MAG2 NEWS MENU

「オモウマい店」がその象徴。見返りを期待しない“贈与経済”がすべての人を幸せにする

昨今あらゆるシーンで声高に叫ばれる「生産性向上」の重要性。しかしそれだけで人は幸せになることができるのでしょうか。今回のメルマガ『j-fashion journal』ではファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、原価割れしようとも客に過剰とも言えるサービスを提供する「オモウマい店」を例に挙げ、「贈与経済」について解説。なぜ「オモウマい店」の店主たちから愉しみが伝わってくるのかについて考察するとともに、見返りを期待しない贈与経済の長所を説いています。

※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです

贈与経済による豊かさと幸せ

1.義理と人情と贈与経済

贈与経済とは、見返りを求めない贈り物による経済活動だ。

通常の経済は、商品やサービスを貨幣と交換することにより成立している。資本主義経済は、産業革命によって確立したと言われている。産業革命は工場や設備投資、多くの労働者が必要であり、それらを確保するには多くの資本が必要だった。そこから、多くの人から投資を集め、利益を投資に応じて配分するという仕組みが出来上がった。資本を必要とするビジネスにおいて、贈与経済が入り込む余地はない。

農業を資本主義的に考えると、プランテーションになる。プランテーションとは、宗主国に商品作物を輸出することを目的とした大型農園であり、奴隷労働に近い形態で運営されていた。

人々をお金で縛りつける仕組みが産業革命の工場であり、プランテーションだった。人々は自給自足経済から切り離されたのだ。

江戸時代の農業は、領主に年貢を納めるための米作を行っていたが、自給自足のための作物も栽培していた。そして家族だけでは食べきれない余剰の農産物は市で販売することもあった。地主農家の場合、ある意味で自立した経営者でもあったのだ。

同様に、職人も自立していた。基本的に受注生産であり、経済は国内で循環していた。

武士は年貢を米で受けとっていたので、貨幣経済に組み込まれることはなかった。もし、武士が貨幣で給料を受け取り、年貢ではなく税を徴収していたら、もっと早く資本主義が生れていただろう。

しかし、幕府は大名に経済力を持たせなかった。むしろ、反乱を起こす経済力を削り取るように、参勤交代などの制度を整備したのだ。

貨幣経済の発達により、商人が経済力を持つようになったが、幕府の権力を維持するためには、過度に経済依存を強めることは危険だった。経済の結びつきよりも、主従関係、義理と人情など人間同士の結びつきを重視したのである。

2.人と神の関係の違い

キリスト教では、神と契約が行われる。人は契約を守ることで、神から加護を得る。

日本では神と人とが契約することはない。神は人の力が及ばない対象であり、契約が成立しない。神は自然そのものであり、恵みも与えれば、災害も与える。人は自然と契約することはできないのだ。

日本の神と人間の関係は、贈与経済がベースになっている。神は自然の恵みを人に与え、人は神のために祭を開き、神を信仰する。神は、何かを人に与えることに、見返りを求めない。人も神を信仰するのに見返りを求めない。契約ではないからだ。

契約が先行する取引において、商品の価格を勝手に動かしてはならない。相手が誰でも、商品の価格は変わらない。

日本の商取引は、相手によって替わることがある。これは商取引の基本が契約ではなく、贈与だからではない。店は客に商品を贈与する。客は商品に見合った金を贈与する。代金は互いの関係で変化する。値切ったり、値引いたりする行為は、人間関係を確認しているのだ。

日本では契約を結ぶ場合でも、金額は最後に決まる。相手の顔色を見ながら、阿吽の呼吸で決まるのだ。最初に価格の話をすると、がめつい人、卑しい人と思われてしまう。

だから、価格を提示する正札商法は、公平な契約のためというより、値段交渉を簡略化することに目的があったのだと思う。

日本では通常の商取引であっても、贈与経済が内包されているのではないだろうか。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

3.赤字でも嬉しそうなオモウマい店

「オモウマい店」というテレビ番組がある。オモウマいとは、「オモてなしすぎでオモしろいウマい店」を略したもの。番組では、超大盛の料理が次々と紹介される。店主に「儲かっていますか」と聞くと、多くの場合、「いやあ、赤字ですね。でも、お客さんが喜んでくれるのが嬉しいんですよ」という答えが返ってくる。中には、低価格で大盛のランチを継続するために、アルバイトしている人もいる。他の仕事で得た利益をランチの食材に使っているのだ。

