2013年のオバマ大統領の「アメリカはもはや世界の警察官ではない」との発言から12年、今や世界を混乱させる存在に落ちた言っても過言ではない米国。一体何がアメリカをここまでの迷走状態に追い込んだのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』ではジャーナリストの高野孟さんが、その根本的原因を考察。さらにトランプ大統領を諭す役割を放棄した石破政権に対して、極めて批判的な視線を向けています。
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/メルマガ原題:「冷戦が終わった」ことの意味をもう一度確かめたい/今更ながらの「そもそも」論からトランプを斬る
プロフィール:高野孟(たかの・はじめ)
1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリストに。同時に内外政経ニュースレター『インサイダー』の創刊に参加。80年に(株)インサイダーを設立し、代表取締役兼編集長に就任。2002年に早稲田大学客員教授に就任。08年に《THE JOURNAL》に改名し、論説主幹に就任。現在は千葉県鴨川市に在住しながら、半農半ジャーナリストとしてとして活動中。
冷戦は終わった。今更ながらの「そもそも」論でトランプを斬る
毎日毎日、トランプ米大統領がこう言った、いやこんなことを言い出したといった話で持ちきりで、日本政府もマスコミもそれに振り回されてバタバタしているうちに、何が今の時代の基調なのかを見失ってしまっているかのようである。こういう時こそ、もう少し落ち着いて、大局を見て身の処し方を考える必要があるのではないか。
そこで、本誌では繰り返し論じて来たことではあるけれども、改めて「そもそも」論を述べることをお許し頂きたい。
「超」の付かない「大国」への軟着陸に失敗したアメリカ
トランプの米国がなぜこれほどまでにせわしなくスッテンバッタンの醜態を演じ続けているのかと言えば、「冷戦が終わった」後では、もはや「覇権国」も「超大国」も存立することは出来ず、超大国は「超」の付かない「大国」の1つというワンノブゼムの位置に自らを軟着陸させなければならないはずなのに、そのことを理解できずに、思い通り行かないことに苛立って怒鳴り散らしたり暴れ回ったりしているうちにどんどん体力を消耗させ、ついには錐揉み状態で墜落する硬着陸路線へと突き進んでいるためである。ひと言でいえば「ポスト冷戦時代への不適応」という失敗である。
「超」が付かなくなったとはいえ、依然として軍事的にも経済的にも最大の「大国」である米国が、巧くワンノブゼムの居場所を見つけて落ち着くことが出来ずに、のたうち回って暴れているのは、ご本人にとっても気の毒なことであるけれども、それよりも全世界にとって大迷惑であり、米国こそが世界の安全保障上の共通の最大の脅威だとさえ言える異様な事態である。
この認知障害気味だが体力だけはまだ旺盛な独居老人をどうやって拘束し、大人しく寝かしつけるかという介護サービスを実施しなければならない。それを提供できるベストの形は、中国を筆頭にインド、日本、EU、ロシアなど主要国の多国間連携による対米包囲網である。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
経済的には競合し続けるも覇権争いはしない米中
イマニュエル・ウォーラーステインの「近代世界システム」論によれば、16世紀のヨーロッパで資本主義が勃興し「国民国家」=近代主権国家の形成が始まるや否や、「中核」と「半周辺」と「周辺ないし辺境」という立体構造が生まれた。
それがヨーロッパの範囲で収まらなくなって外延化すると、アフリカ、ロシア、中東、インド、中国などが次々に侵略と収奪の対象としての「辺境」=フロンティアにさせられ、そこまで手を伸ばせる海軍力の競い合いを通じて「中核」における覇権の循環的交代が起きる。ジョージ・モデルスキーの単純化されたモデルに従えば、
覇権国 対抗国
(1)16世紀 ――ポルトガル ←→ スペイン
(2)17世紀 ――オランダ ←→ フランス
(3)18~19世紀――イギリス ←→ ドイツ
(4)20世紀 ――アメリカ ←→ ソ連
と遷移して来た訳だが、さてそこで問題は、次は
(5)21世紀 ――中国 ←→ ?
