財務省による2024年の貿易統計速報によれば、3年連続で過去最高を更新したという我が国の輸出額。しかしながらそのデータの読み込み方には少々の注意が必要なようです。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、日本経済と世界との関わりを客観的に見る際に必要な視点を紹介。その上で、この国にとって「まともな道」を歩む妨げとなったものの正体を明らかにしています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:輸出が「過去最高を更新」というニュースは本当か?/日本のハイテクの強みを伸ばす戦略思想の欠如が問題
プロフィール:高野孟(たかの・はじめ)
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。
問題は「ハイテクの強みを伸ばす戦略思想」の欠如。「輸出が過去最高を更新」というニュースの読み方
財務省が1月23日に発表した2024年の貿易統計速報によると、同年の日本の輸出額は107兆0913億円で、これをマスコミは「輸出が3年連続で過去最高を更新」と大きく報道した。
一般の人々の多くは、新聞やネット・ニュースの見出しだけチラッと見たり、テレビが見出しプラスα程度を伝えるのを耳にしたりして、「おお、輸出は結構、伸びているんだ」と思うのだろうが、言うまでもなくこれは“超円安”による一種の幻視で、日本経済の世界との関わりを客観的に見るには必ずドル建ての貿易統計も参照しなければならない。
「円建てで見れば過去最高」などと浮かれる愚
表1は、24年のドル建てによる対世界の輸出入額、そのうち対米国、対アジア、対中華圏の数値、さらに21~23年の対世界の数値も示している。
これを見ると、2021年の7,586億ドルから24年の7,090億ドルへと、日本の輸出は階段を下るように減り続けていて、これは何らかの構造的な要因で日本の輸出が縮小過程に入っているのではないかと疑わせる数値である。「円建てで見れば過去最高」などと浮かれている場合ではない。
● 表1
このように、円建てとドル建てとで見える景色が変わることに慣れておくために、同じ統計を2010年から2024年まで並べて比較したのが表2である。
円建てでは、アベノミクスが発動された2013年から2024年までに輸出は1.54倍に増えたように見えるが、ドル建てでは13年と24年はほぼ同額である。アベノミクスが乱用して人々を惑わせた、円安を利用した幻視効果の一例である。
● 表2
表1では、24年の対米国輸出が1,410億ドルで、輸出全体の19.9%を占めるのに対し、対アジア全体は3,765億ドル(53.1%)、そのうち中国・香港・台湾の対中華圏は2,063億ドル(29.1%)であることが分かる。日本は米国の顔色ばかり窺うのでなく、アジアと共に生きるべきであることは、これだけ見ても明らかだろう。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