MAG2 NEWS MENU

出口なき行き詰まりが増幅させる苛立ち。怒りと憎しみに覆われた“トランプ時代”から全人類を救う日本古来の「智慧」とは?

「理性的であるはず」の先進国の指導者や国民たちが、他者に対する怒りや憎しみの感情を露わにして憚らない現代社会。このような状況が人類にとって悲劇的な結末を招くことは想像に難くありませんが、我々にそれを防ぐ手立ては残されているのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、考古学者や科学ジャーナリストらの著作を紐解きつつ、その方法を模索しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:トランプの「怒りと憎しみの政治」を超える思想はアジアから立ち現れるのか?/オールソン「生物互恵」論に注目

プロフィール高野孟たかのはじめ
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。

今こそ日本人が掲げ欧米の人々と結べ。トランプの「怒りと憎しみの政治」を超える思想

先週の本誌は、トランプ政権を突き動かしているのは「怒りと憎しみ」の政治であることを論じた。

【関連】我がもの顔で大はしゃぎのイーロン・マスクが象徴。新トランプ政権による「憎悪社会化」はSNSとAIの濫用で加速する

これは独り米国だけのことではなく、西欧主要国や旧東欧諸国でも移民への憎悪を煽る極右勢力が台頭し、あのドイツでさえもネオナチ政党が第2党に躍進するという仰天の事態が生じていて、水野和夫の言う「資本主義の終焉」に直面していわゆる“先進国”がいずれも先行きを見失ってダッチロールし始めていることが見て取れる。

華やかで贅沢な暮らしはいつまでも続くものではなく、それを支えていた「フロンティア」という名の植民地的な搾取・収奪の最前線がもはや地上に存在しなくなればたちまち萎み始めるのは、理の当然である。宇宙に目を向けたところで、月や火星に鉱物資源は埋まっているかもしれないが、それを掘り出して地球にまで持ち帰るコストはそれこそ天文学的で、お話にならないし、何より、搾取して超過利潤を生み出すべき労働力としての人間もしくは他の生物がいないので、少なくとも今のところ、宇宙はフロンティアとはなり得ない。

そのため今度は、物理的限界がない電子空間に注目し、その中で予め仕組んだアルゴリズム同士が10億分の1秒差の勝ち負けを争う電子的カジノ資本主義が生まれたが、それはそれだけの装置やシステムを用意できる極少数者の間のゲームにすぎず、資本主義全体にとっては一時の苦悩を紛らわすためのカンフル注射のようなものでしかない。

出口のない行き詰まり感が「苛立ち」を生み、「怒りと憎しみ」を増幅させる。その具体的な戯画的表象がトランプなのである。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

「怒り・力」の西洋文明、「安らぎ・慈悲」の東洋文明

考えようによっては、15~16世紀のフィレンツェで芽生えたと言われる資本主義が5~6世紀を経て玉砕段階に到達した時に、その底にある岩盤的な文明要素が露出してきたと言えるのかもしれない。

環境考古学者の安田喜憲は『稲作漁撈文明』(雄山閣、2009年)で、梅原猛の『日本文化論』(講談社、1976年)を引用しながら、要旨こう述べている。

▼西洋の文明は「怒りの文明・力の文明」である。これに対し東洋の文明は「安らぎの文明・慈悲の文明」である。西洋の文明は実に戦闘的で、西洋文明に君臨するキリスト教は戦争さえ認める。これに対し、東洋の仏教は慈悲の原理に立脚する。仏教の慈悲とキリスト教の愛は異なる。慈悲は生きとし生けるもの全てにわたって平等に与えられるものであるのに対し、キリスト教の愛は自らが正しいと信ずる理念を普及するための愛である。「汝の敵を愛せよ」という主の言葉の中で、梅原先生はキリスト教のエゴイズムを見抜いていた。

▼イギリスでは農耕が伝播して以降、カンバやナラの森は一方的に破壊されていき、17~18世紀には森の90%以上が消滅した。これに対し、日本でも確かに農耕の伝播によってカシやシイの原始林は破壊されるが、その後、アカマツやコナラなどの二次林が拡大し、このためイギリスのような完全な森林破壊の段階が現出しない。

▼このようにイギリスと日本とでは、森と人間とのかかわりのあり方に、根本的な相違が見られる。その背景には、降水量や気温などの相違とともに農耕のあり方が深く関与していた。イギリスの農業は天水に依存する麦作と家畜がセットになった混合農業だった。気候が冷涼なため経営規模を拡大し、労働粗放化を進めることが、土地生産力を活用することになった。このためヨーロッパでは、飽くなき農耕地と牧草地の拡大の中で、森は一方的に減少していった。

