MAG2 NEWS MENU

企業中心社会の崩壊が始まった。「学歴が高いだけ正社員」が追い出される日

コロナ禍によって今、日本社会の構造が大きく変わろうとしています。リモートワークの普及によって会社への帰属意識が薄まり、反対に在宅の時間が増えることで地域との関係が深くなりました。メルマガ『j-fashion journal』著者で、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんは、コロナは一つの大きな社会実験だとした上で、もう「コロナ前」に戻ることのない日本で働くこと、生活していくことの意味が大きく変わり始めた時代を生き抜くために私たちが持つべき心構えを説いています。

壮大なコロナ実験で何が変わる?

1.テレワーク、リモート学習の実験

会社はテレワークになり、学校はリモート学習になる。リアルな対面がなくなり、仕事や学習は個人で行うのが原則となる。

昔、会社は利潤を追求する機関と言われた。現在、会社は社会の一員であり、少なくとも利己的な利潤追求が褒められることはない。

むしろ、事業で得た利益をどのように使うが問われている。利潤は株主に還元するだけでなく、何らかの社会貢献が求められている。会社の社会的貢献の一つに、社会の構成単位としての機能があると思う。

昔は家が社会の構成単位であり、家の上に地域社会があった。しかし、会社勤めが増えて、成人の男女は会社に通う人が増えた。地域には年寄りと子供が残され、地域社会は崩壊していった。

その代わりに、会社社会が構成された。会社は社会の構成単位となったのだ。

テレワークはこの枠組みを壊した。会社に通っていた成人男女は家に戻り、学生もリモートワークで家に戻った。こうなると、社会の構成単位は会社から家へと移行していく。

会社の社縁は弱まり、地域の地縁が強まる。そして、家族の絆も強まるだろう。

高齢者が仕切っていた地域社会に現役世代が戻ると、新たな地域コミュニティが生れるだろう。そして、地域行政、地域政治への関心も高まっていく。当然、行政のあり方も変わるし、大都市と衛星都市の関係も変わるはずだ。

交通インフラのあり方、盛り場の立地も変化せざるをえない。日本は都市の空洞化が始まり、地域の活性化が始まっていく。今はその過渡期だ。

2.会社の弱体化、学校機能の解体

会社は社会を構成する要素ではなく、単に個人が収入を得るための装置になっていくだろう。会社への帰属意識が薄れれば、転職が増え、労働力の流動化が始まる。

同時に、コロナ禍による経済恐慌が始まり、企業倒産が増え、失業者が増加するだろう。そうなれば、自ら望まなくとも会社の帰属意識は消えていく。

この二つの流れが相まって、会社は弱体化していくに違いない。そうなると、学校のあり方も代わってくる。会社社会のための人材育成から、地域社会のための人材育成に変化していく。

また、リモートワークが普及すれば、学校も単なる知識を得るための装置となる。

会社社会の崩壊は、学歴の意義も変わっていく。肩書だけの学歴よりも、実践力が求められる。例えば、社内政治に熱心で実務ができない正社員より、事務処理能力の高い派遣社員の方が必要な人材であると認識されるかもしれない。そうなると、学歴とは何だろう、ということになる。

実践的な能力を身につけるためなら、現在の大学や専門学校は授業料が高すぎる。リモート学習主体ならば、キャンパスも校舎も必要ない。ネット中心の大学が認められれば、授業料は劇的に下がるだろう。そうなれば、所得が低い家庭の子供も高等教育が受けられる。

そうなると、会社に依存しなくても、個人が地域社会の中で起業するケースが増えるだろう。

3.グローバリゼーションの終焉

コロナ禍により、世界の市場で機能を停止し、海外渡航者も貿易も減少した。

同時に、中国が政治的に経済をコントローローバルサプライチェーンの見直しを迫られた。更に、中国のウイグル人の人権弾圧も明らかになり、世界各国が中国のジェノサイド認定を行っている。

こうなると、これまでのグローバリゼーションは維持できない。グローバリゼーションの全面的な見直しが始まっている。

グローバリゼーションとは、究極の低コスト大量生産システムである。原材料の調達、加工、物流等を世界規模で見直し、最も合理的なサプライチェーンを構築してきた。その前提は情報と物流の自由が担保され、公正な取引のルールが存在することだが、その前提は崩れつつある。

世界規模の巨大な分業体制を維持するよりも、世界各国、あるいは地域単位でサプライチェーンを完結し、独自の商品を生み出す方が付加価値も高まる。

また、世界共通市場を育てるよりも、地域単位で特徴ある市場を育てることで、地域のアイデンティティが生れる。

グローバリゼーションは一部の勝者と、大多数の敗者を生み出した。一部の超富裕層を育てたが、多くの貧困層も生み出した。そして、大量生産は廃棄物を増やし、環境を破壊し、国際的な物流のため多くの化石燃料を消費した。

SDGsという観点からもグローバリゼーションをこのまま継続することは困難となっている。

4. コロナ禍は壮大な実験だ

コロナ禍は、「グローバリゼーションという地球規模の思想」「会社や学校のあり方」「地域社会や家庭の役割」「個人の仕事に対する意識」等を同時に転換させた。

見方を変えれば、我々は巨大な社会実験を行っている最中である。

コロナ禍が終息しても、コロナ禍以前には戻れないだろう。戻りたくても、コロナ禍以前の社会は既に存在しない。

時代の転換は、我々の意識を変える。私はそこに興味がある。コロナ禍が我々をどのように変えるのか。

多くの人は、環境が変化しても、自分自身を変えようとはしない。自分の変える前に、外部の新しい要素を導入して、変化に対応しようとする。

例えば、店頭販売が低調となり、マイナス分を補うためにネット販売を始めたとする。しかし、店頭で売れるモノとネットで売れるモノは異なる。ネット販売で成功するには、商品そのものを変えなくてはならない。ネット販売が成功すれば、今度は店舗に経費をかけるより、物流や広告に経費を使うことを選ぶだろう。結局、店頭販売からネット販売へと自らの考えが変わったことになるのだ。

変化に対応するには、自分を変えるしかない。社会を自分の力でコントロールできない以上、自分を変える方が簡単だ。

こうして、コロナ禍は、一人一人の考えや行動を大きく変えるだろう。そして、その集積として時代が大きく転換するのである。

■編集後記「締めの都々逸」

地球規模より 地域の規模で 仕事の後の  酒を飲む

農耕民族にとって、酒を飲むことは、とても大切な行事であり、文化だったと思います。

その大切な文化を深く考えずに、ぶった切るという行為には、腹立たしさを禁じ得ません。

仕事だけして酒を飲むな、だと。そんな横暴がなぜ、許せるのか、私には理解できません。

酒を飲んでも感染しない方法があると思います。それを考えずに、安易に他人の生活に制限を加える行為は、必ず罰があたると思います。

酒を飲む意義を見直す。そんなこともコロナの影響かもしれません。(坂口昌章)

image by: StreetVJ / Shutterstock.com

坂口昌章(シナジープランニング代表)この著者の記事一覧

グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 j-fashion journal 』

【著者】 坂口昌章(シナジープランニング代表) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け