MAG2 NEWS MENU

元国税調査官が社長に教える「税理士の実力」試験突破組と国税OB組はどちらが優秀?税務署とのパイプ(酒席)に御利益はある?

元国税調査官の大村大次郎氏が、事業者向けの専門記事をプラスした「特別版」の有料メルマガを新創刊しました。今回はその中から必読記事を無料でご紹介します。
事業が軌道に乗り、青色申告や法人成りをする際に避けられないのが「良い税理士選び」です。実はこの税理士、弁護士や公認会計士に次ぐ超難関資格にも関わらず、大きく分けて「試験突破組」と「国税OB組」が存在。得意・不得意分野も千差万別のため「なんとなく」で選ぶと大損をする恐れがあることをご存じでしたか?本記事では、元国税調査官で作家の大村大次郎さんが、あなたにピッタリの税理士を選ぶポイントを建前なしのホンネで解説します。(メルマガ『元国税調査官・大村大次郎の「本音で役に立つ税金情報“特別版”」』2024/10/1・10/16号より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです

大村大次郎さんから届く専門情報

特別版メルマガを今すぐ購読

※ワンクリックで簡単に登録できます↑
¥550/月(税込)毎月 1日・16日
月の途中でも全ての号が届きます

税理士は「みんな同じ」ではない

(※本項は10/1号より一部抜粋・再構成)
事業を行うにあたって大事なことに「税理士選び」があります。事業の規模が大きくなっていくと、税務や経理を行う際に、税理士に依頼せざるを得ない状況が出てきます。

個人事業の白色申告くらいまでならば、頑張れば自分でもできます。が、青色申告にしたり、会社にしたりとなるとかなり難しくなります。

また忙しい経営者にとって、経理などに時間を割くことは大変です。必然的に税理士に依頼することになるのですが、ここで肝に銘じていただきたいのが、「税理士はすべて同じではない」ということです。

税理士は、その技能の差が非常に大きい職種でもあります。税法をたくさん知っておかなければならない上に、税務署の職員との交渉能力、書類の作成などを素早くこなす事務処理能力が求められます。

また税理士に依頼すると、事業の内部事情や取引関係などの重要な情報をゆだねることになります。だから、よほど信頼のおける人じゃないとならないのです。

いい税理士にあたれば、事業経営に本当に頼りになります。有益な情報をたくさん教えてくれ、税金も安くなります。

しかし、ダメな税理士にあたると散々な目に遭います。税金は安くならず、税務署が調査に来た時にはさんざん追徴税を食らわせられるというようなことにもなりかねません。

また税理士は、税理士になるためにはかなり厳しい条件をクリアしなければならず、「先生」とも呼ばれる職業です。苦労した分だけ周囲に気を使える立派な人もいますが、逆にプライドが高く「サービス業」であることを忘れている人も多いのです。

節税や経営のアドバイスなどはしてくれず、最低限度のことしかしてくれない。つまりは不親切な人も多いということです。税理士を頼むときに、知り合いに税理士がいるからといって、その人に頼んでしまうケースが非常に多いようです。これはとても愚かなことだといえます。能力が高ければ問題ありませんが、そんな運のいいことはあまりないのです。

税理士には試験突破組と国税OB組の2種類がある

いい税理士の見分け方をご紹介する前に、税理士の種類について少しお話しておきたいと思います。税理士には、大きく分けて二種類あります。

一つ目は、国税(税務署)に21年以上従事した人が税理士資格をもらって税理士を開業する、いわゆる「国税OB税理士」です。もう一つは、税理士試験を突破して税理士になった、「試験突破税理士」です。両者の特徴を簡単に述べましょう。

国税OB税理士の場合、税務の現場に強く、税務署との交渉などもうまいけれど、最新の税法、会計の知識はそれほどないという傾向があります。

しかも、国税職員というのは、自分の専門の税法が限られています。というのも、国税職員は最初に担当した税目を定年まで担当することが多いからです。たとえば、個人所得税担当の国税職員はだいたい、入省してから退職するまで個人所得税を担当します。時々、総務に行ったり、ほかの税目を担当する期間もあったりしますが、原則として自分の担当税目は変わることがありません。

だから、個人所得税担当だった国税OB税理士は、法人税のことはあまり知らないということになります。法人税担当、相続税担当も同様です。

OB税理士は、税務署とのパイプも持っていますから、いろんな意味で税務署対策に適しているといえます。ぶっちゃけた話、税務署もOB税理士に対しては、遠慮している面があるのです。

一方、試験突破税理士の方は逆に、税務署との交渉などはそれほどでもないけれど、事務処理能力は高く、最新の税法、会計の知識に長けている傾向にあるということが言えます。だから、経理の指導や申告書の作成だけを目的とするならば、試験突破税理士がいいと言えます。

