MAG2 NEWS MENU

究極のムダ。日本の学校が「夏休み廃止」を決断すればすべて上手く回る訳

いよいよスタートまで1ヶ月を切った子供たちの夏休み。レジャーや里帰り等の心躍るイベントが満喫できる一方、毎年子供ばかりではなく親までもが「大量の宿題」に悩ませられる期間でもあります。そんな宿題ばかりか、夏休みそのものの必要性に疑問を投げかけているのは、プリンストン日本語学校高等部主任を務める米国在住作家の冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で今回、夏休みの廃止が有益である理由を示すとともに、それ以外にも日本の教育界が捨て去るべき悪弊の数々を列挙しています。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年6月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

教育現場の悪習、即刻廃止すべき点の数々

もうすぐ夏休みの季節を迎えます。コロナ禍の中で、色々なものが見直されていたのが、今年については「元に戻す」動きが顕著です。もちろん、マスクなしの屋外活動などは歓迎ですが、学校現場には長い間見直されることなく、惰性で続いている悪習がたくさんあります。

コロナ禍に加えて、教育現場においては教師の作業量がオーバーフローしている問題、そしてその裏返しとして志望者が激減し教員の確保が難しくなっている問題もあります。この機会に「止めるべきことは止める」ということが必要と思います。せっかくですから、一気に並べてみましょう。

まず、夏休みの宿題です。休み前の復習や、再開後を見据えた予習、あるいは到達度に応じた応用問題へのチャレンジとか、反対に基礎の確認といった教科内容に関するものであれば、大いにやったら良いと思います。学生生徒の本分は勉強だからです。

ですが、日本の学校では昔から妙な宿題があります。自由研究、日記、読書感想文の3点セットです。まず読書感想文については、読書は大いにやるべきで、その本に対する評価を文章化するのも良い勉強になります。ですが、日本の読書感想文というのは、基本的に「読んだ本はいい本だとする」「感動したなどと情緒的に書く」「ついでに自分の生活に引きつけて書くといい」といったフォーマットがあり、その枠に「感想を入れ込む」という思考停止の訓練になっています。作品を批判したり、論点を展開することを含めた「批評」であれば学習効果はありますが、読書感想文ではダメだと思います。

次に日記ですが、日記の目的も、その書き方の指導もしないで「とにかく毎日書け」というのは思考停止です。どうせやるなら、ブログを毎日アップさせてビューを競うぐらいやればいいし、本当に自省的な日記カルチャーを教えたいのなら、休みの期間ではなく学期中に学校で起きたことなどを中心に問題提起化型の日録を書かせればいいのです。

最悪なのは自由研究です。全く意味不明ですし、そもそも教員には指導能力も評価能力もない中で、惰性でやっているわけです。即刻廃止でいいと思います。

だいぶ減りましたが、プール指導も意味がないと思います。日本は海と川があるので、水難事故を防ぐために「泳げるようにする」のが目標なら、その目標達成から逆算してプログラムを組めばいいのです。タイムが遅くても遠泳や競技水泳を学ばせたいのなら、同じようにプログラムを組むべきです。夏休みに何となく、プール登校日を設けて教員を疲弊させ、リスクを負わせるのは意味はないと思います。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

そもそも夏休みの必要性も疑問です。ただでさえ、教育に充てる時間数は限られています。そんな中で、英語にしても、情報にしても教育の内容は増えるばかりです。一方で、昔は自由に家で研究していればよかった教員には、夏休みにも出勤させて無駄な書類を作らせたり、(例えば運動会の計画書を下手くそな描画ソフトで書くだけの作業に何日も費やすとか)無駄な研修に引っ張り出したり馬鹿なことをやっています。

一方で、高校以上になると「まともな」学校に入るには入試に受からなくてはならず、そのためには公教育では足りずに塾に行かされます。この余計な出費が少子化の深刻な原因の一つになっているぐらいです。夏休みは学校がないので、塾がビジネスチャンスだとばかりに、夏期講習という下らない商品を売りつけて家計を苦しめています。だったら、この際ですから夏休みはやめるか短縮して、年間の授業時間数を増やすのです。

受験勉強も公教育で吸収すべきだし、そもそも夏休みに子供が家でゴロゴロしていては、両親が忙しい家庭では迷惑千万です。第一、先生は登校しているのですから、授業をやればいいのです。猛暑が懸念されるといっても、危険な地域にはエアコンの普及が進んでいるので、対策は可能です。夏休みなどやめて、子供に勉強させるべきです。

