MAG2 NEWS MENU

「食べ物まずい」と口にする人が現地の住民から嫌われる当然の理由

グローバル化が進行する現代社会において、親である以上は我が子に世界のどこであれ生きていける人間に成長してほしいと願うもの。しかしそこで重要になってくるのは語学の力のみではないようです。今回のメルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』では、マレーシアに11年以上滞在する文筆家で編集者ののもときょうこさんが、小説家の角田光代さんのエッセイを引きつつ「けなし旅」をやめるよう提案。さらに「異文化対応能力」の鍛え方をレクチャーしています。

どこでも住める人になるには「けなし旅」をやめることが早道だよ

「子どもをどこでも住める人にしたいんです」

こんな相談をよく受けます。

英語ができたらいいか、というと、そうでもないと思います。

英語ができても海外で生活無理なかた、たくさんいます。

重要なのは「まいっか」と物事を許容できる力ではないかと思うんですね。

「こだわりを捨てる」です。

「食べ物不味い」を口にするとその土地で揉める

小説家の角田光代さんが、エッセイ集『降り積もる光の粒』の中で、「けなし旅、褒め旅」という言葉を紹介しています。

たとえば、「けなす」ことでその場所と親しくなろうとする人がいる。

 

はじめて降りだった場所で、はじめての光景を目にし、「つまんないところだな、見るべきものがなんもないよ」と、そういう人は言う。

 

レストランでその土地の料理を初めて食べたとき「うわ、これをずっと旅のあいだ食べなきゃなんないの?この国ってもしかしておいしいものがないの?」と、そういう人は言う。

 

混雑したバスや鉄道に乗って「なんかくさい」、街を歩いて「なんでこんなに暑いわけ」、タクシーに乗って「この運転手、ぼったくりそうな顔してる」、ハエが飛び交う市場を歩き「うわー、きったねぇなぁ」、屋台で出す料理を前にして「見るからに腹をこわしそうだよな」と、そういう人は言う。

 

『降り積もる光の粒』角田光代(文春文庫)

ああいるいる……。

マレーシアに来てこれやって帰る日本人を多く見てきました。

私は「面倒臭い人だなぁ」となりますが、なんと角田さんは彼らは、「けなすことで土地と親しくなろうとしている」と分析します。

奥さんに「こいつ、馬鹿だからさ……」といって親しさを表すような「けなすことによって仲良くなる人」ではないかと言うのです。

この視点はなかった。

さすが小説家だなーと感心したのです……。

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

センサーを敏感にしすぎない

それから「けなし旅」の人の中には、おそらくマウント取ってるだけの人もいるとは思うんです。「自分はこれくらいの料理じゃ驚かないよ(=俺は食通だよ)」と見栄はりたいだけみたいな。

この人たちは内心と言ってることが違うかもね……。

しかしもし、「けなし旅」の人が本気で「食べ物まずいし、空気は臭い」とそう思ってるとしたら、けっこう海外では生きづらいのではと思うんですね。

つまり、食の好みがうるさい、匂いに敏感――などなど「センサーの許容範囲を高めてしまう」と海外で生きていくのは、難しくなると思う。日本食が手に入らない場所も多いからです。

さらに、「食べ物不味い」を口に出すと、現地の人からは嫌われることもあるので、余計、生きにくいと思います。実際に「インド料理まずい」が炎上したのは記憶に新しいですし、マレーシアでも先日「マレーシア料理まずい」と書いた日本人インフルエンサーが炎上しました。

最終的に住みやすさを決めるのは「人間関係」だからです。

多分日本国内でも、決まった場所にしか住めないのではないのかな……。

つまり、「世界のどこでも生きていける人」は「なんにしても、こだわりがない人」「まいっか教の人」ではないかと思うのですよね。

マレーシアは日本人の移住が昔から多く、人気が高い国です。なにしろ、アジア人が多いし米文化だし、多様性を認める文化があるので、世界の誰にとっても割と生きやすいんです。つまり他の国はもう少しハードル高めなはず。

ですから、アフリカや南米などを含む、世界で生きていけるようにしたいのなら、なんでもオッケー、な人にすることです。

「異文化対応能力」は鍛えられる

もう一つが、教育の世界で鍛えようとしている「異文化対応能力」です。これは言い換えたら「(狭い範囲での)常識を振り回さない人」です。

未知のものや、異文化に対応したときに柔軟に対応する力です。
自分とは真逆の思考をする人が現れても、「なるほど、そうくるか。でもまいっか」となることです。そこで「正義はこっちだから、お前は間違っている」といちいちやらないことです。

例えば、英国にホームステイしたら、お皿に洗剤をつけて、流さないで拭くのでびっくりしました。

友人には、お弁当が毎回「ポテトチップスとリンゴ1個」だった人がいます。

この家庭に対し、「洗い物とは」「お弁当とはどうあるべきか」を説教したくなる人は、きっとストレスが溜まって大変です。

だから、もしお子さんを「異文化に対応できる人」にしたいのなら、できるだけインクルーシブな教育をしている学校を探すといいと思います。

外国人、障害がある人などを積極的に受け入れて、その人たちから学ぶ姿勢をもつ学校――を今だったら選ぶのがいいかなと。

ある本を読んでいたら、「日本で期間工をやったことが、米国の大学に有利に働く」と聞いて、そりゃそうだよね、と思いました。大学の側も多様性が欲しいのでしょうね。

※ 本記事は有料メルマガ『東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】』2023年7月6日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

この記事の著者・のもときょうこさんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Migel / Shutterstock.com

のもときょうここの著者の記事一覧

文筆家・編集者。金融機関を経て95年アスキー入社。雑誌「MacPower」を経て以降フリーに。「ASAhIパソコン」「アサヒカメラ」編集者として主にIT業界を取材。1990年代よりマレーシア人家族と交流したのときっかけにマレーシアに興味を持ち11年以上滞在。現地PR企業・ローカルメディアの編集長・教育事業のスタッフなど経てフリー。米国の大学院「University of the People」にて教育学(修士)を学んでいます。 著書に「東南アジア式『まあいっか』で楽に生きる本」(文藝春秋)「子どもが教育を選ぶ時代へ」「日本人には『やめる練習』が足りていない」(集英社)「いいね!フェイスブック」(朝日新聞出版)ほか。早稲田大学法学部卒業。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 東南アジアここだけのお話【まぐまぐ版】 』

【著者】 のもときょうこ 【月額】 ¥1,320/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 木曜日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け