MAG2 NEWS MENU

不登校で悩む子供の「ココロ」を立ち直らせた、奇跡の通信制高校

いじめや家庭問題などが原因で、不登校や非行に走る子どもたちは後を絶ちません。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、そんな子どもたちの受け皿となり、昔の輝きを取り戻させている奇跡の通信制高校「勇志国際高等学校」をご紹介します。野田将晴校長が掲げる「利他心」とは、そして戦後教育が奪ったものとは一体何だったのでしょうか。

教育者は聖職者 〜 勇志国際高校の挑戦

熊本県の離島の町、御所浦町の通信制高校・勇志国際高等学校野田将晴(まさはる)校長に、ある生徒の母親から電話がかかってきた。

「スクーリングで何かあったのでしょうか」

その生徒、黒木太一は、勇志国際高校の開設とともに、最初に入学してきた114名のひとりであった。小学校4年から不登校になって家に引きこもっていた。人の顔をまともに見ることができす、人とのコミュニケーションがとれない。友達もいない。週2回、心療内科に通い薬をたくさん飲まされていた

しかし、スクーリングから帰って、通院するたびに、先生は頭を傾げながら、薬を減らしていく。ついに「明日からもう来なくていい。薬も飲まなくていい」と言われたという。

野田校長がスクーリングの経過を話すと、母親は電話の向こうで声をあげて泣きながら、「何年間も治療を受けて薬をいくら飲んでも改善する気配もなかったあの子が完全に治ったんです」と、何度も何度もお礼を言った。

黒木はさらに2年生、3年生と進級するに従い、著しい成長を見せた。勇志高校で多くの不登校の生徒が立ち直っているというので、NHKがドキュメント番組を作りたいと申し入れてきた時、野田校長は黒木を紹介した。黒木はこう言った。

校長先生、昔の僕と同じように苦しんでいる人がまだ沢山いらっしゃると思います。そういう人たちに今の自分を見てもらうことでお役に立てるなら、喜んで取材を受けます。
(『教育者は、聖職者である。』野田将晴 著/高木書房)

1,000名以上の生徒の70〜80%が不登校経験者

勇志国際高校は平成17(2005)年に「教育特区」として認定された御所浦町で広域通信制高等学校としてスタートした。開校当時の生徒数114名が、7年後には1,000名を超えるほど入学希望者が押し寄せた。

生徒の70〜80%が不登校経験者、あとは素行不良など元気が良すぎて、はみ出してきた生徒たちで、全体の8割ほどは他の高校からの転入学などである。また、いろいろな事情で高校を卒業できなかった社会人生徒もいる。

生徒の学力レベルは千差万別なので、生徒一人ひとりに応じたカリキュラムを作成し、教師が指導計画を作って対応する。勉強はインターネットを使って自宅で行うが、不登校、引きこもりなど、一人ひとりの状況も違うので、教師がテレビ電話システムを利用して生徒と1対1のコミュニケーションを図る。

年に1回5日間の集中型スクーリングを行う。1回に40〜70人が集まり、宿泊は地元にある12軒の民宿だ。6畳の部屋に4人が雑魚寝する。

ここで生徒たちは自分だけが不登校で悩んでいるのではない、と知り、同室の生徒間で友情が芽生える教師も、年に1回しかない直接のコミュニケーションの機会に、一人ひとりの生徒と真剣に向き合う

こうして生徒一人ひとりへの個別対応ができるというのが、通信制高校の特長であり、野田校長はこれを「生徒本位」という方針で貫いている。

不登校の子供たちは「心の居場所」をなくしている

多くの不登校の子供たちを受け入れて、野田校長はこう語る。

不登校の子供達は、不登校になった原因やきっかけは様々である。しかし一様に昔元気に通学していた頃に戻りたいと、痛切に思っている。しかしどうしても学校にいけないのだ。

不登校している自分が嫌で嫌で、自己嫌悪に陥っている。

学校に行けたとしても、長い間登校していないから、先生はじめクラスの皆が不登校だと認識している。

自宅でも、家族みんなが不登校である自分を、愚痴を言いながらも仕方なく受け入れている。

周りの皆が、不登校であるという一番嫌な自分を認識していることがつらくてたまらないのだ。

その結果、彼らは「心の居場所」をなくしている。学校はもとより家庭すらも心が安心できる居場所ではなくなっているのだ。
(同上)

