事例と仕組みから学ぶ公的年金講座バックナンバーリスト

- 2021年12月
-
- 2021/12/29 第222号. 年金を支えている消費税の活用と、保険料を負担する側の立場に傾いていった年金制度(2)
- 2021/12/22 第221号. 年金を支えている消費税の活用と、保険料を負担する側の立場に傾いていった年金制度(1)
- 2021/12/15 第220号.10年短縮年金までの経緯とカラ期間の役割、そして離婚時に分割してもらった記録の性質。
- 2021/12/08 第219号.何が違う!?傷病が悪化して障害年金請求する場合と、既に障害年金貰ってる人が悪化した場合。
- 2021/12/01 第218号.その月の1日生まれの人の年金と、入社した月に退職してしまった人の気を付けたい年金事情。
- 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
- 2021年11月
-
- 2021/11/24 第217号.65歳になると振替加算を付くようにしなければならなかった理由と、老齢基礎年金のやや間違いやすい計算。
- 2021/11/17 第216号.20年ほど前まで1200万人も加入していた厚生年金基金はなぜ崩壊していったのか。
- 2021/11/10 第215号.年金貰える年齢になっても働いてるなら年金は支払わなかった歴史と、令和4年からの在職者年金計算。
- 2021/11/03 第214号.上がり続けた国民年金保険料と、国民年金実施からの苦難の歴史や世代間の不公平について。
- 2021/11/01 (号外)病状がとても悪いから障害年金を請求したのに、年金支給決定前に死亡すると請求は無意味になるのか。
- 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
- 2021年09月
- 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
- 2021年07月
- 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
- 2021年06月
- 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座
- 2021年03月
-
- 2021/03/31 第183号.貰えて助かるはずのものなのに、ウッカリするとトラブルになる事も多い加給年金の事例。
- 2021/03/24 第182号.昭和以前の価値観と平成以後の価値観の違いで、年金額に顕著な差がみられる女子の年金。
- 2021/03/17 第181号.障害者特例などで増やした年金を本来の支給より早めに貰うと、やや有利な計算になる。
- 2021/03/10 第180号. 国に全て頼るのは嫌という国民性により誕生した国民年金と、生きている間に生じる様々な年金給付。
- 2021/03/07 (号外) 約60年前の国民年金創設時はなぜ200万人もの人に全額税金で年金を支払い続ける必要があったのか。
- 2021/03/03 第179号.毎年度の国民年金保険料の計算過程と、まとめて保険料支払う前納時の考え方(重要)
- 事例と仕組みから学ぶ公的年金講座