MAG2 NEWS MENU

死者は1万人以上。「安政江戸地震」の前夜に日本で起きていたこと

昨年放送された大河ドラマ『青天を衝け』をはじめ、幕末を扱ったドラマや小説の多くに描かれている安政江戸地震。この震災を契機に時代は一気に明治維新に動いたとも言われていますが、そもそもこの時期、江戸の世はどのような状況にあったのでしょうか。今回のメルマガ『歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」』では早見さんが、その時代背景や政情について専門家の目線で分かりやすく解説しています。

歴史時代作家 早見俊さんの「地震が変えた日本史」メルマガ、詳細・ご登録はコチラ

 

安政江戸地震「第一回 地震発生と黒船来航」

今月は安政江戸地震について語ります。

安政と聞いてもぴんとこない読者もおられるかもしれません。「安政の大獄」と言うと、多少はおわかり頂けるのではないでしょうか。安政は西暦にして1854年から1860年、浦賀に黒船が来航したのが1853年ですから歴史上の区分で言う幕末です。

幕末の江戸を襲った大地震とあって、嫌でも歴史に、つまり明治維新に大きな影響を及ぼしました。妙な言い方ですが、地震が変えた日本史のテーマに適した地震です。

安政江戸地震を語るのと併せて、江戸時代を舞台とした小説を書いている者としまして、江戸という町と江戸での武士や町人の暮らしにも言及したいと思います。

安政2(1855)年10月2日の午後10時ごろ、震度6の大地震が江戸を襲いました。震源地は江戸湾北部、深さは約40キロと推定されています。町人が居住する町人地では、5,000人近い死者と1万4,000を超える家屋が倒壊したのでした。

江戸の町は壊滅的な被害を受けたのですが地域差がありました。本所、深川、浅草、日比谷といった地盤の弱い埋め立て地で特に大きな被害が出たのです。また、上記犠牲者と倒壊家屋の数は町奉行所の調査ですので、江戸城や幕臣、大名屋敷などの武家地、寺社地での被害状況は反映されていません。それらを合わせると1万人を超す死者と数え切れない建物が倒壊、焼失したと推察されます。

甚大な被害をもたらした大震災は人々の記憶に深く刻まれ、この68年後に起きた関東大震災と相まって東京は100年と経たず大地震が起きる、という都市伝説ができたのかもしれません。関東大震災発生時、多くの有識者が安政江戸地震に言及しています。

では、まず時代背景について語ります。

ご存じのようにアメリカ海軍東インド艦隊司令長官、マシュー・ペリー率いる黒船の来航により、天下泰平の夢破れ、時代は激動してゆきます。その黒船が浦賀にやって来たのは2年前の嘉永6(1853)年の6月のことでした。

ところで、ペリー率いる艦隊は遥々太平洋の波頭を超えてやって来た……と思っておられる方がいらっしゃいます。これは間違いです。ペリー艦隊は太平洋ではなく、大西洋からアフリカの南端、喜望峰を経由し、インド洋を横断してシンガポールを通過して太平洋に出て北上、マカオ、香港、上海、琉球を辿って浦賀へ来航したのです。

出航したのはバージニア州ノーフォーク、つまり、東海岸です。当時、パナマ運河は開通していませんでした。ちなみにパナマ運河が開通したのは1914年です。それまでは、太平洋と大西洋を船で行き来するにはアメリカ大陸の南端、マゼラン海峡を通過する必要がありました。

話を戻します。

ペリーは大統領、ミラード・フィルモアの親書を携えており、幕府に開国を要求しました。ペリー以前にも何度か通商を求めてきた船はありました。

ペリーと同じアメリカ海軍東インド艦隊司令長官だったジェームズ・ビッドルも7年前の弘化3(1846)年に二隻の帆走式軍艦で浦賀にやって来て開国を求めました。幕府はアメリカと通商する意思はないと拒絶、ビッドルはあっさりと帰っていきました。

歴史時代作家 早見俊さんの「地震が変えた日本史」メルマガ、詳細・ご登録はコチラ

 

幕府や浦賀奉行所がペリー艦隊に強い衝撃を受けたのは、四隻の山のような巨船であったこと、四隻の内二隻が最新の蒸気船であり、しかも大砲を備え、いつでも砲撃できるように砲門が開かれていたからです。ビッドルは従来の帆走式の軍艦で交渉態度も強硬姿勢ではありませんでした。ペリーはビッドルの柔軟姿勢を反面教師として、強硬手段に訴えたのかもしれません。

日本人が帆を張って風に頼らずに運航できる蒸気船を見るのは初めて、しかも砲撃態勢にあることに浦賀奉行所の役人ばかりか江戸の幕府首脳も驚き、恐れます。ペリーは大砲で幕府を威嚇して国を開かせようとしたのです。

いわゆる、「砲艦外交」でした。

アメリカが日本を開国させようとしたわけは、清国との貿易を拡大したかったからです。西海岸から太平洋を進んで清国へ行く航路を開き、船の補給基地として日本の重要性が高まったのでした。また、北太平洋での捕鯨船の寄港地にもしたい思惑もありました。

来航当初は上を下への大騒ぎとなりましたが、物見高いのが江戸っ子です。読売(瓦版)が記事にし、黒船見物を始めます。江戸っ子ばかりではなく、日本全国から見物人が浦賀に集まりました。