生徒本位」に一人ひとりの子供たちを見ているからこそ、「心の居場所」をなくした不登校の子供たちの心をここまで理解できるのだろう。

「校長先生、山がきれいですね」

不登校の原因が「心の居場所」をなくしている事だとすれば、いかに彼らにそういう居場所を持たせるか、ということになる。

黒木太一が勇気を出して、スクーリングにやってきた時、野田校長は暴れん坊で退学処分になって勇志高校に移ってきた今田良一と同じ部屋とした。今田が面談で、「俺、いっぱい悪いことをしてきたけど、弱い者いじめだけは絶対していないよ」と言ったことを覚えていたからだ。

同室となった今田は黒木のことを何かと気をかけて、面倒を見てやった。それが黒木には嬉しくてたまらなかった。

また家に引きこもっていたのとは正反対で、スクーリングでは朝7時に起床させられ、8時半から夜8時まで授業の連続。孤独に苦しむ日々が仲間たちと一緒の充実感ある日々に変わった

スクーリングの最中、黒木がぽつんと一人で立っていた。野田校長は後ろから肩を叩いて「太一、どうした」と声をかけた。彼は振り向いて「校長先生山がきれいですね」と言った。その顔が輝いていた。目はしっかり校長の目を見ている。黒木の心境に大きな変化があったな、と野田校長は感じた。

スクーリングから帰った黒木は、冒頭で述べたように、急速な立ち直りを見せたのである。

「勇志高校の先生になりたい」

その黒木は友達となった今田良一がまた警察沙汰を起こさないかと心配でならなかった。その心配は、彼らが3年生になった時に、現実となった。

弟分のガールフレンドが他校の高校生にレイプされるという事件が起こり、今田はそのレイプ犯を呼び出し、問い詰めた。相手が「それがどうした」と開き直ったので、今田はそいつの横っ面を思いっきり平手でひっぱたいた。

ひっぱたかれたレイプ犯の少年は、家に帰って、自分のやったことは棚に上げて母親に訴えたので、母親は「また、あの札付きの良一め」と警察に訴え出た。

野田校長は今田を呼び出して、事情を聞いた。彼の話を聞くと、校長は感動して思わず今田を抱きしめ、「お前は男の中の男だ俺が見込んだだけのことはあるお前のことは俺が守ってやるから心配するな」と言って、腕に力を込めた。

「先生、苦しいから離してくれ」と言った時の今田の顔の輝きを野田校長は忘れることができない。

翌朝、今田はそれまでの金髪を黒髪に戻して、「校長先生、俺大学に行こうと思います。今から間に合いますか」と聞く。「大丈夫、間に合うぞ。ところで大学に行って何になるんだ」と聞くと、「勇志高校の先生になりたい」と言う。野田校長はまた感動した。

それから今田は人が変わったように勉強を始めた。今は23歳となり、結婚してもうすぐ長女が誕生する。勇志高校の先生になるという夢は果たせなかったが、物腰や話しぶりが穏やかになり、明るさと落ち着きも備わった。そして言う。「校長先生、僕は勇志に行かなかったら100%やくざになっていました

利他心の発達が、他者との絆をもたらす

黒木を立ち直らせたのは今田との友情であり、また今田を立ち直らせたのは、野田校長の「お前は男の中の男だ」という一言だった。人との絆の中で子供たちは心の居所を見つけ立ち直っていく

しかし人との絆を作るためには人は他者への思いやりを持たなければならない。利己心だけの人間には、他者との心の絆を持てない。

幼児は自分のことしか考えられない自己中心の時期を経て、やがて他者への思いやりを学び、他者のために尽くそうという「利他心」を育てていく。子供から大人への成長とは、利他心の発達に他ならない。

不登校・引きこもり系も、ヤンチャ系も、自己中心的な幼児の段階に留まっていて、利他心が発達していないという点で、共通している。なぜ、彼らは利他心の発達障害に陥ったのか。野田校長はその原因を、戦後の人権教育にあるとする。

