MAG2 NEWS MENU

横浜の中に神奈川区?カラスはなぜ都市に?「地理思考」の面白さ

「むこう」の山だから六甲、なぜ中目黒は人気スポットになったのか、都市はなぜ必ず川の流域にある?など、“そうなっている”のにはワケがあり、それは地理的要因に規定されていると説くのは、TVプロデューサーとして「からくりTV」「金スマ」などを企画制作した角田陽一郎さんです。メルマガ『角田陽一郎のメルマガDIVERSE』の中で、世界のさまざまな「そうなっている」理由を地理的要因で解説。「地理思考」という捉え方を惜しみなく披露しています。

「地理思考」

―inspired by【最速で身につく世界史】

今回は今僕が書いている『地理思考』という本のことを綴りたいと思います。地理思考とは?

僕らの人生は、自分の力でどんなに切り開こうとしても、周りの状態=環境に常に左右される。その呪縛からはのがれられない。つまり人生を斬り開くためには、どう環境と自分を合致させるか?がもっとも大切な鍵になる。

ほとんどの人生で起こることは自分の想い通りにはならない。若い時には若いという理由で、歳取ると歳取ったって理由で。ペーペーの時はペーペーという理由で、偉くなっても偉いんだからという理由で。

お金が無くては想い通りにできないし、お金があってもお金じゃできないこともあるし。ここに、そんな思い通りにならない環境のお手本がある。それは地理

人類は、誕生以来、常に環境との因果応報=地理を学ぶことで、進化・発展して来た。つまり、その人類と地理の関係を学べば、そしてその地理から授かった環境への知見をあなたの人生にフィードバックすれば、あなたの人生の成功の鍵を手にいれたことになる。つまり、『地理思考』とは、現在の“孫子の兵法”ともいえる、最強の人生の指南本である。

まあ、最初から大きく出ましたが、そんな思いを込めてこの『地理思考』という本を書きました。これはまさに今の時代に読んで欲しい本だからです。

21世紀も19年経って、自然でも社会でも世界でも日本でも僕らの想定外のことが色々起こり始めています。僕は大人になれば、未来になればわからないことが減っていくのだと子どもの時には思ってたのですが、実際に大人になって21世紀になって、むしろわからないことがどんどん増えていってる気がするのです。

それは自分自身の問題なのでしょうか?はたまた人類全体の問題なのでしょうか?子どもの頃には薄々わかっていたその境い目すらももはやわからないのです。つまり世界はそんな未来に突入したのです。

だから今までの「こうだったからこうしよう」、「こういう時はこうすべき」的な決まりや発想や生き方に沿ったメソッドは最早悲劇しか生まないのです。一人一人が自分自身でその都度その都度、環境の変化に順応し、環境の変化に即応するしかありません。

そして、そんな環境の激変に呼応して、僕たちの日常の仕事や生活も、まさにいろいろな業界でかつて力を持っていた既存の組織の権力と圧力とが急速に薄らいでいます。今までだったらその組織の権力で封じ込めていた個人への理不尽さが、露わになってきています。

つまり、みなさんの周りの環境の変化が一気呵成にあなたを襲っているのです。それを見知った時、一人一人がどんな所感を持ちどんな行動を取るか?その総体がこれからの環境の新しいあり方を形作ると思うのです。

「横浜は横の浜」

―inspired by【運の技術】

横浜市には神奈川区があります。つまり神奈川県横浜市神奈川区です。これって、奇妙ですよね。一体なんで起こったのでしょうか?

