MAG2 NEWS MENU

「貴族の生活を体験」がルーツ。フランス革命とホテルの深い関係

みなさんはホテルという形式の「宿」が誕生した理由をご存知ですか?ゴージャスなひと時を楽しめる現在のホテルの様式には、かの有名なフランス革命とリッツ・カールトンホテルの創始者が深く関わっているそうです。今回はそんなホテルにまつわる興味深い事実を、無料メルマガ『ホテルの遊び方』の著者である西田淑子さんが紹介してくれています。

リッツ・カールトンとフランス革命

こんにちは、ホテルの遊び方の西田淑子です。

歴史上の大きな出来事と関連して、ホテルや宿も一緒に発展する、ホテルや宿の歴史を調べていくと、面白いことを発見します。例えば、贅沢ができる場所としてのホテルを確立したのは、現在のリッツ・カールトン ホテルの創始者です。これが実現した背景には、フランス革命があります。

フランス革命は、1789年から1799年の10年間だとされています。ルイ14世とマリーアントワネットが処刑された事件、として有名です。この革命が起こった要因は、貴族階級と市民階級の生活レベルがあまりにも大きく、しかも、市民の生活レベルが、食べるにも困るような状態だったことですね。日本の一揆のようなものが国レベルで起こったのが、フランス革命だとも言えます。

これによって、貴族階級がなくなりました。貴族は大きなお屋敷を維持するほどの収入が無くなった、ということでもあります。同時に、市民は、貴族の生活を体験できるチャンスが出来た、ということでもあります。

セザール・リッツは、料理人のオーギュスト・エスコフィエと共に、貴族の生活を体験できる機会を作り出した。これが、フランス革命によって新たに登場したホテルの形、です。

ホテルと旅館の違い

ホテルと旅館の語源の違いから、比較してみましょう。「hotel」は、元は、ホモ・サピエンスのホモのホから来ています。ホは、「ho」、で古いラテン語でを意味する言葉です。そこから、「hotel」は、人に関わる言葉として、変化をしてきました。

旅館は、「旅の館」ですね。「館」で私たちが想像イメージするのは、大きくて立派な家、といったところでしょう。軍事拠点としての「城」ではなく、「home」の方で、リラックスしていていい場所としての、大きな家です。「館」という漢字は、「食」と「官」の合成です。「という漢字は屋根の下にお供えが置いてあるところを表しています。さらに調べると、「軍隊が長く留まるところ」という意味もあり、そこから、役所、という意味が生まれたのだそうです。戦いのために神仏に祈りを捧げたというところから、そいういう意味合いが強くなったとも考えられます。

しかし、戦いのためだけでなくても、お供えをして、神仏に祈りを捧げる、というのはありますし、また、お供えのお下がりで、皆で分かち合いの食事をする、ということも、普通にありますから、「館」には、皆で食事をする屋根のある場所というイメージが強調されます。

ホテルは泊食分離で旅館は泊食一体というシステムが通常なのは、ざっくりとまとめると、文化習慣の違い、ということです。じゃあ、この文化習慣の違いは、どこから生まれたのか、という疑問も出てきますが、これは人類学の範疇に入るでしょうか。

私の推測では、もともと、日本のムラ社会は、ムラ自体が、1つの家族のようなもので、それが、他のムラからの客人を迎えるときにまるで家族のように接したこと、になるのでは、とも思います。つまり。旅館では、家族のようなもてなしが行われる、ということでしょうね。

● SIC【サクセスインサイド・コミュニケーション】

image by: EQRoy / Shutterstock.com

西田淑子この著者の記事一覧

ホテルや旅館など、宿泊産業界に関する、専門家視点のメールマガジンです。 創刊は2000年5月のロングセラー・メールマガジン。著者の西田淑子は、ホテルに勤務後、大学でホテル論を教えています。共著での著書も出しており、ホスピタリティから経営、マーケティングまで、幅広い知識で宿泊業界を見せて伝えます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ホテルの遊び方 』

【著者】 西田淑子 【発行周期】 週刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け