この世界に関しての真実、そして私たちが本当に知るべきと思われる智恵や情報を発信する『In Deep メルマガ』好評配信中。本記事はその姉妹ブログ『In Deep』2025年6月29日配信記事を抜粋、再構成したものです。
※本記事のタイトル、見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:日本上空の電子数の攪乱度合いが大きくなる中で振り返る「地震と電子数の異常」
トカラ列島近海の群発地震と関係か。九州上空で今起きていること
今、トカラ列島で群発地震が続いています。
MBC南日本放送によれば、今月21日からの9日間での有感地震の回数が「555回」を超えたとのことで、これは過去最大規模となります。
トカラ列島というのは、ここ数年、群発地震が何度か起きていまして、2023年9月にも群発地震が起きていますが、その時の有感地震は、15日間で346回でした。
2021年12月にもトカラ列島で群発地震が発生し、この時は、26日間で308回の有感地震が記録されました。
そこから考えますと、今回の、
「9日間で500回を超える有感群発地震」
というのは、以前のものより、はるかに回数も(おそらく規模も)大きなものとなっています。
どんな群発地震にしても、普通はそのうち収まるものですので、トカラ列島の群発地震も収まっていくと思いますが、この鹿児島では、今日(6月29日)までの数日、他にも気になる地質的事象が起きています。
以下は、それぞれ南日本放送の報道のタイトルです。
- 諏訪之瀬島で噴火 噴煙が火口から1800メートル上がる 鹿児島(2025/06/29)
- 新燃岳 48時間以上噴火が続く 引き続き警戒を 鹿児島(2025/06/29)
これらの位置は、正確ではないですが、おおむね以下となっています。

新燃岳、トカラ列島、諏訪之瀬島の場所(出典:Google Maps)
ほぼ直線の位置にあるこれらの地域ですが、実は、昨日くらいから気になっていたことがあるのです。
それは、
「九州一部の上空で、上空の電子が激しく攪乱している」
ことです。

日本時間2025年6月28日夜間 日本上空の電子密度攪乱指数(出典:GEONET)

日本時間2025年6月28日23:00〜23:10 日本上空の電子密度擾乱指数(出典:GEONET)
赤が「攪乱指数最大レベル」です。私はこれを毎日見ていますけれど、こんなようになることは、本当にあまりないのです。
実は6月27日にも、関東あたりから関西あたりまで激しく攪乱していました。(外部リンク:関連記事)
なぜ、こんなことを気にするのかというと、
「地震と上空の電子数攪乱には関係があるから」
です。
ちょっと古い話も含みますが、少し振り返ってみます。(次ページに続く)