それは神奈川のあくまで横の浜だった横浜という集落が明治以降大きな巨大都市に発展して、それがもともともの神奈川という本来の街を内包して飲み込んでしまったケース。

なぜ横の浜が大きくなったのでしょうか?それは、技術の発展にあります。18世紀半ば、幕末に黒船が来航して、明治維新が起こりました。日本はアメリカと日米和親条約をむすび開国します。下田と函館を開港しますが、より江戸に近いところを要求され、近辺の街、神奈川にスポットが当たります。

しかし神奈川では問題がありました。神奈川の港は水深が浅すぎて、黒船など蒸気船だと底がついてしまい入港できないのです。そこで隣の横の浜にすぎない小集落・横浜に焦点があたります。横浜はそれまでは水深が深すぎて、漁村としては使いづらい港でなかなか発展していなかったのです。

もともと日本人があまり住んでいない集落で、江戸にも近く、近くに神奈川の街もあり、そして蒸気船が留まれる水深がある港が作れる、こんな適した場所が横浜だったのです。

こうして外国人居留地ができ、どんどん海外との交易が横浜で行われるようになり、横浜の街はどんどん大きくなり、日本初の鉄道が、その横浜と江戸の新橋(これも皇居近くの中心地=銀座まで行かない横の銀座)の間に1872年に引かれたのです。その鉄道は、西の商都大阪とを結ぶ鉄道=東海道線に進化していきます。

やがてそんな横浜は巨大都市になり、ついには神奈川も飲み込み、横浜の一部になります。今や横浜市は大阪市をはるかに超える人口を擁する日本第二の都市です。ちなみに、同様な発展が大阪の隣、神戸にも見られるのがおもしろいです。

経済の中心都市と外国をリンクさせたい、でも直接リンクさせてしまうのは、危険だ、なので隣にしよう、隣で蒸気船が留まれる港はないか?それが横浜であり、神戸なのです。ちなみに神戸の後ろの六甲山地は、大阪から見て“むこう”に見えます。むこうのやまなので、むこう=六甲なのです。さらにちなみに、そこを流れている川が武庫川です。大阪から見て、むこうの川=武庫川なのです。

このように、街ができるのには、その街が発展するのには、それぞれ理由があります。

僕は普段都内を車で移動しているのですが、山手線の内側から外側へ渋谷を抜けるためには、六本木通りか、青山通りなのですが、渋谷駅前でこの二つの街道がなんとわざわざ合流して玉川通り(厚木街道)として国道246として山手線の高架を通り抜けます。

どういうことかというと、つまり渋谷を抜けるのには、いつも渋滞に悩まされます。では別の街道で抜けられないかと考えると、甲州街道は新宿駅南口で大渋滞ですし、駒沢通りは恵比寿駅で渋滞です。そんなとき、いつも僕は思います。「なんで街道沿いに主要駅があるんだよ!別々に作ればいいじゃないか?」

でも、そう心の中で呟いてから、気付くのです。それは僕の間違いであると。つまり、本来は逆なのです。街道は人や車が往来するから、街道であり、そこに街ができるのです。そしてそこに街があったから、鉄道を引き、鉄道駅ができたのです。街道があり、そこに駅があるのですから、その街はますます発展するのです。それが渋谷だったり、新宿だったり恵比寿なのです。

このわかりやすい例が、中目黒です。いまや都内屈指の人気スポットです。中目黒駅は、山手通り(環状6号線)の真上にあります。すぐそばを駒沢通りと山手通りが交差しています。つまり渋滞するために作られているような構造なのです。

でももともと東急東横線の一駅だった頃の中目黒は今ほど栄えていませんでした。それが変わったのが、昭和37年に地下鉄日比谷線が接続され、終着駅(ターミナル)になったこと。こうして中目黒は、道路では南北と東西が交わり、電車では東横線と日比谷線が交わるジャンクションになったのです。こうして人気スポットに変貌しました。

つまり、どんな街も、そこに人が集まるから街になります。そしてその集まる方法が、時代とともに、技術の発展の度合いで変わるのです。街は常に変化していくということを、認識することが「地理思考」です。ということは逆に考えれば、その街に使命がなくなると、その街は衰退します。今まで考察した要因がなくなれば、その街は衰退するのです。