▼これに対し、水田稲作農業を基本とし、肉食用の家畜を欠如した日本の農耕社会では、経営規模をいたずらに拡大して粗放化するよりも、労働集約的にする方が収量が多かった。急峻な地形のため水田の拡大には限界があった。そして急峻な山地に家畜を放牧するよりは、森を保存し、森の資源を水田の肥料として利用する方が、土地生産性を活用することにつながった。灌漑用水を定常的に確保するためにも、水源涵養林が必要だった。豪雨による災害を防止するためにも、森は必要だった。温暖・湿潤な気候は森の再生には好都合だった。こうして日本人は森の資源に強く依存する農耕社会を構築し、里山の森林資源を核とした自然=人間循環型社会を構築することに成功した。

▼ヨーロッパの12世紀は大開墾時代で、その先頭に立ったのはキリスト教の宣教師だった。森の闇に果敢に挑戦し、森の魔女たちと闘うことができる自然支配の闘争的精神をもった宣教師がいたればこそ、森の闇を切り開けたのである……。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

欧米と日本の文明を分ける「森への人間の関わり方」の違い

この対比こそ、現代世界とその中での日本の位置を考える場合の出発点でなければならない。梅原は晩年近くに書いた『人類哲学序説』(岩波新書、2013年刊)では要旨こう述べている。

▼日本文化の原理の中に、西洋文明の行き詰まりを解決し、そして新しい人類の指針となるような思想が潜在しているのではないか。……50年近く日本文化を研究した結果、どうやら天台本覚思想に日本文化の本質を解く鍵が隠されていると思うようになりました。天台宗は最澄によって創始された、法華経を根本経典とする仏教で……それを円珍・円仁が密教化し、さらに比叡山中興の祖である良源が、天台宗の思想と真言宗の思想を合体させて天台本覚思想として完成させたのです。

▼この天台本覚思想は、およそ「草木国土悉皆成仏」という言葉で表現されるものです。……ここでは動物の成仏については触れていません。動物の成仏は当然で、草木さえ成仏します。草木ばかりでなく国土までもが成仏できる、と言うのです。国土も「生きとしいけるもの」に含まれる。

▼「草木国土悉皆成仏」は縄文以来の森の中の狩猟・漁撈生活の中から生まれた日本文化の特徴を示す思想であり、それに弥生以降、中国から稲作農業とともに太陽と水への信仰が入ってきて重なり合い、森の文明は深化した。一方、ヨーロッパの思想は牧畜と小麦農業文明の生み出した世界観です。この世界観では、森は文明の敵であり、木を伐り森を破壊することによって文明が始まるという思想に導かれています……。

結局、森への人間の関わり方の違いが、欧米と日本=アジアの文明を分けるのである。私は、このような梅原や安田の議論に昔から共感していたが、14年前に3・11の大災害に直面して脳が真っ白になって何も考えられない状態に陥った時、最初にボンヤリと浮かんできたのが「草木国土悉皆成仏」という言葉だった。

それで、同年3月20日付の災害後の最初の本誌で「日本は『核なき世界』への先導者になるべきだ」ということを書き始め、以後、その根拠として上掲の安田や梅原の議論を紹介しつつ、「縄文以来1万3,000年の日本農耕文明」の世界史的な使命を盛んに強調したのだった。その論旨は、本誌の関連記事をベースにしてまとめた『原発ゼロ社会への道程』(書肆パンセ、12年7月刊)の第6章「日本人本来の精神文明に立ち返ろう」に詳しいので、ご関心ある方は参照して頂きたい。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

証明されたダーウィン「適者生存」原理の誤り

さて、しかし、「草木国土悉皆成仏」思想は日本の専売特許ではないのかもしれないと思わせる議論が、他ならぬ米国の生物学者たちの間から湧き上がっている。科学ジャーナリスト=クリスティン・オールソンの『互恵で栄える生物界/利己主義と競争の進化論を超えて』(築地書館、14年10月刊)がその様子を分かりやすく描いている。

端的に言うと、森の中の植物と土壌微生物とが「互いに生命を与え合うパートナーシップ」を築いていて、その関係は「目には見えない地中の網の目」となって森林全体に広がっていることが明らかになるにつれ、欧米に伝統的な「木を伐り森を破壊することによって文明が始まる」という思想は誤りだったという認識が広がりつつあると言うのである。

著者は、カナダの森林学者スザンヌ・シマードと出会い、彼女がブリティッシュ・コロンビア州で進める「マザーツリー・プロジェクト」を見学する。そこでは、森の一定区画の樹木を全て伐採しその跡に微生物のいない培養土で育苗された苗木を移植する「皆伐」型の森林管理方法を見直し、「北米の先住民がどのように土壌の手入れをしていたか」を深く理解することを基本として、乾燥に苦しむ森をいかに再生するかの様々な実験を行なっていた。

