MAG2 NEWS MENU

プーチンが死ぬまで続く。ロシアの核使用で始まる“戦争の時代”

第2次世界大戦終了後80年近くの長きにわたり平和を謳歌してきた我が国ですが、戦時の生活を覚悟しなければならない時に来ているようです。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、ロシアの核兵器使用による世界規模の戦争勃発が、もはや避けられない状況にあることを解説。さらにこの戦争における日本の役割を記すとともに、大戦後に訪れるであろう世界の姿についての考察も試みています。

国内外の動向をリアリスト(現実主義)の観点から予測・評論する、津田慶治さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

世界戦争を覚悟する ウクライナ戦争の推移

ウクライナ戦争が、プーチンの覚悟で世界戦争になる方向である。ロシアの核攻撃になると世界戦争になる。その戦争と結果を検討する。

ウクライナ東部での戦争は、膠着状態である。徐々に重火器がウ軍に配備されて、ロシア軍は押されている。ロシア領内の石油貯蔵施設や鉄道、兵器庫へのドローン爆撃やミサイル攻撃は頻繁になっていた。

そして、いよいよウクライナ戦車隊が、ハルキウから追撃でクルスク方面のロシア本土へ攻撃を強化している。このことで、ロシア軍は防衛ラインを国内に構築する必要になってきた。反撃開始である。

当初ロシア領内攻撃の多くは、バイラクタルTB2ドローンでの攻撃であり、このため、3機がロシア領内で撃墜されている。ドローンとして自爆スイッチブレードやフェニックス・ゴーストなどがウ軍には供与されるので、ウクライナ領内のロシア軍攻撃はそちらに任せて、TB2は足が長く、レーダー捕捉されにくいので、ロシア領内の攻撃に使うようである。

前回英情報筋は、ウクライナ側の弱点を「大型兵器の不足」と指摘したが、米国の榴弾砲の半分が実戦配備されたようである。重火器も徐々にウ軍に供給されてきた。

このため、ロシア軍の被害が増えているようである。ロシア軍としては、西側諸国からの重火器援助を止める必要になっている。このため、モルドバ国内のロシア人の多いトランスニストリア地域からウクライナ西部に入り、ウクライナ東部への支援物資輸送を止めたいようである。

このためには、その地域にロシア軍が行く必要があり、ドニエストル川を上流に上るルートを侵略する必要があり、オデッサを迂回する可能性がある。またはルーマニアのブルト川河口付近での上陸作戦になるが、ルーマニアはNATO加盟国であり、これをすると、NATO軍との激突になる。

このため、ドニエストル川河口はウ軍の弱い地域でもあるので、上陸作戦も可能と見ている可能性もある。そして、モルドバ国内のトランスニストル共和国では、兵役年齢のすべての男性が同国領を離れることを禁止した。ということは本気だ。

それに対して、ゼレンスキー大統領は、「私たちは向こうの能力を理解しているし、ウクライナ軍はこれへの準備ができており、恐れていない」と述べた。上陸作戦に対応する準備があるということだ。もしかすると、準備できていないルーマニアでの上陸作戦もありえる。

そして、モルドバは、欧州で一番貧しい国であり、今までは対ロシア制裁にも加わらないで、ロシアを刺激しないようにしていたが、ロシアのモルドバ侵攻計画が出て、ウクライナへの軍事支援やロシア制裁に舵を切った。ロシアは、また1つ敵を増やしたようである。

もう1つが、プーチンは核戦争リスクに言及して、NATO諸国の援助をけん制している。しかし、NATO諸国は支援を止めるはずもなく、ロシアは、本気で核ミサイルを打つ可能性が出てきている。弾薬が少なくなり、稼働する戦闘機の枯渇もあり、このままでは、戦争に負ける可能性が出てきたことが大きい。

ロシア軍は5月9日の対独戦勝記念日に向けて猛烈な攻撃したが、ウ軍の重火器による反撃で、進めない状況である。目標としたドンバス地域の支配地拡大は、全然できないでいる。南部ヘルソンとマリウポリの制圧しかできていない。

国内外の動向をリアリスト(現実主義)の観点から予測・評論する、津田慶治さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

そして、東部地域のウ軍レーダー網として、MQ-9リーパーがウクライナに供与されたことで、それに大型の監視レーダーを載せて、東部の防空システムに組み込むようである。

これにより、東部地域でも低空飛行のロシア軍機でも捕捉されることになる。徐々にウ軍の反撃体制が整い始めている。装甲車も多数ウ軍に供与されている。それに比べて、ロシア軍の歩兵装甲車はなくなり、普通のワゴン車が使われている。装甲車不足になっているようである。

このまま、長期戦になると、ロシアは物資不足と兵員不足になる。すでに、予備役は徴集を開始しているが、それでも不足して、特殊軍事作戦から大祖国戦争にして、ロシア国内で本格的な徴兵を開始するようであるが、戦車兵の訓練には1年程度かかる。

このため、ロシアは周辺同盟国に参戦を依頼しているが、北朝鮮は参戦する可能性がある。軍活動への支援金と装備と交換で戦争に参加することになるし、アルバニアなども参戦する可能性がある。

というように、ロシア軍だけではなく、ロシア同盟軍が参戦することになるが、中央アジアとベラルーシは参戦しないようだ。特にカザフスタンは、5月9日「ソ連、対独戦勝記念」の式典を中止する。明確な脱ロシアである。

