【中島聡×辻野晃一郎】日本の技術者を殺す「ノリと雰囲気」とは? Google日本元社長とWindows95の父が語るAI革命と2025年のゲームチェンジ

2023.07.11
by gyouza(まぐまぐ編集部)
 

ゾンビ企業を潰し、逆ピラミッド組織でイノベーションを起こす

叶内:今までのお話を伺っていると、日本の企業が苦戦する原因に閉塞感があるということでしたが、今後、日本の企業がこの閉塞感から抜け出して、世界に追いつくにはどんな課題があるんでしょうか?辻野さん、いかがでしょうか?

辻野:いろいろな課題があるんですけど、日本の経団連の中心にいるような大きな企業が、昭和のスタイルのままになってしまっているのがまず問題です。日本の組織は、ピラミッド構造になっていて、ヒエラルキーが何層にもなっていて、縦割りがいっぱいある。

デジタルの時代、ネットワークの時代は、全部が繋がる時代。そういう時代に、縦割りとかヒエラルキーって邪魔じゃないですか。だから、できるだけフラットにした方がいいと思います。さらに、日本の企業は、ピラミッド構造の中で上意下達になっています。一部の経営トップ層がいろんなことを決めて、そこで決まったことを下に落として、それで実行していく。現場で発案したことも、そこですぐにアクションを取れなくて、一回、上を通さないといけない。稟議を上に回して許可を取らないといけない。

昭和型のピラミッドスタイルは、インターネットの時代には、全然合わないですよ。できるだけフラットにして、それで現場に権限を委譲して、現場が意思決定をして、それを組織が下から支える。言ってみれば、逆ピラミッド型にした方がいいと思います。

僕がいたGoogleは、まさに逆ピラミッド型でした。現場の実行者の一人一人が、みんな、自分のやりたいことがはっきりしている意思決定者でもあり、権限も委譲されているんです。その人が決めたことは決定事項で、それを会社が下から支えるっていうイメージなんですよ。インターネットの時代には、Google型のほうがスピードの面でも優れています。

また、個人の時代ですから、今はそういう大きな組織に帰属しなくても、あるいは大きな資本がなくても、インターネット上に開放されているさまざまな資産を上手に使えば、個人でも何でもできるじゃないですか。そういう時代に、優秀な個人が組織に埋もれていることはすごくもったいないですよね。

日本型ピラミッド組織だと、東芝の不正会計事件や財務省の公文書改ざん事件のようなことが起きるんですよ。現場がピラミッドの上からの圧力に抗しきれなくて、不正に加担する構図になってしまっているわけじゃないですか。

Googleなんかでは、そういうことは起きにくい。メンバーの一人一人が正義感とか倫理感を前面に出して、良からぬことに対して抵抗するし、はっきり意見を言うし、それはおかしいんじゃないかってみんなが騒ぎ出すから。

仮にCEOの命令で変なことをやらされそうになっても、現場が納得しないと一歩も動かないですよ。それはおかしいってなって、そこから自浄作用が直ちに働き出して、逆にCEOの方が命令を撤回するみたいなことが平気で起きますから。でも、日本ではそんなことはあり得ないでしょ。

中島:Googleは軍事利用も思いっきり反対しましたよね。

辻野:「Project Maven」っていう、DARPA(国防高等研究計画局)の軍事技術の開発プロジェクトに、GoogleがAI技術を供与する協力をしていたんだけど、現場の社員が猛反発して、何千人も反対の署名をして、結構な数の社員がGoogleを辞めたんですよ。それでスンダー・ピチャイが、そのプロジェクトにGoogleが協力するのを止めるという事態になりました。

そういうことが、しょっちゅうあるんですよね。言われるがままに現場が動くということにはならなくて、現場の正義感とか倫理感がちゃんと機能する。いわゆるウィズダム・オブ・クラウズ(群衆の叡智)っていうのが、ちゃんと機能するようになっているんですよね。 