僕は日本全国高速移動禁止法案というのを考えたことがあります。リニアモーターカーの駅で長野県に停車するか通過するかの議論があっで、その議論はそもそも本末転倒だと思ったのです。だって街は、そもそもそこに人が集まったから、集まる理由があったから、街ができたのだから。

だから東海道には五十三次あったし、中山道には、馬籠宿も妻籠宿もあったのです。歩いて旅すると、そこに泊まる必要があったから。なので、高速で移動できるようになったなら、大阪と東京が1時間で結ばれたら、その間に街は必要なくなってしまうんだと思う、いいかどうかは別にして。

それでも中間に街が、長野県に街があった方が良いのなら(あった方がよいと僕は心底思う)やはり、東京から大阪には何日もかからなくちゃいけないんじゃないだろうか。少なくとも途中の長野県のどこかに一泊しないと、名古屋に行けないとか。

でも高速で移動できなくなると、どの街にも、その街が単体で活動できるだけの、産業が維持されることになる。農業も、学校も、人口も。暴論ですが、それが究極の地方再生だとも思えるのです。

「カラスはなぜ都市に住むのか?」

―inspired by【成功の神はネガティブな狩人に降臨するーバラエティ的企画術】

「“そうなっている”のはワケがある」の話をさらに続けましよう。そうなっていることの、そうなっているワケとは、一体どんなものがあるのでしょう?それを地理的要因と呼ぶことができます。

世界中の土地には、さまざまな環境の違いがあります。民族的な差異や地域的な差異とは、そんな環境の多様性や地域と国の文化基盤に根ざしています。環境の違いとは、山や海、そこに流れる川、さらに湖、砂漠、草原、そこからか獲れる天然資源等の物理的な違いがあります。さらにその土地に住む人の宗教や文化、農業、住んでいる人の人口、隣国との関係、それらもすべてその地理的な違いから派生して地理的要因になるのです。

つまり“そうなっている”のにはワケがあり、そのワケが、その土地や人々のキャラクターという新たなワケを作るのです。つまりワケが重なりあうことで、“そうなっている”キャラクターも刻々と変化して行くということです。

地理思考とは、そんな重層的な環境の違い=地理的要因から、実際にどんな風にその人たちのキャラクターの違いが刻々と変化していくか?を知ることです。それには柔軟な発想と関連性に思いをはせることが肝要です。

例えば自然の対立概念に人工がありますね。ちなみに自然は英語でnature。人工は英語でart。つまり“かつら・毛髪製品メーカー”の“アートネイチャー”は、人工の自然って意味なんだなって思うとなかなか本質をついたネーミングなんだと感心します。

自然とは、なるべく人の手が入ってないもの。人工とは、逆に人が手を加えたもの。地理的環境とは、その自然と人がどれだけ手を入れたものなのかという、それこそアートネイチャーなものなのかもしれません。

例えば、なぜ都市にカラスは住むのでしょうか?それは、森には天敵のフクロウがいるからです。フクロウより弱いカラスにとっては、森にいることができないのです。

いろいろな食物を与えてくれるのが自然=森ですから、つまりカラスにとっては人工=都市こそが森なのです。アートネイチャー感覚で言えば、フクロウのいない森を都市と呼ぶことができます。森と都市というものを対立概念でとらえるだけでなく、栄養供給源と考えると同値であると捉えることもできるという一例です。

 

image by: Pqks758 [Public domain], via Wikimedia Commons

角田陽一郎(TVプロデューサー)この著者の記事一覧

ユニバースUNIVERSE(単一の世界)からダイバースDIVERSE(多元的な世界)へ
多視点(バラエティ)でみると、世界はもっと楽しくなる。それが角田陽一郎の考えるバラエティ的思考です。まさにいろいろなことをバラエティに多元的に多視点で紐解くメルマガです。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 角田陽一郎のメルマガDIVERSE 』

【著者】 角田陽一郎(TVプロデューサー) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 新月、満月の夜に発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け