利他心がまだ充分に育っていない子供達に「権利」という訳の分からない抽象概念を教えたらどうなるか。

本能のままに、わがままに、自己中心的であることが権利であり、それが正義だと思ってしまう。
(同上)

そんな思い違いをした自己中心的な子供達ばかり集まったクラスは、弱肉強食のジャングルである。弱い子は孤立して不登校になり、強い子は暴力で他者を従えようとする。黒木太一や今田良一は、こういうクラスの中で、成長を阻まれた犠牲者であった。

「教育者は聖職者である」

教師は労働者である」とは、日教組の「教師の倫理綱領」での規定である。教師は教育という「労働」を売って、その対価として、給料を受けとっていると捉える。マルクス主義の「労働者」であるから、今まで資本家階級に搾取され、自身の権利を階級闘争で勝ち取らなければならないという恨みが籠もっている。

そこにあるのは利己心のみで、目の間の一人の子供と向き合い、どうやってその子を育てようか、という教師としての利他心は存在しない

「教師は労働者である」という捉え方を排して、野田校長は教育者は聖職者であると断言する。聖職者とは、自らの任務に使命感を持ち、それを自身の利益よりも優先する人々だ。それは利他心の発露そのものである。自衛官、警官、消防士は言うに及ばず、どんな職業でもこの姿勢さえ持っていれば聖職者なのだ。

特に教育者は利他心を持って子供の成長を導き、また子供たちからその利他心を真似される存在でなければならない。黒田太一や今田良一を利他心のある立派な大人に成長させたのは、野田校長をはじめとする勇志高校の先生たちの利他心にほかならなかった。

「日本人の利他心のルーツは天皇陛下の生き方そのものにある」

生徒の利他心を育てるために、勇志高校では教師全員による総合学習で、皇室を取り上げる。今上陛下のご巡幸や大震災の被災者たちへのお見舞いを調べて、陛下の国民への想いを語る。

若い教師たちにとっても初めての経験だが、校長の「授業の準備をする中で感じた『感動』を生徒と共有すれば良い」という言葉に後押しされて取り組む。国語科担当の三浦大樹教諭は、次のような感想を寄せている。

私自身、事前学習で天皇陛下のことを知るにつれて、日本人の利他心のルーツは天皇陛下の生き方そのものにあるということを改めて実感しました。…

総合学習で天皇陛下について教師全員が授業をするという当校の方針は、まず私たち教師が、事前の勉強をする中で天皇陛下の徳の高さに感動し、日本の国柄への認識を深めることができて、教育者としての使命感を一段と高めることができました。
(同上)

教師が自分の感動を語れば、それはすぐ生徒の心に響く。ある生徒は、こんな感想文を記している。

天皇陛下は、常に国民の事を考え、自分を犠牲にして国民を助けようとするのはとても凄いことだと思いました。だから、われわれ国民も天皇陛下を尊敬しているのだと思いました。自分も天皇陛下のように、人の為にはるようなことをこれからしていきたいと思いました。
(同上)

国家統合の中心に、皇室という利他心の源泉を戴いているところに、我が国の国柄がある。戦後教育は、皇室の事を教えることを禁じ、それによって子供達が利他心を学び立派な大人に成長する機会を奪ったのである。これ以上の「人権侵害」があるだろうか。

そういう「戦後」に対して、野田校長は「震災後」を説く。戦後の「共同体からの個人の解放」に対して、震災後の生き方は「共同体への積極参加と貢献」だ。利己心から利他心への転換である。

戦後教育で孤立し、不登校などで苦しんでいた子供たちは、共同体の中で「心の居場所」を得て、利他心を発達させ、立派な大人として成長していく。それは本人や家族の幸福のみならず、郷土や社会国家にも貢献する。それを導く教育者こそ聖職者である。

文責:伊勢雅臣

image by: 勇志国際高校公式HP

伊勢雅臣この著者の記事一覧

購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Japan on the Globe-国際派日本人養成講座 』

【著者】 伊勢雅臣 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け