MAG2 NEWS MENU

上司の機嫌で評価が決まる日本企業でフェアな評価などできるのか

外資系企業でよく聞く「ジョブ型」と言われるの雇用タイプは、成績を数値化し評価するという形が取られます。日本企業の「メンバーシップ型雇用」とは異なり、どこか冷たいイメージを持つ人も多いようですが、所属企業のマネージャーとして人事評価の仕事も行っているという澤円(さわまどか)さんによると、日本企業の評価法は上司次第で変わる可能性の高い、フェアとは言えないものだといいます。今回、澤さんは自身のメルマガ『澤円の「自分バージョンアップ術」』で、メンバーシップ型の企業で「評価を受ける側」の人がキャリアアップするためにすべきことについてレクチャーしてくださっています。

フェアに評価されるために必要なこと

皆さんこんにちは、澤円(さわまどか)です。

ボクは所属企業でマネージャーをやっているので、人事評価は大事な仕事の一つです。自分のチームの会計年度中の活躍を鑑みながら、適切な評価をしています。

ボクの会社は外資系ということもあり、「ジョブディスクリプション」、いわゆる「職務定義書」というものが厳然と存在しており、それによって行うべき仕事が決定します。そこに書かれている職務を全うしない限り、高い評価を得ることはありません。

また、ありとあらゆる職種が数字によって評価をされます。営業やマーケターは成績が数値化されることについては理解しやすいと思うのですが、間接部門の人たちも、様々な指標で数値化され、評価をされることになります。

もちろんその数値目標は期初に共有されて、その到達度によって評価されることを社員は理解しています。数値で評価をされるので、「マネージャーの主観が入り込む余地がなく不公平感が出にくいというメリットがあります。

このように「あなたの仕事はコレ」という定義を明確にする雇用タイプを「ジョブ型」を言います。「仕事に就いている」というスタイルで、自分の得意分野、スペシャリティを発揮しやすいという特徴があります。

その一方で、「私の仕事はこれなので、それは手伝えません」といった態度が正当化されやすく、異部門や異職種の間に距離ができやすい特徴もあります。

一方、日本はメンバーシップ型雇用が一般的で、「人に業務を振り分ける」という形を取ります。このスタイルは、人事異動のたびに企業内で何度も初心者に戻るという現象が起きます。

そうすると、どうしても評価は「がんばっていること」に向けざるを得ない場合があります。というのも、会社の都合で業務が変わったのに、「熟練度が低いから評価も低め」というわけにはいかないからですね。

主観だけの評価はフェアになりにくい

「がんばっていることを評価する」というのは、実に主観的な評価につながりがちです。となると、マネージャーごとにすごく評価に差が出やすいのではないかと思います。

ボク自身もともと日本企業にいたこともあり、それぞれの働き方の違いを体験することができました。

ボクは前の会社で上司にはとても恵まれたので、評価ですごく不満を持ったことはありませんでした。しかし、ほかの部署では、「上司との折り合いが悪い」という理由で低評価を受けている人もいました。

もっとも、「ジョブ型」でも上司が主観で評価する事例がゼロなわけではありません。そういうパターンも何度も見たことがあります。ただ、主観的評価の「やりやすさ」あるいは「陥りやすさ」は、圧倒的に「メンバーシップ型雇用」の方が上ではないかと思います。

主観による評価は、フェアではなくなるリスクが高いと思います。「オレ的にはそのやり方はないな」と上司が言ったら、それがそのまま評価になってしまうのです。

そうなると、上の機嫌をとる、気に入ったやり方をする、といった仕事をすることになり、顧客本位が失われる、という事例は枚挙にいとまがありません。本来ならジョブ型でしっかりと業績と評価が一致するような設計にすべきなのに、その執行が徹底されていなければ、同様のことが起きるでしょうね。

いずれにせよ、フェアに評価するというのは、制度設計やマネージャーの能力にかなり依存してしまうのが現実です。

定義がなければ自分で作る

「うちは完全にメンバーシップ型だし、上司は気分で評価を変えるし、どうしよう…」という人もいますよね。

そんな方は「自分の仕事の評価軸を自分で作る」というチャレンジをしてみてはいかがでしょうか。あえて自分で自分の仕事を数値化してしまうのです。「提案書は毎回3日以内に提出」と期限を切ってみるとか、「毎日3回以上社内SNSに投稿する」とか、いろんなアプローチがあります。

「わざわざ自分を追い込むようなことをするなんて!」とお思いになるかもしれませんが、自分を客観視することができるいい機会にすることもできます。また、「価値のある仕事」を上司と話し合う、いいきっかけにもなります。

まったく上司の考える方向性とマッチしていなければ、別のアイディアに変えればいいでしょう。

「自分の仕事を数値化する」というのはキャリアアップする上でも非常に効果があります。なぜならば、その数値化されたデータは、すべてレジュメに記入できるからです。

「私の強みは粘り強いことです」と自己紹介するよりも「提案書は確実に3日で仕上げて顧客に提出可能、そしてその商談の勝率は7割以上」と自己紹介された方が、はるかに説得力があります。

よりよいキャリアを積むためには、説得力のある数値が最強の武器になります。

具体的な数字や指標を話す習慣

自分のスキルや実績を常に数字に置き換えたり、何らかの指標を定義してその数字を騙ることができるようになると、市場での評価がとても高くなります。

先日、「転職あんてな」というブログを書かれているmotoさん(http://twitter.com/moto_recruit)とお会いしたのですが、本当に数値化の名人という印象を受けました。ご自身の客観視や数値化を見事にしながら、32歳で5社目の転職を「年収アップをしながら」成功されています。

ボクとはずいぶん年齢が違いますが、motoさんのお話には、とても共感しましたし、自分はまだまだ数値化や客観視が足りないな、と感じました。こういう好影響を与えてくれる方にお会いするのも、自分の成長には大事ですね。

Motoさんとの会話で印象深かったのが、あいまいな表現がなくて極めて明快に数値化された情報が多かったことです。まず皆さんに試していただきたいのは、自分の発言のあいまいな表現を数値に置き換える習慣づけです。

「いつも」が週何回なのか。「みんな」が母数何人いる中の何人なのか。「たくさん」が全体の何%なのか。

つい口に出る「あいまいな表現」を数値化しようと思うだけでも、いいトレーニングになります。

どんなふうに数字を読み取るのか、そしてそれをどうやって武器にするのか、このメルマガでも機会があれば紹介したいと思います。

最後に

今回ボクがやった人事評価は、すでに自動集計されたデータを元にしつつ、チームメンバーとの会話から得た様々な知見を交えて、できる限りフェアであろうと努力しました。

人がする評価ですから、100%ではないのかもしれませんが、こういう責任を感じられる仕事をするのは、働いている感じがしますね。機会があれば、ぜひ皆さんもマネジメントの仕事を体験してみてくださいね。

ご意見やフィードバックは、Twitter(@madoka510)などでお寄せくださいね。

またお会いしましょう、では。

image by: Shutterstock,com

澤 円この著者の記事一覧

「やりたいことが見つからない」「自分がどうなりたいのかがよくわからない」そんな相談を沢山いただきます。
そこで、澤のキャリアに対する考え方やビジネスパーソンとして知っておくとお得な情報、様々な著名人やインフルエンサーへのインタビューなどを、メールの形式で皆さんにお送りしたいと思います。

有料メルマガ好評配信中

    

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 澤円の「自分バージョンアップ術」 』

【著者】 澤 円 【月額】 初月無料!月額864円(税込) 【発行周期】 毎週月曜日予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け