MAG2 NEWS MENU

13人に1人いるはずなのに。LGBTQの人が自由に暮らせない日本の現実

今年6月に施行された「LGBT理解増進法」。事業主にも相応の行動が求められるなか、第一歩として、当事者の話を聴き対話することで理解を進めるようとシンポジウムを企画したのは、生きづらさを抱えた人たちの支援に取り組む引地達也さん。今回のメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』では、マンガ化もされた『僕が夫に出会うまで』著者の七崎良輔さんの話から、日本社会にあふれる酷い差別の実態を紹介。無理解による攻撃によって、佐藤、鈴木、高橋、田中の姓の合計より多く13人に1人いるとされるLGBTQの人たちが、自分の性に関して自由に表現できない社会を形作っていると伝えています。

グラデーションの中にあるLGBTQ、そして私たち

LGBT理解増進法(LGBT法)が6月に施行されたのを受けて、このほどシンポジウム「LGBTQを考える ダイバーシティー雇用とインクルーシブなかたち」を開催した。

ゲイの立場からLGBTQへの理解を推進する「LGBTコミュニティ江戸川」の七崎良輔さんからの話を中心に、発達支援研究所の山本登志哉所長と渡辺忠温主任研究員が質問者として対話する形式で行った。

七崎さんの著書『僕が夫に出会うまで』(文藝春秋)は世界9ヶ国語に翻訳、マンガ化もされるなどの反響を呼んでおり、LGBTQ当事者の世界は潜在的な存在から可視化、実在化され、それが社会の中で融合する方向で動いている中で、反発する人の存在もまた鮮明化している。

七崎さんの話から知る、当事者から見えるものに、理解を進めようとする私も多くの発見があった。マジョリティによって傷つくマイノリティの気持ちはやはり対話で知るしかない。コミュニケーションの継続が人の尊厳を維持するのだと、再度確認する機会となった。

七崎さんも説明したのが、一般的に言われるLGBTQの割合は8.9%、13人に1人。これは日本でいうと佐藤、鈴木、高橋、田中の姓の人の合計より多く、左利きの人とほぼ同じ割合である。私たちの周囲には誰かしら上記の姓の人がいることを考えると、おそらく身近にいるのがLGBTQ当事者である。それに気づけば、もはや他人事ではない。

そして、それらをゲイ、レズビアンとひとくくりに表現するのではなく、性の多様性として理解するために以下の4つのパターンで考えると、理解もスムーズである。

それは「こころの性」=自分が認識する性(性自認)、「からだの性」=生まれた時に染色体や内外性器の形状などから判断された性、「好きになる性」=恋愛感情や性的な関心がどの生別に向いているか(性的指向)、「表現する性」=言葉遣いやしぐさ,服装などどんなふうに周りから見られたいか表現する性、である。

これらは人によって違いがあり、それぞれに度合いがある。それはグラデーションとしてつながっており、自分がどの度合いにいるかで、その人の性的指向は認識される。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

国際的にはSOGI(Sexual Orientation/Gender Identity)との言葉で理解される。これは性的指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)を指すが、反発する人は「性的嗜好」との言い方をする。

嗜好は「嗜むこと。常々その物事を好んで親しむこと。また、それぞれの人の好み」(広辞苑)とされるから、当事者にとってはまったく的外れの認識と憤るし、実態を表現したものではないことは確かだ。

このような無理解による攻撃が、自分の性に関する表現が自由にできない社会を形作っており、LGBT法成立後もまだ自由に言える状況からは程遠いのが現実であろう。七崎さんが示した就労に関する以下の問題ではその現実を表している。

「大学キャリアセンターにカミングアウトをし就職活動をしたい旨を伝えたら、どこも受からないと言われた。大学の恥になるからと口止めされた」

大学が学生の多様性を否定するような事例に愕然とするが、これが私たちの社会で起こっているのである。

さらに「職場でレズビアンであるとカミングアウトしたら『治してやる』『男を知れ』と言われ性的暴行を受けた」「就業後の飲み会で、酔った上司から、『お前ホモか?気持ち悪いな、もっと男らしくしろ』と怒鳴られた」「パートナーの存在を隠していたら、単身者だとして転勤させられた」「会社の更衣室・制服・社員寮・宿泊研修等が男女分けがあり、戸籍性しか利用できなかった」──。

おそらく当事者目線からすれば、枚挙にいとまがないほどに私たちの社会は差別にあふれている。

七崎さんと山本所長、渡辺研究員の対話では、その生きづらさを作る社会を客観的に見つつ、人の存在そのものがグラデーションの中におり発達障がいも性的指向もすべてがつながっていることの一環として、自分の存在があることの確認ができないか、との問いが出された。

そう私たちはつながっていることを深く理解し、LGBTQとともにある社会にしたいと思う。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

image by:StreetVJ/Shutterstock.com

引地達也この著者の記事一覧

特別支援教育が必要な方への学びの場である「法定外シャローム大学」や就労移行支援事業所を舞台にしながら、社会にケアの概念を広めるメディアの再定義を目指す思いで、世の中をやさしい視点で描きます。誰もが気持よくなれるやさしいジャーナリスムを模索します。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ジャーナリスティックなやさしい未来 』

【著者】 引地達也 【月額】 ¥110/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 水曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け