西洋文明、技術に関心を寄せる蘭学者、兵学者は黒船の様子を入念に絵にしたり、調べたりします。高名な蘭学者には全国の大名から大砲製造の依頼が届くようになりました。

この時、幕政の責任者は老中首座(首相)、備後福山藩主阿部正弘です。阿部は幕府開闢以来の大事件に遭遇し、前例のないことをやりました。ペリーの要求、いや、アメリカ大統領の求めに応じて開国すべきか否かについて広く意見を求めたのです。

ここで、お節介ですが簡単に幕府政治について語ります。少しだけ我慢してください。

幕府の政治は老中、若年寄、京都所司代、大坂城代、寺社奉行などの重職たちが重要業務を協議、決定し、江戸町奉行、勘定奉行を頂点とする奉行たちが実務を遂行しました。前者は大名が、後者は旗本が就きました。

また、大名と言っても重職に就くのは原則として、徳川宗家の家来筋に当たる譜代大名です。御家の石高にして2万5,000石から10万石未満、10万石を超える譜代大名は大老に就任しました。もっとも、大老は適任者がいなければ空席でしたので、通常は4人の老中たちが幕政のトップです。実務を担う旗本と併せ、徳川宗家の家来たちが幕政を動かしていたのです。

従って、庶民はもちろん、加賀百万石の前田家のような外様の大大名も、尾張、紀伊、水戸といった徳川御三家も幕府政治には口出しはできませんでした。

このことは、徳川幕府以前の武家政権との大きな違いです。徳川幕府以前の豊臣政権も足利幕府も鎌倉幕府も政治を行うのは、大きな領国を支配する有力者でした。つまり、権力と富を併せ持っていたのです。

徳川家康は外様の有力大名、前田家、島津家、伊達家、毛利家等々には大きな領国を安堵する代わりに幕政には関与させませんでした。しかも、江戸から遠い国々に置きました。また、外様大名以外にも徳川宗家家の親戚筋である親藩大名、御三家にも幕府の役職に就かせなかったのです。権力と富の集中をさせない、家康らしい賢い組織造りでした。

一方で、幕府も大名の自治を認めていました。領国内における大名の政治には口出しはしませんでした。ただ、大きな一揆や御家騒動が起きた場合には介入しました。また、徴税権も大名に任せました。幕府が大名の領国から税、つまり年貢を取ることはありませんでした。幕府には大きな直轄地、天領があり、天領から収納される年貢で財政を賄い、時折、大商人から運上金、冥加金の名目で徴収していました。

歴史時代作家 早見俊さんの「地震が変えた日本史」メルマガ、詳細・ご登録はコチラ

 

ところが、流通経済が発達したのに米価は安定していた為、収入は増えず、更に18世紀の後半からロシア船、イギリス船などの西洋諸国の船が日本近海に侵入するようになって海防の負担が大きくなってゆくと幕府財政は悪化しました。倹約、財政削減に努めますが、それでは追いつかなくなります。幕府は貨幣改鋳、つまり、金貨、銀貨に含まれる金、銀の量を減らし、大量の貨幣を発行して生じた差益により、財政を建て直しました。

しかし、大名の領国から徴収する考えはなく、田沼意次が現代で言う人頭税を発想し、大名の領国からも徴税しようと考えたようですが、大名たちばかりか幕府内からも大反発され、失脚の大きな一因となりました。江戸時代は地方自治が政治の基本、幕政は徳川宗家とその家臣たち、各藩の藩政は大名と家臣たちが行っていたのです。くどいですが、これが、原理、原則でした。

幕政は徳川宗家と譜代大名、旗本が行う、それ以外の者は誰であろうと関わること、ましてや意見も言えない、幕府開闢以来の原理、原則を阿部正弘は破ってしまったのです。

未曾有の危機、平時ではなく非常時だという判断からなのでしょうが、これはパンドラの箱を開けることになりました。

次週ではパンドラの箱が開いた幕末日本と江戸という大都市の構造、暮らしについて語ります。楽しみにしていてください。

歴史時代作家 早見俊さんの「地震が変えた日本史」メルマガ、詳細・ご登録はコチラ

 

image by: Tokyo Metropolitan Library – Tokyo Shiryo Collection 0277-C56 – / public domain

早見俊この著者の記事一覧

1961年岐阜県岐阜市に生まれる。法政大学経営学部卒。会社員の頃から小説を執筆、2007年より文筆業に専念し時代小説を中心に著作は二百冊を超える。歴史時代家集団、「操觚の会」に所属。「居眠り同心影御用」(二見時代小説文庫)「佃島用心棒日誌」(角川文庫)で第六回歴史時代作家クラブシリーズ賞受賞、「うつけ世に立つ 岐阜信長譜」(徳間書店)が第23回中山義秀文学賞の最終候補となる。現代物にも活動の幅を広げ、「覆面刑事貫太郎」(実業之日本社文庫)「労働Gメン草薙満」(徳間文庫)「D6犯罪予防捜査チーム」(光文社文庫)を上梓。ビジネス本も手がけ、「人生!逆転図鑑」(秀和システム)を2020年11月に刊行。 日本文藝家協会評議員、歴史時代作家集団 操弧の会 副長、三浦誠衛流居合道四段。 「このミステリーがすごい」(宝島社)に、ミステリー中毒の時代小説家と名乗って投票している。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」 』

【著者】 早見俊 【月額】 ¥440/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 金曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け