MAG2 NEWS MENU

ホンマでっか池田教授が年の瀬に考える「人の役に立つ」って何だ?

昨今、「生産性」で人間の価値を測ることが問題になっています。例えば障がいの有無や、結婚・出産など、差別発言などが話題にあがるたびに多くの議論が起きています。CX系「ホンマでっか!?TV」でもお馴染み、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』著者の池田清彦教授は、人間の歴史をひもときながら、「人の役に立つ」というのはどういうことかについて、あらためて考察しています。

「役に立つ」とはどういうことか

人間を「役に立つ人間」と「役に立たない人間」に峻別して、「役に立つ人間」を増やして、「役に立たない人間」を減らそうという優生思想の行きつく先は「ナチズム」であるが、最近の「生産性」のない人間に対するバッシングを見ていると、ナチズムの亡霊は未だに残っているようで、暗澹たる気持ちになる。

そもそも、役に立つとは一体どういうことだろう。我々の身の回りにある様々な道具は、生活の役に立つ。自動車や自転車は移動の手段としてとても役に立つが、壊れて修理不能になれば、役に立たなくなって、粗大ごみになってしまう。道具は役に立つ間だけ価値があって、役に立たなくなれば無価値だということだ。人間の生活が至上で、道具はそれに奉仕するものだというごく普通の考えに立てば、これは真にもっともなことだ。

この伝でいけば、「役に立つ人間」という言い方の中には、個人は個人を超える何か崇高なものの存続のための道具だという考えが、インプリシットにではあれ、存在しているに違いない。戦前、国民は国家の役に立つ人間にならなければならないという思想を徹底的に吹き込まれた大日本帝国臣民は、国家のために戦って(ごく少数の賢い人は馬鹿々々しいと思っていたに違いないが)、多くの人は命を落とし、さらに多くの人は生き延びて、大日本帝国そのものは滅んでしまった。

主体(この場合は大日本帝国)に奉仕すべき道具(この場合は国民)は滅びずに生き延びたが、主体そのものは滅んでしまったという結末は、一般的な意味では倒錯だけれども、道具が奉仕すべき崇高な存在は滅んでも、道具たる人間は、人類滅亡の日まで滅びないというのは不滅の真理である。

崇高な存在というのは、国家であれ神であれ、資本主義であれ、その他どんなイデオロギーであれ、所詮、人間の脳が作り出した概念に過ぎない。概念は実在せず、生物としての個々の人間は実在するわけだから、前者が消滅しても、後者は消滅せず、後者が消滅すれば前者も消滅するのは当然なのだ。だから、個々の人間が、国家や資本主義のために奉仕するという構図は、コトバの真の意味において倒錯なのである。

人類が狩猟採集生活をしていた頃は、個人は自分が生き延びることに精いっぱいで、何かの役に立つために生きるという観念は希薄であったろう。バンドと呼ばれる50人~100人くらいの集団で暮らしていて、お互いに助け合って生きていたに違いないが、それは畢竟、自身と子孫の生存率を上げるための行動で、バンドに奉仕するための行動ではなかった。

農耕が始まって穀物を蓄積できるようになり、貧富の差が拡大して、階級社会が形成されると、支配階級は被支配階級を従わせるための装置として、個人を超える崇高な概念を捏造して、そのために働くのは貴いことだという物語を流布しだしたのである。己の属する集団のために命をかければ、死後、神になれるとか、天国に行けるとかの嘘八百を並べ立てて、被支配階級を懐柔したのである。一方で、支配階級に盾つく奴は処刑したり、追放したりして、いわば飴と鞭で体制の維持を図ったのである。

人間の脳には崇高な存在を崇めるという不思議な機能があって(私のようにそういう機能をほぼ持たない脳の持ち主も稀にいるが)、崇高なものの役に立つことに快感を覚える人が少なからずいる。先に述べたように、しかし、国家や神は幻想であるから、支配階級の「国家や神のために命をかけろ」との煽動は、支配階級の利益のために命をかけろということに他ならない。

支配階級のトップを生き神様にして、至高な存在に奉ってしまうやり方もある。「朕は国家なり」と言い放ったルイ14世や、戦前の天皇は、神とほぼ同格の存在であった。しかし、生身の人間を崇高な存在にしようとの戦略は必ず破綻する。生身の人間は現象で、必ず変化するが、崇高な存在は脳内の概念で、とりあえず不変だからである。