叶内:自浄作用ですね。組織の問題じゃなくて、個の問題でもあるんですかね?

nakajima02

中島:両方なんですけど、日本の場合は個人よりも組織が優先される。なぜか昭和型の組織が今も多く残っています。明らかに不利なはずなのに、残る理由が多分あるんですよ。そこが僕はいけないんじゃないかなと思います。こういう議論があると、そういう会社が生き残るにはどうしたらいいかっていう議論もあって、それも一つの考え方だけど、僕はそういう会社は早く消えてもらった方がいいと思う。それよりも新しいベンチャー企業がいっぱい育ってくる社会の方が面白いし、ダイナミックです。

新しい企業なら、最初から逆ピラミッドで作れるわけじゃないですか。一度ピラミッドができてしまったものを直すのは、すごく難しいんですよ。特に、ピラミッドを登っている人は、若い頃は安月給でこき使われて、階段を上っていた。会社に対して貸しがあるわけですよ。その会社に対して貸しを持っている人たちにとって、「いや、もう昭和は終わったから、全部返せ」って言われても、貸しがあるんだから、それは抵抗しますよね。

叶内:ようやく上に登ったのに……、

中島:そうそう。だから、直すことはすごく難しいと思います。

「DXは人に委ねたら駄目、ハンズオンでやらなきゃいけない」

叶内:現状、あるものを直すっていうよりは、もう新しく作っていこうっていうことですかね?

中島:そうですよ。だから、僕は政府が相変わらずああいう大きなITゼネコン(マイナンバーやみずほ銀行のトラブルを起こした企業)に頼っていることが、もったいないと思う。あれだけの予算があれば、ベンチャー企業をいくらでも育てられますよ。何十億って突っ込んでいるわけでしょ?下手すると何百億か。

叶内:そうですね。

中島:やり方はいろいろあると思う。ベンチャー企業に対して、まずプロトタイプを作らせて、実際にいいものを3ヶ月で作ってきたところに委託させるという形で、とにかく競争させる。オープンソースと同じようなやり方をすれば、若い人たちもそれで食っていけるようになって、大きな会社に入るよりもそっちの方がいいと盛り上がる。そういうことに政府はお金を使ってほしいですよね。 

叶内:そうですね。

辻野:日本はデジタル後進国と言われるようになってしまって、行政のデジタル化にしても、何をやるかと思えば、また縦割り省庁を一つ増やしてデジタル庁なるものを作り、家賃の高いところにオフィスを構えて、何百人もの人を集める。しかも、デジタルのことなど全然分からないIT担当大臣を上に置いて、その人が威張ってふんぞり返る。今は河野さんが暴走してるけど、最初は平井さんでした。そういうやり方です。 

そしてさっき中島さんが話したように、実際の作業は従来のITゼネコン体質が何も変わっていなくて、富士通とかNECとか、旧電電系の古い大企業に丸投げしてそこからまた下請けや孫請けに回すようなことを相も変わらずやり続けているから、今回のマイナンバーカードのような問題を起こすんだよね。

でも、台湾での行政のデジタル化を例にとると、やり方が全然違う。極端に言って、オードリー・タンが一人で裏方としてやっているみたいなもんじゃないですか。シビック・ハッカーだとかを上手に組織化したり、縦割り行政を横につないだり政府と国民の距離を縮めたりするためのデジタルプラットフォームを整備したり。本来の行政のデジタル化は台湾のような方法があるべき姿なんですよ。昔の古いやり方をそのままにしてしまっているのが日本のやり方ですよね。そこに大きな間違いがある。

tsujino01

これは別にデジタル庁とか行政だけの話ではないですよ。これから、日本の大企業のDXバブルがどんどん弾けていくんじゃないかと思います。大企業は、日本の政府と同じ構図でやっていますから。さっきも言いましたが、DXというのは人に委ねたら駄目で、ハンズオンで自分で全部やらなきゃいけないわけですよ。 