どう考えても、これは贈与経済だ。見返りを期待せずに、贈与している。そして、店主は全員愉しそうにしている。

赤字の仕事が辛いのならやめた方がいい。赤字でも愉しいから続けている。ある意味、自分の生活を犠牲にして、顧客のために奉仕しているのだ。最早、宗教的な行為のように感じる。

自分の行為で誰かが喜んでくれる。こうした喜びを感じるのは、農業を基本としたムラ社会ならではの発想ではないか。

狩猟社会は基本的に個人主義だ。自分の獲物を家族以外の誰かに贈れば、相手は喜ぶ。しかし、それが自分の喜びになるのか。余剰の獲物を売れば、その売上で他のモノを入手できる。その可能性を潰してまで、無償で獲物を誰かに贈ることはしないだろう。

日本では、「困っている時はお互いさま」という言葉がある。若い運動部員が腹を空かせていれば、腹一杯まで食べさせたいと思う。これもオモウマい店で良く出てくる逸話だ。「自分も学生の時に腹を空かせていた。食堂で大盛サービスしてもらった時は嬉しかった。だから、お客さんにも腹一杯食べて欲しい」と言うのだ。

オモウマい店の店主と顧客は同じ共同体で生活する仲間だ。勿論、飛び込みの客にもサービスをするが、飛び込みの客でも共同体の仲間なのだ。

4.生産性が低くても幸せになれる

日本全国の食堂が全てオモウマい店になったら、日本のGDPは下がるだろう。中小零細企業は生産性が低いと責められ、淘汰されるべきと言われるかもしれない。しかし、GDPが下がっても、生産性が悪くても、顧客は喜ぶし、自分も嬉しい。

日本の大企業は貨幣経済、資本主義経済で生きている。しかし、庶民は資本主義経済と贈与経済が混合した世界で生きている。資本主義経済が強まると幸せを感じられない。贈与経済の比率があがり、義理人情が重んじられる世界の方が幸せを感じられるのだ。

そもそも生産性とは何か。資本主義における生産性とは株主へのリターンを増やすことではないか。外国人投資家に支配されている企業が多い日本で、株主の利益を重視することは国の利益を外国に移すということだ。

中小企業が生産性が低いのは、下請け工賃が低く抑えられているからだ。その分の利益は、大企業が吸収し、外国人投資家に流れている。

日本経済は資本主義経済と贈与経済の二重構造である。お金のために働く人と、自分の喜びのために働く人が共存している。資本主義経済におけるボランティアは、経済的に余裕のある人が慈善として行うものだ。しかし、贈与経済におけるボランティアは、「困っている時はお互い様」と考える人によって支えられている。ボランティアで汗を流す人は、経済的余裕があるわけではない。むしろ、それほど豊かではない人が多いと思う。

そう考えると、日本は贈与経済の比率を上げるべきか。それとも、もっと徹底した資本主義経済を志向するべきなのか。

これは国の進路に対する大きな選択肢だ。しかし、政治家、資本家、マスコミ、学者、評論家等の比較的豊かな人々は、贈与経済を理解することはできないだろう。オモウマい店で食事をすることもないだろうし、他人に喜んでもらうことを自分の喜びにすることもないだろう。

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

編集後記「締めの都々逸」

「赤字覚悟の 超大盛は 客の笑顔で 続いてる」

日本のGDPがドイツに抜かれ、世界第4位になったそうです。30年も失われていたというのに、世界第4位は凄いと思います。

世界第1位の米国は国内が分裂状態でインフレに苦しんでいます。世界第2位の中国は経済崩壊状態です。第2位を維持するのも難しいでしょう。世界第3位のドイツもロシアからのエネルギー輸入が止まり、EV不振もあり苦しそうです。

こう見ていくと、GDPが上がっても幸せにはつながらないことが分かります。環境を大切にして幸せになるには、自給自足経済、贈与経済です。なるべくお金を使わずに、幸せに暮らしていく。そうすれば経済格差も減っていきます。日本の暮らしには、資本主義経済以外の要素が残っているから、他の国ほど落ち込んでいないのではないでしょうか。まぁ、明るく元気で生きましょう。(坂口昌章)

この記事の著者・坂口昌章さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

坂口昌章(シナジープランニング代表)この著者の記事一覧

グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 j-fashion journal 』

【著者】 坂口昌章(シナジープランニング代表) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け