となるのかどうかである。結論を先に言えば、そうはならない。そうなるためには、覇権システムが永続的とは言わないまでも今後もかなり長きに渡って有効であることを証明しなければならないが、そのような証明は誰も行ったことがない。
にもかかわらず多くの人々が極めてお気軽に「米中の覇権争い」という表現を乱用しているのは知的惰性の産物に過ぎず、甚だしく世を惑わすものである。
米中は今もこの先も、経済的には競合し続けるだろうが、覇権争いはしない。なぜなら、海軍力を主な手段として奪い合うべき物理的・空間的なフロンティアがもはや地球上に存在しないからである。
覇権システムが永続的ではないという「当たり前」
ウォーラーステインの晩年の著作『史的システムとしての資本主義』が表している通り、資本主義は史的システムであり、世界史のある時期に現れてやがて終わっていく事象である。その資本主義が利潤を極大化させようとする過程で生じる主要な属性の1つである覇権システムが永続的ではないのは、当たり前のことである。
いや、資本主義にはまだ電子的金融空間というフロンティアが残されているではないか、という反論があるかもしれない。確かにそこは資本主義の最後の逃げ場ではあるだろうけれども、そこには理論上、物理的・空間的な限界はなく、従って軍事力によって覇権を争う余地もなく、1秒で何千回もの取引を繰り返す「超高速取引」のプログラムの優劣を比べ合うという馬鹿げた電子的カジノに堕していて、つまりは資本主義の自己戯画化の極致である。
なぜそれが戯画なのかと言えば、スパコンもAIも持たない一般市民は誰一人それに参加できない「あの世」の架空話のようなものだからである。
つまり、水野和夫が『資本主義の終焉と歴史の危機』(集英社新書、2014年)で鮮やかに示したように、西欧起源の資本主義はこのように戯画と化しながら終焉に向かい、だからその属性の主要な1つである覇権システムもトランプ的知的大混乱の中で終焉に向かうのである。
資本主義が終わってしまうとその後はどうなるんだと不安に思う向きもあるだろう。しかし、終わるのはあくまでも「16世紀西欧起源の資本主義」であって、その後には、社会主義・共産主義の社会が来るのだというマルクスの夢が潰えている以上、他に一体何が来るのかと惑うかもしれないが、そんなことは心配することはなくて、まあ、なるようになるしかない。
これを言うと、非難轟々を浴びるかもしれないが、次に何が来るかの実験で先を行っているのは中国である。焦点は、経済発展における「政府と市場の役割分担ミックス」の精密さであり、90年代後半以降の欧州社民勢力の「第三の道」の模索が新自由主義に引き摺られ過ぎて概ね挫折した後では、中国流のやり方に学ぶべき多くがあるのではないか。
「熱戦」の時代の歪曲された延長形態に過ぎぬ「冷戦」
そういう訳で、「冷戦」の終わりとは、単にそれだけを意味するものではなかった。1947年3月のトルーマン米大統領の「反共」演説、その実体化としての49年4月のNATO結成が冷戦の始まりとすれば、1989年12月のマルタ会談で米ソ首脳によってその「終結」が宣言されるまでは、わずか40ないし42年間である。
しかし、冷戦はそれ以前の数世紀にも及ぶ長い長い「熱戦」の時代の歪曲された延長形態に過ぎない。何が「歪曲」されたのかと言うと、熱戦の結末としてのヒロシマ・ナガサキの地獄絵を見た後では、もはや国家同士が総力を動員して全面戦争を行うことは不可能だと誰もが悟っていくけれども、「いざとなれば戦争だ」と覚悟して利害を争い合う熱戦の論理それ自体は捨てる訳にいかないので、「核の撃ち合いにならないようお互いに気を付けながら戦争をするように心がけましょう」というのが冷戦だからである。
とすると、冷戦が終わったからと言ってそれ以前の熱戦時代に戻るということはあり得ず、冷戦が終わることによって熱戦もまた終わるのでなければならない。
では熱戦はいつから始まったのか、ウィキペディアの「ヨーロッパの紛争一覧」「アジアの紛争一覧」を見てイメージを湧かせてみて頂きたい。
人類は始まって以来とは言わないまでも、古代国家を形成し始めて以来の数千年、飽くことなく戦争を繰り返してきたが、それがいよいよ激しくなるのは16世紀。ヨーロッパを覆ったハプスブルク帝国の支配を打ち破って主権国家――1つの国民経済に1つの国民国家がモナカの上下ワンセットのように重なりながら勃興し、ハプスブルク朝スペインに対してオランダが独立を求めて戦った「80年」戦争、イングランドの英西戦争、17世紀に入ってからの「30年戦争」などを経て、1648年のヴェストファーレン条約に集約される。
同条約は、教科書的には「国家の領土権、領土内の法的主権、国家同士の相互内政不可侵の原理が確立され、現代国際法の根本原則が確立された」と綺麗に記述されるけれども、要は国家が丸ごと打って一丸、戦争を発動して国益を追求する近代的な(?)な「熱戦」がここで初めて国際法的に合法化されたのである。
話が大回りして申し訳ないが、そういうことで「冷戦」の40年間が終わると、それと芋づるで「熱戦」の400年もまた終わり、さらにそれと重なって同じく16世紀にジェノヴァで始まった資本主義も、その属性としての覇権システムも、全部一遍に終わるのである。
