MAG2 NEWS MENU

十数年の実験でわかった、小学校の「帰りの会」がムダな時間な訳

子どもが自主的に問題点を見つけ、クラス全員に注意を促す「帰りの会」。一見優れた「自治」が機能しているようにも思えますが、実はそこには大きな落とし穴があるといいます。今回の無料メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師でもある松尾英明さんが、「帰りの会」で毎年のように起きる現象について考察し、十数年に渡る「実験」の結果導かれた結論を記しています。

帰りの会での一考察

帰りの会の話。

「係からの連絡」などのコーナーを設ける。そうすると、毎年どの学年でも必ず起きる現象がある。子どもから子どもへの注意である。係や当番の子どもから「みんなきちんとしてください」という類のものである。「自治」という面からすると、悪くはないように思える。しかし、毎日帰り(あるいは朝)にこれを聞くのは、はっきり言って不快である。

先日、時間があったので、「たまにはあれば」ということで促すと、出る出る。その日は、6人の子どもから注意が出たさて、その直後で尋ねてみた。

今出たもの全部言える人?

全く手が手が挙がらない。4つ、3つ、2つと下げても、まだだめである。「1つは言える?ときくとやっと手が挙がった。最後の一人が言った「使ったティッシュなどのごみを床に落とさないでください」というものである。

何と、他はほとんど覚えていなかった。衝撃である。しかも、注意した子ども自身も、自分の言ったもの以外は全く覚えていないという有様である(実は大人と同じで、よく周りに注意する人ほど他人の意見は聞いていない普段掃除をさぼっている子どもほど、「○○君がさぼってました~」の告げ口が多い現象と根本は同じである)。

よく考えれば、「音声」なのだから、当然である。聞いた刹那に消える。ただ、2つ目、3つ目と全体で聞いていく内に、だんだんと思いだしてきたようではある。

これは、特異な現象ではない。おそらく、どこの教室も同じである。一年生だからではない。実は過去十数年何度も実験しているが学年が変わってもどこでも同じである。

ここから何がわかるか。

  1.  帰り間際の注意はほとんどきいていない
  2.  話を聞いているようで聞いていない、あるいはすぐ消える
  3.  人に求める割に、みんな自分が応じる気はない

結論。

多くの教室でなされているかもしれないが、この時間は無駄であるもっと有意義な使い方ができる

注意はいつすべきか。その場が一番いい。後になって言われても「後の祭りであるその場ですぐ直すのが一番いい

「今日のきらきら」のようなものも同じかもしれない。私は長らくやっていない。いいところを見つけたらその場で伝えるのが一番いい。あるいは、紙に書いて個人的に伝える方が、残るし伝わる(逆に、注意はよほどしっかり伝えたい場合でない限り、紙に書かないのが原則)。

実は意外と聞いてない、伝わってない。だから、忘れる前提で短く繰り返し伝える。言おうとしている本人(教師)はできているか、自問する。注意を伝える前に、原則として押さえておくべきことである。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け