参院選目指して選挙運動をしている際に、某政党の候補が「三角関数など生活で使わないので、自由選択にしろ」などと馬鹿なことを言っていましたが、あれは「自分は三角関数に苦手意識を持っている人の票が欲しい」という「劣等感ポルノ」を店に並べているだけですから騙されてはいけません。

とにかく、日本の教育カリキュラムは「ゆとり以来の軟弱化が治っていない」プラス「エリート教育は文科省が放棄して、経産省管轄の塾に丸投げ」という異常な政策が進んでいます。夏休みを廃止して、時間数を増やし、子どもの教育を強化すれば、社会の競争力もアップするし、教員もブラックな報告書書きに疲弊するのではなくて、本来の授業で活躍できるし親も喜ぶし、効果抜群だと思います。

その際に困るのは塾ですが、塾講師の中でも優秀な人にはセカンドチャンスを与えて、教科指導強化を目的として特別教員として雇用すればいいのです。塾に関して言えば、最近、特に九州で多いのですが、一部のメディアが「朝特訓」という教員が早出して高校生に受験指導を行う習慣への批判が始まっています。

これも異様です。どう考えても塾産業のスパイとしか思えません。ダマされてはダメだと思います。塾に関して言えば、首都圏では中学受験のブームが続く中で、公立中学のレベル低下が続いています。これは由々しき事態であり、格差の再生産と、苦労を経験した人材の抜擢を不可能にして社会をダメにしていると思います。

そもそも巨額の税金が公立校の改善ではなく、私学助成に流れているというのは、巨大な腐敗マシーンが延々と半世紀以上回っているのと同じです。このマシーンには、エリート校が男女別学という江戸時代のような封建性も残っており、発達スピードは男女で違うなどという毒親のニーズにつけ込んで、結果的に「エリート階層の男尊女卑」を維持しているのです。首都圏の行き過ぎた中学受験と、エリート校の男女別学、そしてそこに巣食う塾利権、その全てをバッサリやる時期ではないかと思います。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

あとは、校長訓話なんかも止めて欲しいです。知性の輝きも、情熱の勢いも、人格の誠実さもない、要するにパーソナルな剥き出しの実力のない人の話を聴かせるというのは、それだけでも脳の成長には有害です。思考停止を常態化させて、現状維持の結果として個人と国家を敗北させる人間を生み出すからです。

PTAについては即刻廃止か、または子供を入れてPTSAにすべきです。「大人が公の金で酒飲んで騒いだり、くだらないクーポンの切り貼りにヘトヘトになったり、役職になりたくないのでたらい回しにしたりする姿」を見せるというのは「こういう大人になってはダメ」といういい反面教師になるからです。

ついでに、教育委員会というのもおかしな存在です。権威はなく、権力の根拠も曖昧で、そのくせ事務量だけは増やす存在です。あれは「学校業務集中事務センター」にして、事務業務を一元化しつつ、問題処理も全部引き受ける、つまり学校現場を支える裏方にした方が、かえって皆がハッピーになるのではと思います。

教育長とか委員とかになりたがる「エラい人」については、それこそ校長にしてしまうのです。校長の権限を高めて、教委は裏方。この方が組織的にも、実務的にも回るのではと思います。

ついでに言えば、検定教科書というのも怪しさ満点です。標準カリキュラムというのはあって良いと思いますが、子供の到達度によって「揺れ」を認めるべきだし、例えば公立高校では「3年生になる前に数学3の教科書を使うのは違法」などという異常なルール(私立は勝手にやってますが)があったり、謎だらけです。

そういえば、「習っていないことを表現すると違法行為」というカルチャーも異様です。「西田」という生徒は、「西」という字を習う前は「にし田」と書けとか、それでは寿司屋の屋号かという感じです。ラーメン屋という感じもありますね。

あとは、学校でしか通用しない言葉も全部追放すべきです。目標というと、達成できない子供がかわいそうだと思ったのか、社会では絶対に使わない「めあて」という奇怪な用語を使ったりするのは昔からですが、どんどん怪しいカタカナ言葉を導入するのもやめて欲しいです。

例えばですが、「メタ認知」とか本当にやめて欲しいです。陳腐化を嫌って新語を捏造すると、その用語はもっと高速で陳腐化するんですよ。そのぐらいの「メタ認知」力のない官僚組織では、実務も回るはずもありません。