手の震えがあるパーキンソン病に冒されているプーチンは時間がない。プーチンは自分が死ぬまでにウクライナを屈服させたいようである。時間との勝負なのであろう。

このため、世界世論でロシアが悪者になっている問題点を把握して、味方を増やすべく、G20に出席の予定という。直接世界の指導層にウクライナ侵攻の背景を説明したいようである。

歴史的に見ても、日中戦争が長期化して、補給路のベトナム国境地域を封鎖するために、戦争を拡大した事例があり、それと同じような志向がロシアの今の指導層に出てきてもおかしくない。戦争の拡大で、日本は米国を敵にするが、ロシアもNATOを敵にする可能性が高い。

ということで、ロシアが負けを大きく意識した時点で、ポーランドなどに核ミサイルを打ち込む可能性があり、心配である。いつになるのかだが、まだ1年程度先かもしれない。このため、米国防総省高官は、現時点でロシア核兵器使用の脅威はないと認識しているようだ。

しかし、この事態が起きると、世界戦争になる。核ミサイルの打ち合いとなり、ロシアは徹底的な破壊になる。日本も北方4島への出兵になるし、米軍は第2戦線構築でシベリア侵攻になる。その援護を日本が行う。

この事態になると、北方4島には少数のロシア軍守備隊しかいないので、簡単に征服できる。このため、ロシアは言葉で日本を脅すしかない。ロシアは自分の弱点である第2戦線構築を恐れている。

このため、シュルツ独首相が、この時期に急遽日本を訪問して、日独連携を確認したのだ。ドイツが中国とロシアとの関係を見直して、日本との関係を重視することにしたようだ。続いて、EUのミシェル大統領とフォンデアライエン欧州委員長が5月にも訪日予定である。

というように、ロシアの東西で挟み撃ちにする第2戦線構築に、日本が大きな力になるので、今から日本を重視してきやのだ。徐々に日本の重要性がEUでも認識されてきた。

世界は、ロシアのウクライナ侵攻で大きく変わったことを、日本も肝に銘じる必要がある。

「戦争の時代」はプーチンがパーキンソン病で死ぬまで続くことになる。次のロシア大統領になる予定のメドベージェフも戦争を続けると、10年以上も続くことになる。

国内外の動向をリアリスト(現実主義)の観点から予測・評論する、津田慶治さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

世界大戦後の世界は

とうとう、専制主義国対民主主義国の世界大戦への覚悟をする必要になった。ロシアの苦戦を見て、中国はロシアとともに参戦するとは思えない。

ということは、ロシアが世界大戦に負けた後の世界を見ることになる。戦後は、ロシアも民主主義国になり、中国は民主主義国群に包囲されることになる。

迂闊に台湾への侵攻ができなくなるし、ロシア兵器模倣で近代化が遅れている陸海軍の装備も新しくしないと、民主主義国との戦いに勝てない。このため、侵略自体が当分できなくなる。

もう1つ、NATOまたは、NATO的な集団安保体制ができて、その組織に民主主義国全体が加盟するので、このNATOに戦いを挑むことは難しい。このNATOに台湾は加盟するはずで、その意味でも中国は、台湾侵略が難しくなる。

民主主義国群内部では、グローバルで活躍する人とローカルな人が分離するが、グローバルな人たちは人口の10%であり、その国では少数派である。そして、国の中で党派対立が起きることになる。

その兆候として、フランスではルペン氏とマクロン大統領であり、米国でもトランプ氏と民主党や共和党主流派などの国際派の対立である。

しかし、1つの国では、ローカルな人の方が多数を占めるので、グローバル派は、数の上で多いローカルな人たちをなだめるために、社会福祉を充実させることになる。

グローバルな人たちは、国際的に活躍する人であり、会社も世界企業になり、国の経済とは切り離されている。このため、国の経済を拡大させるインセンティブがない。しかし、グローバルな人たちが国の舵取りをするので、その意味で、国とかかわることになる。

このため、グローバルな人たちは、経済的合理性から国同士の戦いはしなくなり、グローバルな人が経営する世界企業同士の戦いになる。国はいくつの世界企業を持つかで経済規模が決まる。

しかし、経済合理性のない専制主義国は、ローカルな人たちで国の指導をするので、国の経済規模を大きくすることが重要であり、領土拡張という手段も使うことになる。領土拡張という行為は、戦争を意味するから問題である。

このため、戦争なるので、専制主義国を警戒する必要が民主主義国群にはあるのだ。

根本にはグローバルな人たちとローカルな人たちの戦いともいえることである。そして、グローバルな人たちが世界を指導することになるとみる。専制主義国も、早く民主主義国家群に参加しないと貧乏な状態のままになる。

さあ、どうなりますか?

国内外の動向をリアリスト(現実主義)の観点から予測・評論する、津田慶治さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

image by: Frederic Legrand – COMEO / Shutterstock.com

津田慶治この著者の記事一覧

国際的、国内的な動向をリアリスト(現実主義)の観点から、予測したり、評論したりする。読者の疑問点にもお答えする。

有料メルマガ好評配信中

  メルマガを購読してみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 国際戦略コラム有料版 』

【著者】 津田慶治 【月額】 初月無料!月額660円(税込) 【発行周期】 毎月 第1〜4月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け