そこで、近代になると、国家などの集団はその成員たる個人よりも上位の存在であるという理屈を、科学の衣に包んで説明する学説が現れた。国家有機体論と呼ばれるこの学説は、国家と国民の関係を、生物個体と細胞の関係に擬するもので、もちろん典型的な疑似科学である。

生物の個体、特に高等動物の個体は極めて複雑なシステムで、システムが不調になれば、個体を構築している細胞がシステムを調整したり修復したりする。システムを支える細胞は、システムの維持のために働き、個体は至上の存在であるが、ほとんどの細胞はいわば使い捨ての存在である。国家有機体論者は、このことを国家と国民の関係に敷衍して、国家は至上であるが国民は国家のための道具だと言いたいわけであろう。

しかし、全く異なるところもある。高等動物の個体が滅びれば、それを構成する細胞もほどなくして滅んでしまうが、国は滅んでも国民は死なない。個体のシステムを維持する基本的なルールは極めて保守的で、遺伝暗号や発生システムを変えることは不可能だが、国家は憲法を変えることも不可能ではない。

何よりの違いは、高等動物の個体は固有の欲求を持ち、自らの行動の決定権も持つが、細胞はそのようなものは持たない。また、国家の欲望や政策決定は、国家そのものではなく、国家に属する人間(個体)の誰かが行っていることだ。行動を決定する最上位の存在は個体であって、国家という概念でもなければ、細胞という実体でもない。

いずれにせよ、役に立つ人間になれ、と支配層や御用学者がプロパガンダを始めたときは、支配層の利益のために働けという謂いであることは間違いない。太平洋戦争の少し前と戦争中は、戦争を遂行することが、日本の支配層にとっての一番の関心事であったので、男は頑健で上官の命令を素直に聞く兵隊になることが、最も役に立つことであった。女は、男の子を沢山生んで、立派な兵隊になれるように育てることが役に立つことであった。

発足したばかりの厚生省が1939年に「結婚十訓」なるものを発表したが、その最後の項目は「産めよ育てよ国のため」である。それ以外にも、「心身共に健康な人を選びましょう」「悪い遺伝のない人を選びましょう」「なるべく早く結婚しましょう」といった項目が並んでいる。

当時は、寝たきりで10年も生きている介護老人などはほとんどいなかったので、役に立たない人間は、兵隊として役に立たない障害者、病者などであり、これらの人々を断種して、病者を増やさないようにするために、ナチスの「遺伝病子孫予防法」を模した「国民優生法」を1940年に制定して、この法律に基づき、47年までに538人の主として精神障害者の人が断種された。

さて、戦争が終わって、日本が本格的な資本主義社会に突入すると、兵隊ではなく、安い給料で働く労働者として、あるいは消費者として、さらには国民年金や厚生年金の納付者として、ある程度の人口を確保したい支配層は、少子化は困ると言い出したわけである。

しかし、子供をたくさん産んで育てても、その子供たちが大人になって働き口がなければ、資本主義の論理からすれば、生産性がないわけで、今の状況を鑑みるにそうなる可能性の方が高そうだ。「LGBTは生産性がない」とアホ丸出しのことを口走った議員がいたが、例えば台湾のオードリー・タンのように高い知性を持っていれば、LGBTでも、沢山稼いで税金も沢山納めるわけだから、資本主義の論理から言えば、生産性は高い。

右も左も、少子化は悪いことであるかのような議論がまかり通っているが、人口が減れば、人一人当たりの資源量は増えるわけで、生態学的な見地からは、少子化は歓迎すべきことではあっても、忌避すべき理由はない。少子化が困るというのは現在のような資本主義がしばらく続くという幻想に基づく話であって、長い目で見れば、少子化はいいことに決まっている。

人口が増えて、この人たちが高齢者になれば、資本主義の論理からすると生産性のない人間になるわけだから、少子高齢化は困るという理屈は、未来のことを考えれば矛盾しており、現時点しか見ていない短絡的な意見なのである。介護老人は生産性がなく、国の税金を使って生き延びている「役に立たない」人間だから、なるべくなら早く死んでもらいましょうという意見を言う人がいるが、いずれ自分も役立たずの年寄りになるということが分かっていない。

あと20年もすれば、ほとんどの労働はAIに任せられるようになり、大半の人は失職し、資本主義の論理から言えば、生産性のない役立たずの人間になる。介護老人は社会のお荷物だから安楽死させた方がいいと言っている人も、いざ自分が健康なうちに社会のお荷物になったら、喜んで安楽死するとは言わないだろう。(メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』より一部抜粋)

image by: Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け