※本記事は有料メルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』2022年6月28日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

この記事の著者・冷泉彰彦さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

初月無料購読ですぐ読める! 6月配信済みバックナンバー

※2022年6月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、6月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
2022年6月配信分
  • 【Vol.436】冷泉彰彦のプリンストン通信『問題だらけの日米政局を考える』(6/28)
  • 【Vol.435】冷泉彰彦のプリンストン通信『参院選の隠された争点とは?』(6/21)
  • 【Vol.434】冷泉彰彦のプリンストン通信『経済の混乱と米中の政局』(6/14)
  • 【Vol.433】冷泉彰彦のプリンストン通信『外交どころではないバイデン』(6/7)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。

2022年5月配信分
  • 【Vol.432】冷泉彰彦のプリンストン通信『IPEFと中国との共存戦略』(5/31)
  • 【Vol.431】冷泉彰彦のプリンストン通信『QUAD戦略の危険性を問う』(5/24)
  • 【Vol.430】冷泉彰彦のプリンストン通信『米中ロ、3カ国の危機が一気に好転?』(5/17)
  • 【Vol.429】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの中絶論争を検証する』(5/10)
  • 【Vol.428】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田政権の改憲路線、大丈夫か?』(5/3)

2022年5月のバックナンバーを購入する

2022年4月配信分
  • 【Vol.427】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田政権のロシア外交』(4/26)
  • Vol.426】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカのロシア政策、ミスばかりの30年(4/19)
  • 【Vol.425】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ情勢と北方外交』(4/12)
  • 【Vol.424】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ戦争、7つの論点』(4/5)

2022年4月のバックナンバーを購入する

2022年3月配信分
  • 【Vol.423】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国のエネルギー政策』(3/29)
  • 【Vol.422】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナと中国』(3/22)
  • 【Vol.421】冷泉彰彦のプリンストン通信『危機の中での核管理』(3/15)
  • 【Vol.420】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ戦争とアメリカ』(3/8)
  • 【Vol.419】冷泉彰彦のプリンストン通信『ロシアのウクライナ侵攻』(3/1)

2022年3月のバックナンバーを購入する

2022年2月配信分
  • 【Vol.418】冷泉彰彦のプリンストン通信『新しい資本主義の誤解』(2/22)
  • 【Vol.417】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ問題の構図』(2/15)
  • 【Vol.416】冷泉彰彦のプリンストン通信『揺れるスポティファイ』(2/8)
  • 【Vol.415】冷泉彰彦のプリンストン通信『鉄道車内の治安維持対策』(2/1)

2022年2月のバックナンバーを購入する

2022年1月配信分
  • 【Vol.414】冷泉彰彦のプリンストン通信『ウクライナ危機、想定シナリオ』(1/25)
  • 【Vol.413】冷泉彰彦のプリンストン通信『バイデン政権は危険水域?』(1/18)
  • 【Vol.412】冷泉彰彦のプリンストン通信『在日米軍を考える』(1/11)
  • Vol.411】冷泉彰彦のプリンストン通信『オミクロンとアメリカの政治経済』(1/4)

2022年1月のバックナンバーを購入する

2021年12月配信分
  • 【Vol.410】冷泉彰彦のプリンストン通信『年末特集、ガラガラポン待望論を忘れよ』(12/28)
  • 【Vol.409】冷泉彰彦のプリンストン通信『国境閉鎖とコロナ後への備え』(12/21)
  • 【Vol.408】冷泉彰彦のプリンストン通信『民主主義サミットの限界』(12/14)
  • 【Vol.407】冷泉彰彦のプリンストン通信『日米関係は大丈夫か』(12/7)

