの世論に大きな影響を与えた。またアメリカの宇宙開発の詳細な報道により、「宇宙のディーン」とも呼ばれる。
数々の賞を受賞し、1981年には大統領自由勲章を授与される。
2009年7月17日に92歳で亡くなる。
【関連】中居・フジ騒動の陰で中国に上納された日本。なぜ岩屋毅外務大臣は「ネット検閲強化」を中国共産党に約束したのか?
【関連】週刊文春“記事訂正”の罠にハマる中居正広とフジテレビの罪。日枝久の退陣は必然、やりなおし会見で露見した異常性
【関連】フジテレビ日枝久が「中居正広」よりも恐れる「もう1つの暗部」…ダルトンもすでに把握、「反社会的勢力との手打ち疑惑」に重大関心
【関連】【中居フジ問題】関テレ大多亮社長の“不倫騒動”に芸能記者が今、思うこと。鈴木保奈美との『東京ラブストーリー』禁断愛から30余年…心境に変化も?
【関連】中居正広の「女性トラブル隠ぺい」など氷山の一角。昨年末に公正取引委員会を動かした“日本芸能界の闇”
■引用・参考文献
(*1)「アナウンサーの歴史を知ろう」スタディサプリ
(*2)「アナウンサーの歴史を知ろう」スタディサプリ
(*3)「劇場版 アナウンサーたちの戦争」
(*4)「専門化が進む実況アナと今後の苦難。」
(*5)池上彰「池上さんが考える NHKからフリーに転身したアナウンサーの“苦労”」文春オンライン 2018年8月1日
(*6)「アナウンサーの歴史を知ろう」スタディサプリ
(*7)「アナウンサーの歴史を知ろう」スタディサプリ
(*8)「じじぃ放談13『錨』なきニュースショー」kachi kachi plus 2021年7月12日
(*9)「じじぃ放談13『錨』なきニュースショー」kachi kachi plus 2021年7月12日
(*10)「アナウンサー・キャスター・リポーターの違いとは?NHKではどう定義されている?」日本語マニア。 2018年6月20日
(*11)「アナウンサーと似ている仕事との違いは?」スタディサプリ
(*12)「じじぃ放談13『錨』なきニュースショー」kachi kachi plus 2021年7月12日
(*13)「ラジオ深夜便」NHK財団
(『ジャーナリスト伊東 森の新しい社会をデザインするニュースレター(有料版)』2025年2月2日号より一部抜粋・文中一部敬称略)
この記事の著者・伊東森さんのメルマガ
image by: Chatchawat Prasertsom / Shutterstock.com