「終わる」というのはもちろん、文明論的本質として終わるという意味で、そこまでの長さの歴史の物差しを当ててこの事態を理解しなければならないということである。
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
暴走する「歴史を持たない国」の歴代指導者たち
ところが、「歴史を持たない国」の歴代指導者は、物事をこのように歴史的=文明論的に捉えることが得意ではない。そのため、マルタ会談の当事者だったブッシュ父は、「我々は“冷戦”という名の第3次世界大戦でソ連を負かしてやったのだ。これからは米国が“唯一超大国”だ」と大錯覚して舞い上がった。
ブッシュ子はさらに知的水準が低いので、これをさらに歪曲して「旧い欧州の同盟国は相手にせず」「米国は誰にも相談せずに自分で何をどうするかを決める単独行動主義に突き進む」ことを宣言した。
これがトランプ第2期となると、さらに常軌を逸して凶暴化し、同盟国であろうと友好国であろうと近隣国であろうと、「領土をよこせ」などと公然と侮辱して憚らない所にまで堕ちてきた。
さて、16世紀以来の「熱戦」がその頂点に達した1945年8月から「冷戦」の始まりまでの間には2年ないし4年間の隙間がある。そこで起きた最も重要な出来事は、1945年10月の「国連」創立である。
なぜそれが「最も重要な出来事」なのかと言えば、国連こそが400年に及ぶ戦争塗れの世界近代史がヒロシマ・ナガサキで破滅的な頂点を迎えた直後に「2度とこのような戦争を繰り返してはならない」という痛切な思いを込めて人類が創出した不戦共同体に他ならないからである。
国連の最高議決機関は総会で、そこでは主権平等原則の下、国の大小などに関わりなく1国1票が与えられる。世界は多極であるべきで、問題は多国間の協議によって解決されるべきだという多国間主義の考え方に立つ。
このフラットな原理は、第2次大戦の「連合国」5カ国が常任のポストを与えられる安全保障理事会のあり方とは矛盾するが、これは国連が創られた歴史的経緯の名残としてやむを得ないだろう。
安全保障に関しては、世界全体もしくは一定の地域内のすべての加盟国が一堂に会して円卓方式で協議し、何よりも紛争が起きて軍事力行使に至る前に予防することを根本趣旨とする。
そのため憲章第6章「紛争の平和的解決」では、紛争当事者は「まず第1に、交渉、審査、仲介、調停、仲裁裁判、司法的解決、地域的機関又は地域的取極の利用その他、各当事者が選ぶ平和的手段による解決を求めなければならない」(第33条)とし、また第7章「平和に対する脅威、平和の破壊及び侵略行為位に関する行動」に入ってもまだ、国連として武力行使に至る前に「勧告」(39条)、「暫定措置の要請」(40条)、「経済関係及び鉄道、航海、航空、郵便、電信、無線通信その他の運輸通信の手段の全部又は一部の中断並びに外交関係の断絶」(41条)と、これでもか!というほど武力行使を避けるための色々な方策を並べ立てた末に、それらがすべてダメだった場合には仕方なく……という感じで、こう述べる。
第41条に定める措置では不充分であろうと認め、又は不充分なことが判明したと認めるときは、国際の平和及び安全の維持又は回復に必要な空軍、海軍又は陸軍の行動をとることができる。
(42条)
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
米ソのいがみ合いこそが現実的な世界と思いたがる戦争好きな人々
このような軍事紛争の徹底回避の考え方こそ、2度の世界大戦の悲惨を味わった後の戦後世界への基調報告であり、それと46年の日本国憲法第9条とは思想的に深々とリンクしている。ところが戦争好きの右寄り連中や米国の冷戦派は、国連憲章や日本国憲法の不戦論は空想的な世迷いごとであり、その数年後に始まった冷戦下での米ソ両極のいがみ合いこそが現実的な世界の姿であると思いたがる。
しかし冷戦下の米ソそれぞれの覇権主義、それを盟主と仰いだ東西の敵対的軍事同盟、仮想敵を定めた味方だけの結束とそのための集団的自衛権、侵略と報復の武力に頼った脅し合い等々は、すべて「熱戦」時代の戦争カルチャーそのままであって、こちらの方が過去の遺物にすぎない。
だから、冷戦が終わった時にブッシュ父が思うべきだったのは、「ああ、これからは多極世界を多国間のフラットな協議で運営していくという国連原理に立ち戻らなければならないのだな。国連原理の実現を阻害してきたのは冷戦論理だったのだ」ということであったはずだ。しかし彼はその真逆に、冷戦論理そのままに「邪魔なソ連がいなくなって米国が唯一超大国になった」という思い込みに走って、米国が冷戦後世界に適合していく道筋を塞いだのだった。
国連憲章と日本国憲法第9条の不戦思想こそ、日本国民も原爆や沖縄戦や本土空爆などで多大の血塗れの犠牲を出しながらその発出に貢献した、戦後世界へのメッセージである。
そのメッセージの発出者としての矜持を持って、米国の世界理解の一貫した誤りの連続とその戯画化された結末としてのトランプの妄動に対し「あなた、間違っていますよ」と諭すことが必要だというのに、石破政権がやっているのはトランプの汚いケツを舐めるような卑屈な行為である。戦後史の総括を賭けて、トランプのケツを蹴飛ばそうとする気概はこの国には残っていないのだろうか。
(メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2025年5月12日号より一部抜粋・文中敬称略。ご興味をお持ちの方はご登録の上お楽しみください。初月無料です)
この記事の著者・高野孟さんのメルマガ
高野孟さんの最近の記事
- トランプは“ケツを舐めにやってきた犬ポチ日本”に超ご機嫌。逆に“ケツを蹴り飛ばした中国”が準備する「4つの戦略」
- 「トランプ関税」が計算式で犯した驚くべき“初歩的なミス”。世界を大混乱に陥れた“裸の王様”の大罪
- トランプ関税デタラメ計算で世界同時株安に。経済オンチな“裸の王様”にフェイク関税策を吹き込むエセ経済学者の実名
- トランプにすがり「関税は除外して」と哀願か?“植民地的”属国官僚に取り巻かれた石破首相が続ける情けない選択
- 出口なき行き詰まりが増幅させる苛立ち。怒りと憎しみに覆われた“トランプ時代”から全人類を救う日本古来の「智慧」とは?
【関連】トランプの所業を見れば一目瞭然。米中対立の記事から習近平の「ズルさ」や「危険」を伝えるフレーズが消えた理由
【関連】世界で人気の日本製アニメ映画を見習え。トランプが輸入映画に関税をかけても米ハリウッドの人気が戻るはずもない根本的原因
【関連】懸念と期待が入り混じる一般人のリアルな声。米国でトランプ大統領は今どう評価されているのか?
初月無料購読ですぐ読める! 5月配信済みバックナンバー
※2025年5月中に初月無料の定期購読手続きを完了すると、5月分のメルマガがすべてすぐに届きます。
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.702]「冷戦が終わった」ことの意味をもう一度確かめたい(5/12)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.701]山城博治さんのこれからの活動に期待する/全国勝手連 結成準備会での挨拶を仮想拡張して(5/5)
<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>
※初月無料の定期購読のほか、1ヶ月単位でバックナンバーをご購入いただけます(1ヶ月分:税込880円)。
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.700]森友学園事件から8年、ようやく扉が抉じ開けられた元首相夫妻の犯罪(4/28)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.699]トランプのケツを舐めに行く日本、そのケツを蹴り飛ばす中国(4/21)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.698]米アメリカン・エンタープライズ研究所が解明したトランプ関税の根拠数字のどうしようもない初歩的な代入ミス(4/14)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.697]ようやく明らかになったトランプの関税計算法のデタラメ(4/7)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.696]日本は国家としての自尊心を取り戻し、反トランプ関税の国際連帯の先頭に立つべきだ!(3/31)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.695]米中が戦争すれば中国のミサイルが米軍と自衛隊の基地に雨霰と降り注ぐという深刻な予測(3/24)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.694]政府・防衛庁の余りにお粗末な「先島住民避難計画」(3/17)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.693]トランプの「怒りと憎しみの政治」を超える思想はアジアから立ち現れるのか?(3/10)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.692]「怒りと憎しみ」に溺れていく米国の政治と社会ーーネットとAIがそれを加速させる(3/3)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.691]輸出が「過去最高を更新」というニュースは本当か?(2/24)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.690]ウクライナ戦争を終わらせるペグセス提案は意外に核心を突いている(2/17)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.689]「太鼓持ち外交」に徹した石破首相の初訪米(2/10)
- [高野孟のTHE JOURNAL:Vol.688]丸山眞男バイアスを除去することで見えてくる「江戸思想」の逞しさと面白さ(2/3)
image by: Joshua Sukoff / Shutterstock.com