もちろん、これは全体的な話であって、会計に詳しい国税OB税理士もいるし、交渉能力の高い試験突破税理士もいます。

大村大次郎さんから届く専門情報

特別版メルマガを今すぐ購読

※ワンクリックで簡単に登録できます↑
¥550/月(税込)毎月 1日・16日
月の途中でも全ての号が届きます

国税OB税理士は当たり外れが大きい

(※本項は10/16号より一部抜粋・再構成)
ここからは、国税OB税理士について掘り下げたいと思います。国税職員というのは、約21年間勤務すれば、税理士の資格が得られます。

税理士の資格というのは、実は超難関です。司法試験、公認会計士試験の次くらいに難しいとも言われています。そんな難関の資格が、国税を21年勤務すればもらえるわけです。高卒の職員であっても、です。こんな美味しい話はありません。

実は、税理士は、そもそも国税職員の定年後の収入稼ぎのために作られた資格だと言われています。税務会計の資格は、公認会計士という資格がすでにあるのだし、わざわざ税理士の資格などつくる必要はなかったのです。

が、国税職員の退職後の生活のために、「中小企業の税務のため」という理屈をつけて、税理士という資格をつくったのです。公認会計士は大企業でも中小企業でも税務を担当できるわけだから、別に税理士の資格をつくる必要はなかったのにです。

しかし、税理士の資格が国税OBにだけ与えられると、さすがに世間から批判されるため、一応、一般にも門戸を開き、「税理士試験に受かれば税理士になれる」という制度にしたのです。そして、この税理士試験は非常に難しくし、あまり一般の人が入ってこられないようにしました。

が、案に反して、この難しい試験も突破してくる人がけっこう増えています。それが「試験突破組」の税理士なのです。だから試験突破組の税理士は、知識の量はかなりあると言えるわけです。<中略>

どこをチェックすべき?「良い税理士」を見抜く方法

この続きとなる「税務署員はOB税理士には逆らえない?」と「税理士には得意分野と不得意分野がある」は、有料メルマガ購読者さま限定記事です。ご参考までに、10/16号の本文続きを抜粋してご紹介します。

国税職員というのは酒の付き合いが非常に多いのです。そして酒席となれば、必ず先輩が後輩に奢ってやらなければならない暗黙の掟があります。そういう関係は、先輩が国税をやめたからといって簡単に断ち切れるものではありません。

ただし、すべてのOB税理士が税務署に融通が利くわけではありません<中略>OB税理士といえども、ほとんど税務署に融通は利かず、逆に税務署の言いなりになってしまうことも多々あります。しかも、OB税理士の場合、実務に非常に弱い人も多いのです。

たとえば個人課税部門の職員は大ベテランであっても、法人税の申告書を書ける人はまずいません。

得意不得意があるのは、国税OB税理士だけではありません。試験突破税理士も、です。というのも――

(メルマガ『元国税調査官・大村大次郎の「本音で役に立つ税金情報“特別版”」』2024/10/1・10/16号では、今回ご紹介した「税理士選び」のほか「事業者の資金調達」や「脱サラ起業」についても詳しく解説。メルマガ登録で、すぐに全文をご覧いただけます)

大村大次郎さんから届く専門情報

特別版メルマガを今すぐ購読

※ワンクリックで簡単に登録できます↑
¥550/月(税込)毎月 1日・16日
月の途中でも全ての号が届きます

メルマガ 2024/10/1・10/16号の目次

★印の記事は「特別版」メルマガでしか読めない専門情報となります

【10/16号】 ・「新NISAで純金を購入する方法」
・「まず生活必需品の消費税率をゼロに!」
・「日本が子育て地獄になった本当の理由」
★「公的な金融機関を上手に使おう」
★「国税OB税理士は当たり外れが大きい」
★「税務署員はOBには逆らえない?」
★「税理士には得意分野と不得意分野がある」
★「成功しやすいが落とし穴も多い”会社の延長による起業”」

【10/1号】 ・「なぜ芸能人はふるさと納税をするのか?」
・「財務省の巧妙なプロパガンダ」
・「竹中平蔵氏の経済政策はアメリカ・ファースト」
★「事業者にお金を貸してくれる場所はけっこうある」
★「事業者、経営者にとって税理士は重要」
★「税理士には試験突破組と国税OB組の2種類がある」
★「起業には大きく分けて二つのパターンが」

今月の配信号 | さらに以前のバックナンバー

大村大次郎さんから届く専門情報

特別版メルマガを今すぐ購読

※ワンクリックで簡単に登録できます↑
¥550/月(税込)毎月 1日・16日
月の途中でも全ての号が届きます

image by: siro46 / Shutterstock.com

大村大次郎この著者の記事一覧

元国税調査官で著書60冊以上の大村大次郎が、ギリギリまで節税する方法を伝授。「正しい税務調査の受け方」や「最新の税金情報」なども掲載。主の著書「あらゆる領収書は経費で落とせる」(中央公論新社)「悪の会計学」(双葉社)

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 『元国税調査官・大村大次郎の「本音で役に立つ税金情報“特別版”」』 』

【著者】 大村大次郎 【月額】 ¥550/月(税込) 【発行周期】 毎月 1日・16日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け