だから、社内にちゃんとデジタルのわかる人材を一定数育てる必要がある。DXというのは、別に技術だけの話じゃなくて、経営革新でもあり、マネジメントトランスフォーメーションでもあり、デジタルを活用してあらゆることを構造改革していくって話だから、そもそも人に委ねる話ではないわけですよ。ハンズオンで、全部自分たちでやっていかなきゃいけない。だけど、それを勘違いして、自分たちはあんまり今のWEBの技術はわからないとか、デジタルのことはわからないからと、最初から外に投げちゃうわけでしょ。 

企業のCEOは、自分でちゃんとリテラシーを高めて、自ら旗を振らないと絶対に駄目なんです。何の為のDXなのか、自ら納得した上で、その断行を決意して社員に自らの言葉で語りかけ、そのCEOの熱意にほだされて、現場が本気になって動くという一体感が大事です。それが日本だと、「俺はあんまり技術のことは分かんないから、お前頼むよ」ってことで、CEOはCTOみたいな人に委ねるでしょ。でも、CTOも古いタイプの人だと、「俺もよく分かんないから」って、外部のITゼネコンに委ねちゃうでしょ。それじゃあ、もう絶対にDXなんかうまくいかないですよね。 

DXなんて、地味で忍耐強い作業の連続です。人も育成しなきゃいけないし、組織や制度も変えないといけない。予算も今期大きな予算を一度組んだら終わりということではなく、毎年継続的に忍耐強くやり続けていかなきゃいけないんです。最終的には、会社の中でPDCAを高速回転できる仕組みを作り上げることをやり遂げなきゃいけない。

CEO自身が、何のためにDXをやらなければいけないのか、わからないまま号令をかけているから、日本のさまざまな会社で、DXバブルが弾ける状況が起きてくるんじゃないかと思います。

日本のクルマ産業は「デジタル技術軽視」5年遅れの崖っぷち

叶内:日本の産業では、自動車業界も大きな曲がり角に来ています。Teslaがあっという間に台頭してきて、トヨタを代表とする日本企業は、EVでも大きな遅れを取ってしまったと言われておりますが、中島さんはどのように感じておられますか?

中島:僕はちょうど4年ぐらい前まで、トヨタの上層部の人たちと付き合っていたんですけど、もう本当にみんな車が好きなんですよ。ミーティングの後に「ちょっと俺の車に乗せてやるよ」というノリで、ブーンって大きなエンジン音が鳴り響く車に乗せてくれるんですよ。4年前ですよ。その時、僕はEVの話をしていて、Teslaが脅威だって言ったミーティングの後に、そのマニュアルトランスミッションのエンジンの車に嬉しそうに乗せてくれたんです。でも、申し訳ないけど、やっぱりトヨタはもう駄目だなと、僕は思ってしまいましたね。

もうメンタリティーの問題なんです。さすがに今回は社長変更があったので変わるようですけど、でもあれぐらい大きい会社だと、変えるのに5年ぐらいはかかるでしょ?だから、今からさらに5周ぐらい遅れることになるので、そこから取り戻すのはすごく大変だと思いますよ。 

nakajima01

まあ、そうは言っても、まだハイブリッドが売れているので、ハイブリッドピークがどこかで来る。EVにシフトする段階には、ちょっと乗り遅れちゃったけど、間に合うかもしれないし、ひょっとしたら間に合わないかもしれない。ここから5年ぐらいはドキドキして見ていなければいけないですね。

叶内:ソニーとホンダが共同してEVを作るという話もありますよね。

辻野:もうかなり日本の自動車産業は深刻な状況に追い込まれていると思うんですよね。家電産業は、ずいぶん前に日本から淘汰されちゃったわけですけど、将来、同じことが自動車産業でも必ず起こると、僕はいろいろなところで言ってきました。そして実際に、十何年か遅れて、それが自動車産業でも起き始めたと感じています。 

