ウクライナの停戦協定を巡り、急接近を見せるアメリカとロシア。従来の国際社会の枠組みを覆しかねないこの動きは、ガザ紛争解決の裏でも進みつつあるようです。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、ウクライナ・ガザ両紛争解決に向けた各国の外交に垣間見える「大きな地殻変動」を詳しく解説しています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:突破口が閉じそうな紛争調停の機運‐ウクライナとガザ、中東を巡る“薄氷を履むが如し”の交渉
「外交的解決」は何を意味するのか。突破口が閉じかねない紛争調停の機運
「ガザ復興の真の基盤は、コンクリートや鉄鋼以上のものになるでしょう。それは尊厳、自己決定権、そして安全です」
これはアントニオ・グティエレス国連事務総長が3月4日に開催されたアラブ連合の首脳会議に出席した際に行った演説の一部です。
まさにその通りだと思いますが、同じことはロシアによるウクライナ侵攻以降、国内を激しく破壊されてきたウクライナにも当てはまる内容だと考えます。
グティエレス事務総長のこの発言部分の背景には、2月4日のトランプ発言(ガザをアメリカが所有し再開発するが、ガザのパレスチナ人は周辺国に恒久的に移動しなくてはならない)や、今週、ずっと話題になっているホワイトハウスでのゼレンスキー大統領との“口論”の原因の一つにもなった“アメリカからの支援の条件にウクライナのレアアースの権益を譲る”というトランプ提案への強い反発があると感じています。
ガザでの緊迫した状況も、ウクライナでのいつ終わるか分からず人々が絶望の淵に立たされ続ける状況も、残念ながら決定的な解決の糸口が見えて来ず、復興の話題を盛り上げるのは時期尚早という声も実は多く聞かれますが、それでも“一筋の希望の光”がないと正直やってられないというのも、また実情かと感じます(これは紛争調停や仲介に尽力する者たち人とっても同じです)。
グティエレス事務総長は「復興のためには、国際社会は国際法の基盤に忠実でありつづけ、あらゆる形の民族浄化を拒否し、政治的な解決を模索することを意味します」と述べて、イスラエルとハマス、ロシアとウクライナ、そしてその仲介を行うアメリカやカタール、エジプトといった“当事者”に外交的な解決を求めるものと捉えていますが、この“外交的解決”が何を意味するのかを巡って、共通した認識が存在しない、というのが、調停に関わり、また今週、ニューヨークに来ていろいろな内容について協議している時に感じることです。
ホワイトハウスでトランプ大統領とゼレンスキー大統領、そしてアメリカのヴァンス副大統領を交えた激しいやり取りにおいても、この「外交的解決が何を意味するのか?」という認識の違いが口論の口火を切ったように見えます。
この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