MAG2 NEWS MENU

【京都案内】現代に甦る平安絵巻。「葵祭」で悠久の時に思いを馳せる

毎年5月に開催される京都最古の祭り「葵祭」。『源氏物語』の作中、葵の上が見物する様子が描かれていることからもわかるように、その起源は遠く飛鳥時代まで遡るとも言われています。無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、まるで平安時代にタイムスリップしたかのような気分にさせてくれる「葵祭」の魅力を存分に伝えています。

葵祭

葵祭は世界文化遺産の賀茂社下鴨神社上賀茂神社の例祭で祇園祭、時代祭と並ぶ京都三大祭のひとつです。毎年5月15日には京都御所から下鴨神社を経由して上賀茂神社へ総勢500名を超える時代装束に身を包んだ人の行列が練り歩きます。その様子はまるで平安時代の王朝貴族の絵巻物のような優雅で艶やかな行列です。

葵祭はまた、京都の石清水八幡宮で行われる石清水祭と奈良の春日大社で行われる春日祭と共に三勅祭ちょくさいのひとつです。勅祭とは天皇が勅使という使者を送る祭りでとても古式ゆかしい祭りです。庶民の祭りの代表でもある祇園祭などに対して賀茂氏と朝廷の行事として始まった葵祭にはその成り立ちに大きな違いがあります。

葵祭という名称は正式な名称ではなく本来は賀茂祭と言います。葵祭は毎年5月1日から始まり、路頭ろとうの儀が開催されるのは5月15日です。平安時代、祭りといえば葵祭の事を指すほど昔から有名な祭りでした。葵祭は京都の祭りの中でもおよそ1500年ぐらいとかなり歴史が古く、一番古い祭りが葵祭であるとも言われています。

歴史

一説によると日本最古の祭りで飛鳥時代ぐらいに起源を持つと言われています(約1,500年ぐらい前)。欽明天皇の世、567年ごろから始まったと伝えられています。その当時、国内で風雨が激しく五穀が実らなかった時に4月の吉日に祭礼を行いました。すると、風雨は治まり五穀が豊かに実り国民も安泰になったといいます。

古くは「賀茂祭または北の祭り」(石清水祭が南の祭りと言われていたのに対し)と言われていました。1467年の応仁の乱により約100年ぐらい京都が焼け野原となり、祭りが再開されたのは200年後の江戸時代でした。徳川家の家紋が三つ葉葵だった事もあり、徳川幕府は神紋が双葉葵の加茂社に多大なる援助を加え祭りを再建したのです。

葵祭と呼ばれるようになったのは江戸元禄年間です。当時祭りが再興された時に牛車や勅使、牛車など隊列の全てに葵の葉を飾るようになってからその名が定着したようです。

葵祭が他の祭りと異なるのは1,500年ほどの長い歴史を持つこと以外にナント源氏物語にその記述が残されていることです。源氏物語の「葵」の場面で葵祭の斎王列を見物しようとする光源氏の妻・葵上が描かれています。葵上と六条御息所(みやすどころ=光源氏の最も早い頃の恋人)が車争いをする様子が描かれています。2人別々に乗っている牛車の列が祭の場所取りのために大ゲンカになってしまう場面はあまりにも有名です。そして、その事件から10年後に光源氏と紫上が桟敷席から葵祭を見物する場面もあります。そのようなことを頭の中で思い描きながら隊列が通り過ぎるのを見物すると1,000年以上前の時代がよみがえってきます。このため毎年5月15日に行われる路頭の儀は現代に蘇る平安絵巻と言われているのです。

儀式

葵祭には前儀があります。ここでは簡単に日程だけ載せておきます。

路頭の儀の行列は本列と斎王代列から成ります。本列は馬にまたがった古来の日本の役人扮する隊列や牛車から成る17の隊列です。その後ろには、女官や巫女に扮した隊列や斎王代を載せた腰輿(およよ)など6つの隊列から成る斎王代列が続きます。京都御所を出発し下鴨神社上賀茂神社を目指します。新緑の緑に映える都大路を色鮮やかな装束に身を包んだ隊列が厳かにゆっくり進みます。その姿はタイムマシーンに乗って平安時代に遡って時代絵巻を生で見ているような感覚です。

上賀茂神社と下鴨神社の共通点は?

世界文化遺産に登録されている上賀茂神社下鴨神社の正式名はふたつ合わせて賀茂社といいます。そして、上賀茂神社は古代山城の豪族賀茂氏の氏神として、正式名称を賀茂別雷神社かもわけいかづちじんじゃ)といいます。かつて、この地を支配していた豪族、賀茂氏の氏神を祀ったのが起源とされています。これに対して、下鴨神社の正式名称は賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ)といい、上賀茂神社の祭神の母と祖父を祀っています。

それぞれの神社の特徴は?

上賀茂神社に一ノ鳥居をくぐると開放感のある広々とした芝生が広がっています。この場所は葵祭の儀式のひとつでもある賀茂競馬会などが行われる場所で馬場でもあります。そして二の鳥居を入ると突然細殿前に円錐形に整えられた高さ1メートル以上ある砂の山がふたつ見えてきます。上賀茂神社のシンボル、立砂たてすな)とよばれるものです。ふたつ対になって盛られていて円錐の上に片方に二葉(によう)の松、もう片方には珍しい三葉(さんよう)の松が立てられています。立砂は料亭などお店の玄関の軒先などでよく見る盛塩の原型ともいわれています。立砂は神様が最初に降臨された上賀茂神社の北2キロにある神山こうやまを模して造られたものといわれています。神様に少しだけ近づけるような気がする神々しい光景です。

一方、下鴨神社の境内の中には京都市内の中心部を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置しています。その土地がら緑がとても豊かで、この森を(ただ)すの森と言います。この原生林は縄文時代から群生していた植物も存在すると言われています。そしてふたつの川が出会う場所なだけあって、水のせせらぎがきれいな聖域にいることが実感できる神社です。下鴨神社の楼門そばに相生神社という縁結びの神さまが祀られています。「連理の賢木(れんりのさかき)」が立っていて若い人たちにも人気のパワースポットになっています。下鴨神社の境内には尾形光琳が「紅白梅図屏風」に描いた梅、光琳の梅があります。また、国歌君が代」に歌われる神の霊が宿るとされる「さざれ石」もあります。

下鴨神社には立砂はありませんが、上賀茂神社に劣らず京都屈指のパワースポットです。

まとめ

葵祭は1,500年ほどの歴史がある日本最古の由緒ある祭で三勅祭のひとつだということ。そしてその様子は源氏物語にも描かれているほど昔から有名でした。祭そのものは賀茂社の例祭で、五穀豊穣を願って始められたものでした。流鏑馬や競馬会などいくつもの儀式が両方の社で執り行われるも有名なのは5月15日に行われる路頭の儀。その様子は平安時代の調停貴族の時代絵巻を眼の前で見るかのごとく美しく厳かでとても魅力的です。

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: kqlsm / Shutterstock.com

 

おもしろい京都案内
毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け