今はクラウドの時代、オープンの時代で、世の中はガラッと変わったんです。昔は、トヨタの人がそうであるように、車屋は車のことだけを考えていればよかった。家電屋も家電のことだけを考えていればよかったんです。 

だけど今は、全部がクラウドに繋がる時代になって、車はデジタルコミュニティを構成するひとつのパーツという位置付けに変わりつつあります。だから全体を俯瞰して、その中のひとつのパーツとしての車という位置付けでアプローチをしていかないといけない。ただの車屋だとTeslaには到底勝てるわけがないんです。

ソニーとホンダがEVで協業するということが、日本のメディアで、すごく話題になりました。日本の産業史的に見ても、ソニーとホンダは、すごく因縁が深いんです。両社とも日本の戦後ベンチャーの代表格で、ソニーを創業した井深大さんと、ホンダを創業した本田宗一郎さんは、ふたりとも技術者としてとても馬が合って、すごく仲が良かったんですよ。二人が膝を詰めて話していると、誰も近寄れないようなオーラが出ているといわれるくらい独特の関係だったようです。

そもそもそういう因縁があるから、その何十年後にソニーとホンダが組んでEVをやるとなると、日本ではメディアも書き立てるし「これはすごい!すごい!」って話になるんだけど、でもグローバルに見ると、すでにTeslaをはじめ、中国のBYDとかが急成長してEV市場の主役になっています。そして、彼らの後に続けとばかり、雨後の筍みたいにどんどん新興のEVメーカーも出て来ています。EV後進国の日本では、ホンダもEVには出遅れているし、ソニーにいたっては全くの新参者。この2社が弱者連合を組んでも、グローバルに見たら、単に日本からもう1社新しいEVメーカーが生まれるというだけの話です。

しかも、すぐにソニー・ホンダ製の新しいEVが出てくるならまだわかるけど、販売開始は2026年って言っているわけでしょ?それまでには、もう勝負がついているんじゃないのかという気がしますよね。もちろん期待はしたい。でも、EVを今さらやって、どこに付加価値をつけるんですか、と聞いても、ソニーの説明では全然納得できないですよ。車内をエンターテイメント空間にするとか、「今さら?えっ?」って話でしょ。ソニーOBとして敢えて辛口ですが。 

ChatGPTが起こすAI革命。私たちの生活を書き換える自然言語UIとは?

叶内:そうですね。車がインターネットに繋がるのは当たり前のことですもんね。しかも、さらに、今はAIの大進化もあります。ChatGPTが登場したのは、産業革命だという話もありますけど、お二方はどうご覧になっていますか?

中島:経済評論家みたいな話し方ではなくて、純粋にエンジニアとして見ると、僕にとっては多分3回目の大変革です。初めてパソコンをいじった時の感動。それから、初めてインターネットに出会った時の感動。それと同じくらいのインパクトがあります。

やっぱり今回のChatGPTの登場のように、業界がゴンと登る時があるんですよ。ゆっくりじゃなくて、ドンっと一気に登っちゃうことがあるんです。技術的にはドンと登るんだけど、ビジネスの方が追いついてこないので、アプリケーションのほうがどんどん立ち上がってくる。これは僕の人生の中で3回目の経験です。エンジニアの直感として、パソコンの誕生とかインターネットの誕生並みの大きさのインパクトだなとひしひしと感じていて、もう興奮してしょうがないです。

僕は今、毎日、ChatGPTのAPIをいじって遊んでいるんですけど、いろいろなものを作って遊んで、「こうやって動くんだ!」という楽しさがあるんです。3年前にこれを作れって言われても、世の中の人は誰も作れなかったものが、今はChatGPTで作れるようになったんですよ。