その営みから明らかになってきたのは、途中の詳しい説明を全部素っ飛ばして結論だけを言うと、チャールズ・ダーウィンの「適者生存」原理――全ての生き物は乏しい資源をめぐり生存競争を繰り広げていて、その多くの試練に何とか勝ち残った者が現在生きている種であって、つまり生命世界は食うか食われるかの凶暴で終わりのない競争に支配されているという考え方――は誤りだということである。

彼女は書いている。

▼私たちはダーウィンの洞察を誤ったやり方で世界にあてはめ、自然界に存在している寛容さと協力関係を見落としてきた。……もし私たちが、もっと広い世界の寛容さと協力関係を知らずにいれば、自分たち自身の調和のあるつながりをも見落としてしまうだろう。もちろんそれは、私たちが自然の一部だからだ。私たちは、周囲の自然との複雑で創造的で活気に満ちた関係に支えられ、自然の一部として存在しているからこそ、生きることができる。……そのことをしっかり理解すれば、自分たち人間は〔自然に対する〕搾取者、植民者、破壊者などではなく、相棒として手助けをする立場にいて、より大きな、互いに与え合う仕組みの一部だとみなしはじめることができる。

▼現代の科学の最良の使い途とは、自然がどのように機能しているかを見つけ出すこと、そして人類がこれまで自然に対して加えてきた傷を癒すとともに、これ以上の傷を与えずにすむよう手助けをすることだ。……人間以外の生き物も私たちと同じように繁栄する権利を持っていて、人間によって利用されるために存在しているわけではないからだ……。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

西欧にも存在した憎しみよりも愛を重んじる思想の流れ

シマードの根気強い実験の繰り返しから見えてきたのは、樹木同士や樹木と草本植物の間を地中で繋げている「菌根菌ネットワーク」の重要性である。菌類である菌根菌は、想像もつかないほどの濃密さで繊細な菌糸を伸ばして植物の根と絡み合って共生体を形作る。その濃密さは、我々が森の中を歩くとその一歩の足跡ごとに総延長500キロメートルもの菌糸を踏みつけていることになるほどである。

植物は光合成によって糖を含んだ炭素燃料を生み出す。菌類は自分では光合成ができないので、根に絡みついて植物から炭素燃料を盗んでいるのだと思われたが、やがてそうではなく、植物が菌類に炭素燃料を与える代わりに菌類は植物に水と栄養物を与える「相利(そうり)共生」の関係にあることが判ってきた。

シマードの最初の実験結果から出たその結論を1997年に『ネイチャー』誌に発表すると、世界中に大きな反響を引き起こした。今では人々は、菌類がこのように水と栄養物を自分たちの仲間同士で分配するネットワークを構築したのは、10億年も前のことで、さらにその5億年後にはそのネットワークを植物にまで広げ始め、その結果として植物が水中から陸に上がって、陸上で繁殖できるようになったことを、知っている。

ダーウィンに戻ると、彼はマルサスの『人口論』を読み、あらゆる場所で絶え間なく生存のための競争が続いていて、そこでは有利な変異が生き残り、不利な変異は滅びるのだ、と思いついた。その『種の起源』を読んだ同時代人のハーバート・スペンサーは、自由放任の競争の結果として弱者が淘汰されるのは当然だとする彼の経済理論に大いに自信を深め、「適者生存」という言葉を編み出し、ダーウィンがそれを『種の起源』第5版から取り入れた。

こうした考え方に、労働者の側から反発が起こり、イギリスでは労働組合、フランスでは共済組合が興って初期社会主義運動が始まる。その指導者の1人であるジョセフ・プルードンは『所有とは何か』で、労働者の協同組合による一種の「相互主義(ミューチュアリズム)」を主張した。

それがまたベルギーの科学者ペネデンによって生物学に応用され、「数多くの種で相互扶助が見られる」という指摘が現れたが、この生物における(同種同士の)相互扶助と(異種間でも成り立つ)相利共生の原理が世に広く知られ、それが人間同士の社会のあり方としても議論されるようになるのは、ロシアの進化生物学者にして無政府主義革命家でもあったピョートル・クロポトキンが1902年に『相互扶助論/進化の一要因』を出版してからのことである。

