昨年11月の兵庫県知事選挙で、斎藤知事をアシストする“2馬力選挙”のデタラメを展開したうえ、選挙戦前後の数々のデマと精神的暴力によって、元兵庫県議の竹内英明氏(50)を自殺に追い込んだ「NHKから国民を守る党」党首・立花孝志氏(57)。本稿では、作家で元国税調査官の大村大次郎氏が、古くからの友人である竹内氏を追悼するとともに、立花氏に現行法内で最大級の刑罰を与えるための方法を検討する。たとえ何年かかろうともあきらめることはない。日本は法治国家として、いまだ故人を冒涜しつづける立花氏に相応しい罪状を用意する必要があるからだ。(メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:わが友、竹内英明氏を悼む
わが友、竹内英明氏を悼む
兵庫県の元県議の竹内英明氏は、実は私の古くからの友人です。
彼については、ネットなどで一方的、断片的な情報ばかりが氾濫しているので、今回、私が知っている竹内氏について語らせてください。
竹内氏と私は、彼がまだ議員になる前、私がまだ駆け出しのライターだったころからの友人でした。
私の最初の担当編集者が、大学時代の政治サークルで竹内氏の後輩だった縁で、竹内氏の趣味だった食べ歩きの会や、4~5人の鍋パーティーなどに呼んでもらっておりました。
そのときの私は一応ライターとしてデビューはしていましたが、まだ仕事も少なく、ライターというよりは、フリーターのような身分でした。
竹内氏は、政治家の家系でもない、ごくごく一般家庭の出身です。が、若いころから「国を良くしたい」という珍しい情熱があり、早稲田大学在学中から政治サークルに入って政治家の秘書見習いのようなこともしていました。
そして早稲田大学を卒業後一旦就職して社会経験を積んだ後、地元姫路の市会議員選挙に出ました。それが20数年前のことです。
今もそうですが、当時の若者も、政治については無関心な人が多く、政治に情熱を燃やす竹内氏はかなり変わり者な存在でもありました。茶化したりバカにしたりする人も多かったはずですが、竹内氏は自分に正直にまっすぐに政治の道を進んだのです。
ボロアパートから姫路駅前に通った日々
この最初の市会議員選挙のときには、「選挙とはどういうものか見てみたい」と私が無理なお願いをし、私は竹内氏の選挙事務所となっていたボロいアパートに寝泊まりしながら、選挙戦全般を取材させてもらいました。
地盤も知名度もない竹内氏は、毎週、姫路の駅前に立ち、演説をしていました。
兵庫県の斎藤知事も知事を失職した当時に、同じようなことをしていましたが、斎藤氏の場合は、すでに抜群の知名度があり、そういうことをすればある程度注目され、取材も来るだろうということはわかっていたはずです。
が、竹内氏が駅前で演説していたときというのは、本当に「誰も知らない」状況であり、立ち止まる人や気に留める人などもほとんどいませんでした。
むろん、選挙スタッフなどもあまりおらず、家族だけで選挙戦を戦い抜きました。まだ結婚前だったので、奥さんではなくご両親とご兄弟が一丸となって協力していました。
このような竹内氏の情熱は、姫路市民にも徐々に浸透したらしく、まったく無名だった竹内氏は最初の選挙からトップ当選を果たしたのです。
竹内元県議の早すぎる死、日本にとって大きな損失に
竹内氏が市議会選挙に当選してからは、私は距離を置くようになりました。別に仲たがいしたわけではなく、私は一応、ジャーナリストの端くれではあったので、政治家と個人的に親しくすると、どうしても忖度が生まれてしまうからです。
また私は「脱税のススメ」などというかなり不謹慎なタイトルの本を出していたので、竹内氏に対して付き合いを遠慮したというのもあります。
竹内氏は、市議会議員になってしばらくすると県議会選挙に出て県議になりました。竹内氏が本当にやりたかったのは国政であり、いずれは国政選挙にも出たいと思っていたはずです。
竹内氏が、政治家として何をしたのか私は良く知りません。地方議会のことまでなかなか情報は回ってこないからです。が、竹内氏は、政治家を目指す人にありがちな「目立ちたがり屋の変わり者」というわけではなく、クレバーに日本の政治の問題点を把握してもいました。
竹内氏が語っていた「政治と金の問題」の根源
竹内氏は、常々こういうことを言っていました。
「普通の人が、選挙に出る場合、市議会選挙で百万円単位、県議会選挙で千万単位、国政選挙では億単位の金がかかる」
「別に不正な金の支出をするわけではなく、無名の人が自分のことを知ってもらうためには宣伝広告や事務所経費、スタッフの人件費、移動費などだけでも、そのくらいのお金がかかる」
「それだけのお金を出せる人は限られているので、どうしても国会は2世議員やタレント議員ばかりになる」
「この構造を変えなくては優秀な人材は政治の世界に入ってこない」
竹内氏のこの主張は、日本の政治の欠陥をピンポイントで言い当てているように思います。世襲議員やタレント議員が多いのは、日本の議会の大きな特徴です。
世襲議員やタレント議員を全否定するつもりはありませんが、日本の場合それが多すぎですし、今の日本の国会が「広く優秀な人材が議会に集まっている」とはとても言い難いはずです。
現在の日本の低迷も、優秀な政治家がいないということが大きな要因の一つだと思われます。
また、たびたび世間を騒がせる「政治と金」の問題にしても、その根底には「政治に金がかかり過ぎる問題」があるのです。政治に金がかかるので政治家はどうにかしてお金を集めようとします。その結果、お金を出してくれる企業や業界団体を優遇するようになります。そして、お金をたくさん集められる政治家が政治権力を持つようになるのです。