つい先週、家の家電システムを全部音声でコントロールするシステムを作ったんですけど、わずか1日でできちゃいました。たった1日でできるんですよ。それは、3年前だったら誰にもできなかったことなんです。その進化のすごさを考えてみてください。3年前だったら、世界中の誰に頼んでもできなかったものが、今は、私が1日やればできるんですよ。

それぐらい技術が一気に進行していますよ。「今日8時に帰るから、よろしく!」って言うと、「『よろしく!』とは何ですか?」って言うから、「お風呂に入るので、その時間に入れといて」って言うと、ちゃんと通じて、8時にタイマーをセットしてくれるっていうぐらいのシステムが、本当に1日のプログラミングでできるようになってしまったんです。プログラムを書いている僕としては、自分がスーパー・パワーを得たようなものなので、もう感動ですよね。

叶内:スーパー・パワー!

中島:はい。スーパー・パワーです。だから、これからは、いろんなものが自然言語でコントロールされるようになります。もう冗談抜きで、自動車もそうだし、家電もそうだし。あとは、エンタープライズのシステムはいろいろ難しいことがあるけど、でも多分、今までだとデータアナリストみたいなのを雇って、システムを作ってもらわなきゃいけなかったものが、喋るだけで作れてしまう。

「東京地区のコンビニで、一番売れているものは何?」みたいなことを聞くと、ピュっと答えてくれて。「じゃぁ、ちょっと在庫を増やそう」って言うと、やってくれるみたいな。今だと、それをやろうとすると本当にデータアナリストを雇って、その人たちにSQLのソフトウェアを何ヶ月か書いてもらっていたようなことが、一瞬でできちゃう。そういう世界がやって来ようとしているんです。

叶内:誰でもデータ・サイエンティストと同じ仕事ができるようになってしまうんですか?

中島:それを誰でもできるようにするとか、実際に動くようにするのは、まだちょっと手間がかかると思います。でも、とにかくそういう、本当に3年前だったら不可能なものが突然可能になったので、これからいろんなものが、言葉だけで動作するようになる。僕はNatural Language User Inferenceって呼んでいるんだけど、そういうものに変わっていきます。 

パソコンとかスマホだって複雑なアプリケーションって使いにくいじゃないですか。どこにボタンがあるか探さなきゃいけないし。それを口で喋るだけで、メニューとかを探さなくていいので、すごく楽なんですよ。やりたいことを言って、情報が不足すれば、向こうから聞いてくれます。 

叶内:それはすごい!

中島:例えばウェブサイトでよくパスワードを変えなきゃって言った時に、まず「どこにパスワードを変える画面があるんだろう?」って探すじゃないですか。あれが嫌でしょ?

叶内:嫌です。

中島:でも、ウェブサイトに向かって「パスワードを変えたいんだけど」って言うと、「何にしますか?」って聞いてくれるので、そこの便利さはもうすごいですよね。それが本当に去年の11月からですけど、可能になったので、ここから3年ぐらいで一気に変わると思います。

叶内:ここから3年ぐらい。 

中島:いろんなものが変わっちゃって、もう二度と戻れなくなります。今の子供たちは、スマホがなかったら生きていけないぐらい当たり前の存在になっているでしょ?そんな感じで、3年後ぐらいから育った子供たちは、AIが言葉で全部やってくれない時代なんてあったことが信じられないようになります。

叶内:そうですね!これからの子供は、ポチポチ押すとかをやらないかもしれないですね。

中島:そうです。機械に話しかければ後はやってくれるから。必要なことを見つけてくる。足りない情報があったら聞いてくれる。足りない情報があったら聞いてくれるところが、何とも気持ちいいですよね。

叶内:そうですね。今までは、何かを聞いてもシーンとしていましたよね。

中島:そうそう。こっちの話し方が駄目だと止まっちゃうでしょ?

print
いま読まれてます

  • 【中島聡×辻野晃一郎】日本の技術者を殺す「ノリと雰囲気」とは? Google日本元社長とWindows95の父が語るAI革命と2025年のゲームチェンジ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け