2021年12月のバックナンバーを購入する

2021年11月配信分
  • 【Vol.405】冷泉彰彦のプリンストン通信『アメリカの分断疲れ』(11/23)
  • 【Vol.404】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本のワクチン戦略』(11/16)
  • 【Vol.403】冷泉彰彦のプリンストン通信『選挙後の日米政局(11/9)
  • 【Vol.402】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙結果を考える』(11/2)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • 【Vol.401】冷泉彰彦のプリンストン通信『総選挙、3つの疑問点を解く』(10/26)
  • 【Vol.400】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本病の原因を探る』(10/19)
  • 【Vol.399】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田演説から経済政策を読み解く』(10/12)
  • 【Vol.398】冷泉彰彦のプリンストン通信『岸田新政権の経済感覚を疑う』(10/5)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 【Vol.397】冷泉彰彦のプリンストン通信『総裁選直前、各候補を比較する』(9/28)
  • 【Vol.396】冷泉彰彦のプリンストン通信『アベノミクスの功罪』(9/21)
  • 【Vol.395】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年の追悼』(9/14)
  • 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『911テロ20周年+政局緊急特集』(9/7)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • 【Vol.393】冷泉彰彦のプリンストン通信『アフガン情勢、現状は最悪のシナリオではない』(8/31)
  • 【Vol.392】冷泉彰彦のプリンストン通信『混乱続くカブール、バイデンは失敗したのか?』(8/24)
  • 【Vol.391】冷泉彰彦のプリンストン通信『カブール陥落と、反テロ戦争の終わり』(8/17)
  • 【Vol.390】冷泉彰彦のプリンストン通信『日本の政局の重苦しさを考える』(8/10)
  • 【Vol.389】冷泉彰彦のプリンストン通信『コロナとアメリカの分断の現在』(8/3)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • 【Vol.388】冷泉彰彦のプリンストン通信 アメリカから見た東京五輪の開会式中継(4つの観点から)(7/27)
  • 【Vol.387】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪を直前に控えて、安全と安心の違いを考える(7/20)
  • 【Vol.386】冷泉彰彦のプリンストン通信 日本人差別事件に関する3つの視点
    (7/13)
  • 【Vol.385】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政権の弱点は、反ワクチン派と副大統領周辺か?(7/6)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • 【Vol.384】冷泉彰彦のプリンストン通信 バイデン政策と現代資本主義論(政府の役割とその限界)(6/29)
  • 【Vol.383】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その2、改めて議論を整理する)(6/22)
  • 【Vol.382】冷泉彰彦のプリンストン通信 資本主義は修正可能か?(その1、現代の価格形成トレンド)(6/15)
  • 【Vol.381】冷泉彰彦のプリンストン通信 コロナ・五輪の迷走が示す「お上と庶民」相互不信の歴史(6/8)
  • 【Vol.380】冷泉彰彦のプリンストン通信 ロッキードと現在、政治の不成立(6/1)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 【Vol.379】冷泉彰彦のプリンストン通信 台湾海峡をめぐる4つの『ねじれ』(5/25)
  • 【Vol.378】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪追加費用、問題はIOCより国内の利害調整では?(5/18)
  • 【Vol.377a】冷泉彰彦のプリンストン通信 五輪の食事会場に『監視員配置して会話禁止』、どう考えても不可能(5/14)
  • 【Vol.377】冷泉彰彦のプリンストン通信 東京五輪をめぐるカネの話を怪談にするな(5/11)
  • 【Vol.376】冷泉彰彦のプリンストン通信 衰退途上国論(5/4)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 【Vol.375】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/27) (緊急提言)コロナ政策、全面転換を主権者に問え!
  • 【Vol.374】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/20) 菅=バイデンの「対面首脳会談」をどう評価するか?
  • 【Vol.373】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/13) 政治はどうして『説明』ができなくなったのか?
  • 【Vol.372】冷泉彰彦のプリンストン通信(4/6) 主権者が権力を委任しなくなった未来国家ニッポン

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 【Vol.371】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/30) オワコンばかり、3月4月のイベントは全面見直しが必要
  • 【Vol.370】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/23) 中国の経済社会は、ソフトランディング可能なのか?
  • 【Vol.369】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/16) 五輪開催の可否、3つのファクターを考える
  • 【Vol.368】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/9) 311から10周年、被災地だけでない傷の深さ
  • 【Vol.367】冷泉彰彦のプリンストン通信(3/2) 日本でどうしてトランプ支持者が増えたのか?

2021年3月のバックナンバーを購入する

image by: icosha / Shutterstock.com

冷泉彰彦この著者の記事一覧

東京都生まれ。東京大学文学部卒業、コロンビア大学大学院卒。1993年より米国在住。メールマガジンJMM(村上龍編集長)に「FROM911、USAレポート」を寄稿。米国と日本を行き来する冷泉さんだからこその鋭い記事が人気のメルマガは第1~第4火曜日配信。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 冷泉彰彦のプリンストン通信 』

【著者】 冷泉彰彦 【月額】 初月無料!月額880円(税込) 【発行周期】 第1~第4火曜日発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け