MAG2 NEWS MENU

池田教授ほんまでっか?「ほぼ無限の寿命を持つ植物が存在する」

ふとした出来事で自分自身の衰えを感じたときに生じる疑問に「なぜ歳を取るんだろう」や「老いはなぜやってくるんだろう」などがあります。しかし、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で「ホンマでっか!?TV」でもおなじみの生物学者・池田教授は、「なぜ老化をするのか」という問いかけがそもそも間違っているとキッパリ。そう断言する理由を老化のメカニズムから解説し、話は老いることのない植物の紹介にまで及んでいます。

老化に進化論的な意味はない

前回は存在するものにいちいち理由や意味などない、という話をした。今回は「なぜ老化をするのか」という問は、そもそも問が間違っているという話をする。

「どのように老化が起こるか」という問に関しては、解剖学的、生理学的、分子生物学的な見地からの山ほどの答えがある。それに対して「なぜ」という問に対しては、「老化は自身の遺伝子を残すのに有利だから」というネオダーウィニズム的な答えに、現代生物学は汚染され続けてきた

最近『若返るクラゲ 老いないネズミ 老化する人間』(集英社インタ─ナショナル)と題する本を読んだ。著者はジョシュ・ミッテルドルフとドリオン・セーガン。原題はCracking the aging code(老化遺伝子を解読する)。ミッテルドルフは老化の究極原因をネオダーウィニズム的な解釈に求めないで、「集団選択」すなわちコミュニティにとって有利だからという立場をとる現時点では異端の学者である。共著者のセーガンは天文学者のカール・セーガンと彼の最初の妻である生物学者のリン・マーギュリスとの間に生まれた長男で、マーギュリスと何冊もの共著がある。マーギュリスが反ネオダーウィニズムの急先鋒であったことを思えば、セーガンが本書の出版に協力したのも頷ける。

しかし、私は老化の究極原因をネオダーウィニズム的な「個体選択(遺伝子選択)」や反ネオダーウィニズム的な「集団選択」に求めるのはどうも胡散臭い気がする。大体、究極原因という考え自体がそもそもいかがわしい。地球上に生命が誕生したのは約38億年前のことだ。どのようなプロセスで誕生したかにはついてはいずれ答えられるようになるにしても(今のところ、このプロセスの詳細は分からないが)、生命が誕生した究極原因などはないわけで、別に生命が誕生しなくてもかまわなかったわけだ。

ごく乱暴に言えば、生物とは「自分の力で外部からエネルギーと物質を取り入れて代謝を行い、熱と老廃物を外部に捨てている伸縮可能な閉鎖空間システム」のことで、DNAはこのシステムを動かす装置の一つに過ぎない。構造主義生物学の用語ではこの空間を限定空間と呼び、限定空間が増大すること(成長)、分離すること(生殖)、崩壊すること(死)、システムのルールが変化すること(進化)が生物の特徴であることは周知の通りであろう。

すべての生物は生殖をするが、生殖をしない生物があってもいいわけで、一つの限定空間を維持しながら、長期にわたって生き延びることも原理的には可能であるが、限定空間内の生物のルールは、物理化学法則から必然的に決定される安定したものではなく、物理化学法則に矛盾しない範囲でその一部だけを恣意的に選んで構築したものなので、何かの加減で破綻して基底のルール(物理化学法則)だけが支配する空間に戻ってしまう(という意味は、限定空間と周囲の空間の区別がなくなるということ、すなわち死ぬということ)可能性が常にあり、生殖をして、限定空間を拡大再生産した生物だけが生き残ったというわけなのであろう。

多くの場合、一つの限定空間のシステムは徐々に不調になることが多く、これが老化であるが、生殖の結果作られた新しい限定空間のシステムをリニューアルするメカニズムがあれば、老化をしても限定空間の系列は存続し続けるというだけの話で、老化が限定空間の系列の存続のために何らかの役割を果たす必要はないのだと思う。

ほぼ無限の寿命を持つ植物の存在

米国ユタ州、フィッシュレーク国有林にあるアメリカヤマナラシの森は一つの種子から発生して、巨大なクローンとして生き延びている一つの大きな生命体(限定空間)で、一つにつながった根と4万本以上の幹から成り、その年齢は8万年とのことである。パンドと呼ばれるこの植物は、我々の感覚で言えば、ほぼ無限の寿命を持つと言えそうだ。すなわちこのクローンは老化しないのだ。アメリカヤマナラシは当然有性生殖もするわけで、老化は子孫の繁栄のために意味があるという考えはこの種にとっては間違いであることが分かる。

もちろん老化をしないということは不死ということではなく、生息環境が悪くなれば、死を免れないことは言うまでもない。アメリカヤマナラシの巨大クローンも、近年、野生動物や家畜の食害にさらされたり、背の高い針葉樹の樹が繁殖して、光が届きにくくなったりして、衰退の兆しがあるため、米農務省林野部は保護活動を推進しているとのことだ。

ある種の植物が老化しないメカニズムはほぼ分かっていて、動物の体細胞では細胞分裂ごとに短くなるテロメアが、植物の体細胞では短くならないことが最も大きな理由である。よく知られているように細胞分裂の際に染色体の末端にあるテロメアという部位がほんの僅かずつ切れて短くなって、人間では約50回分裂するとテロメアがなくなって、細胞分裂ができなくなり、新陳代謝が不能になって組織は死んでしまう(もっと正確に言うと、体性幹細胞のテロメアがなくなると、組織の細胞が死んでも新しく細胞を作ることができずに、体は急激に衰えてしまう)。

切れたテロメアを延ばすにはテロメラーゼという酵素が必要だが、動物の体細胞ではテロメラーゼ活性がごく低いのに対し、植物細胞では非常に高く、細胞の分裂能力が衰えず、故に植物は老化しづらいのである。もちろん植物でも個々の細胞は老化してしばらくすると死んでいくが、幹細胞から分裂してできた新しい細胞系列はほぼ不死だと考えてよさそうだ。

image by: Famartin [CC BY-SA 3.0], ウィキメディア・コモンズより

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け