……もうだいぶ長文になったので、これ以上詳しく分け入ることはしないが、ともかく西欧においても少数派だとはいえ、憎しみよりも愛を、闘争よりも相互扶助を重んじる思想の流れは存在したのである。それがこの行き詰まりの中で、一方では出口を見失ったトランプの怒りの爆発のような形で現れるけれども、他方では本書のように、森の菌根菌ネットワークの神秘を科学的に解明することで自然と人間ばかりでなく人間同士も助け合い愛し合わなければ生きていけないのだという哲学の深化もまた進むのである。

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

地球上で細菌が一番偉いと思えば謙虚になれるはずの人間

オールソンの書を読んでしみじみと思うのは、結局この地球の主人公は「細菌」なのではないか、ということである。1990年台になって判ってきたことだが、細菌は長い間、4つの門(主要系統)しかないものと思われてきたが、最新の所見では1,350の門の下に1兆もの種があり、それらはおよそ38億年前からこの地球上に存在してきたとされる。

その細菌をはじめとした単細胞生物が力を合わせて真核細胞を作り出し、それがやがて菌類、植物、動物を含む「生命」を生み出してきたのだとすれば、この地球上で今も続く“進化”を推進しているのは細菌をはじめ微生物であり、その神秘の営みを人類はようやく近頃、ゲノム解析などを通じて覗くことができるようなったばかりなのだろう。

西欧文明の終わりはつまり「人間主義(ヒューマニズム)」の終わりであって、あらゆる自然に対して人間の方が偉いという思い込みが崩れていく。当然にも、人間の中でアメリカ人が一番偉く、その中でもさらに自分が一番偉いと思い込むトランプ主義も崩れていく。

この地球では細菌が一番偉いと思えば人間は根本的に謙虚になれるはずで、それをゲノム解析などなかった古代から直感によって悟っていたのが「草木国土悉皆成仏」の思想である。今こそ日本人がその思想を掲げ、オールソンのような欧米の人たちと結んで、それこそ菌根菌ネットワークを編んでいけば、世界をひっくり返すことができるかもしれない。

(メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2025年3月10日号より一部抜粋・文中敬称略。ご興味をお持ちの方はご登録の上お楽しみください。初月無料です)

この記事の著者・高野孟さんのメルマガ

初月無料で読む

高野孟さんの最近の記事

【関連】トランプ「米国に数百万人も100歳以上の“不正”受給者」にCNN反論。両者の言い分から見えた“一つの闇”
【関連】トランプもプーチンも完全無視。国際安全保障確立の舞台で蚊帳の外に置かれてしまった「国連」の惨状が意味するもの
【関連】トランプが「JAPの本音」に気づく日。石破・ネトウヨ・パヨクどれがバレても日本終了!? ゼレンスキー以上の窮地に陥る訳

初月無料購読ですぐ読める! 3月配信済みバックナンバー

※2025年3月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、3月分のメルマガがすべてすぐに届きます。

  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.693]トランプの「怒りと憎しみの政治」を超える思想はアジアから立ち現れるのか?(3/10)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.692]「怒りと憎しみ」に溺れていく米国の政治と社会ーーネットとAIがそれを加速させる(3/3)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2025年2月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.691]輸出が「過去最高を更新」というニュースは本当か?(2/24)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.690]ウクライナ戦争を終わらせるペグセス提案は意外に核心を突いている(2/17)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.689]「太鼓持ち外交」に徹した石破首相の初訪米(2/10)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.688]丸山眞男バイアスを除去することで見えてくる「江戸思想」の逞しさと面白さ(2/3)

2025年2月のバックナンバーを購入する

2025年1月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:687]2025年は農政に一大転機が訪れる年(1/27)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.686]トランプ第2期政権の傷だらけのスタート(1/20)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:685]またまた露呈した軍事オタク首相の政治オンチぶり(1/13)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:号外]今週号は休刊します(1/6)

2025年1月のバックナンバーを購入する

2024年12月配信分
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.684]トランプによる世界撹乱で真っ先に沈没するのは石破政権かもしれないという憂鬱(12/31)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:号外]年末年始 配信日変更のお知らせ(12/30)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.683]2025年の主な予定(12/24)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:号外]年末年始の配信日程のお知らせ(12/23)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.682]学力はトップレベルかもしれないが、幸福度では先進国で最低という日本(12/16)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.681]トランプ次期米大統領の認知症もしくは妄想性障害はますます深刻だ(12/9)
  • [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.680]現状をどう変え、新しい政治どう築くか(12/2)

2024年12月のバックナンバーを購入する

image by: Evan El-Amin / Shutterstock.com

高野孟この著者の記事一覧

早稲田大学文学部卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。現在は半農半ジャーナリストとしてとして活動中。メルマガを読めば日本の置かれている立場が一目瞭然、今なすべきことが見えてくる。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 高野孟のTHE JOURNAL 』

【著者】 高野孟 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 毎週月曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け