こういう「政治と金の問題」は、根本の原因である「政治に金がかかる問題」を解決しなければ、いつまで経っても解決しないのです。
筆者としては、いつか竹内氏の主張する「政治と金の根本問題」について追求する本を出したいと思っていました。なぜ政治に金がかかるのか、どうすれば政治に金がかからなくなるのか、そういう問題を真正面から、きれいごと抜き、タブー抜きでぶちあたっていく本を。いずれ、竹内氏の遺志を継いで、そういう本を出したいと思っております。
法治国家として立花孝志氏に罪をつぐなわせる必要がある
竹内氏は、若いころ、周囲から半ばバカにされながらも政治の道を一直線に進んだように、あまり他人の目を気にしない、物事に動じない性格でありました。
また、地方出身者特有ののんきな部分もあり、議員になってからも趣味の食べ歩きの様子をホームページで公開したりして、友人から「政治家が美味いものを食っている写真をあまり載せない方がいい」と注意されたりもしていました。
だから自殺などとは、もっとも遠いところにいる人物だと私は思っていました。竹内氏が死の直前にうつ病になっていたということさえ信じられなかったほどです。
それくらい、竹内氏に対する攻撃がすさまじかったということでしょう。
選挙演説で「これからお前の家に行くぞ」などと言うNHK党・立花孝志氏の言動、行動は、明らかに法治国家のルールを逸脱したものです。
彼には盲信的な支持者が多数おり、彼がそういう発言をすれば、支持者たちが攻撃的な行動をするというのは、わかっていたはずなのです。
実際に竹内氏は、ピンポンダッシュをされたり、脅迫じみた電話がかかってきたり、SNSで凄まじい誹謗中傷を受けていました。
しかも立花氏の言説には、虚偽内容が多数含まれており、竹内氏はそのデマによって多くの人から激しい攻撃を受けることになってしまったのです。
警察、検察、日弁連、人権団体のみなさん、どうかどうか、現行の法律で最大限、立花孝志氏に罰を与えてください。
彼は相手の名誉を奪ったというだけではありません。結果的に命まで奪っているのです。
彼にとって、自分の言説によって相手が実害を受け、追い詰められるということは想定済みのことなのです。つまりは、間接的に暴力をふるったのと同様です。
未必の故意による殺人罪 立花孝志氏を最初の判例に
立花氏は、竹内氏の同僚だった百条委員会の委員長の奥谷氏の自宅前で演説し、「これ以上脅して奥谷が自殺しても困るのでこのくらいにしておく」と言ったそうです。
立花氏には、「こういうことをすると相手が追い詰められて自殺するかもしれない」という認識は明確にあったわけです。
ならば、「未必の故意による殺人」(相手が死ぬかもしれないと思いつつ行なって、結果的に相手を死なせてしまう行為)に問うていただきたい。
もちろん、これまでにそういう判例がないことは、知っています。が、これだけ「精神の暴力」がはびこり、犠牲者も増えているのです。
常軌を逸した明らかな「精神の暴力」に関しては、一般の「暴力」と同様に扱う時期にきていると筆者は思うのです。
強要罪も視野。私は一生涯、立花孝志氏を決して許さない
「未必の故意による殺人」の適用が難しいならば強要罪の適用も検討できるはずです。
強要罪は、「本人や親族の生命、身体、自由、名誉または財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫し、義務のない行為をさせたり、権利の行使を妨害したとき」に適用される罪です。
これは直接本人に強要したときだけではなく、インターネットの書き込みやスピーチなどにも適用されます。
竹内氏とその家族は、立花氏の言説により、生活上の支障を受け、自分の議員としての活動を妨害されたわけですから、どんぴしゃりで当てはまるのです。
どうかどうか、警察、検察、日弁連、人権団体のみなさん、法治国家を守るためにも、立花氏に可能な限り重い罪を与えていただきたいと思っております。
自分の主張に沿ったデマを飛ばし、家におしかけるなどと脅し(実際におしかけ)、支持者を扇動して危害を加えさせ、最終的に死に至らしめる、しかも現在も死者を冒涜するデマを発信しているのです。
こういうことがまかり通れば、社会秩序は崩壊してしまいます。
また遺族の方も、落ち着いたら、絶対に立花氏やその支持者から受けた害に対して、あらゆる法的手続きを取っていただきたいと思っています。
刑事だけではなく、民事での追及も。
筆者としても、そのための協力は、惜しみなくさせていただくつもりです。
(本記事はメルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』2025年2月1日号「わが友、竹内英明氏を悼む」を抜粋、再構成したものです。「知らないと損する医療費控除2」「フジテレビ問題で話題の”労働組合”の賢い使い方」を含む全文はご登録の上ご覧ください。初月無料です)
この記事の著者・大村大次郎さんを応援しよう
※ワンクリックで簡単にお試し登録できます↑
¥330/月(税込)初月無料 毎月 1日・16日
月の途中でも全ての号が届きます
【ご案内】元国税調査官の大村大次郎氏が、事業者向けの専門記事をプラスした「特別版」の有料メルマガを新創刊しました。さらに高度な情報をお楽しみください。
【関連】元国税調査官が社長に教える「税理士の実力」試験突破組と国税OB組はどちらが優秀?税務署とのパイプ(酒席)に御利益はある?
image by: X(@nhkparty)