MAG2 NEWS MENU

TAROKICHI/Shutterstock

「ネトウヨ」の正体は30代後半で大学卒の会社員、では年収は?

戦後のメディアと政治の構造から、新しい右派の誕生を分析する

『佐々木俊尚の未来地図レポート』第336号より一部抜粋

「ネット右翼」「ネトウヨ」と呼ばれるような人々が増えています。

多く読まれた安田浩一さんのノンフィクション『ネットと愛国』は、象徴的な団体、在特会(在日特権を許さない市民の会)を取材して「しんどそうな人たち」と評しています。「みんな、しんどそうな人たちだった。どんなにカッコつけた物言いをしようとも、この社会で生きていくことが、本当につらそうな人ばかりだった」「認められたい。見てほしい。そして喜ばれたい。松本に限らず、在特会会員の多くからも、私はそんな強い欲求を感じてならない。在特会の活動は、承認欲求を展開しているだけだ」

安田さんは雑誌の記事で、出会った在特会の会員のほとんどが「非正規の労働者で、経済生活の不安定な人が多い」とも言っています。こういう見方をしている人はジャーナリストだけでなく、一般社会にも多いでしょう。でも本当にそうなんでしょうか。

保守派の評論家の古谷経衡さんは、ネット右翼は「低学歴、低所得、社会的地位も底辺、外見も底辺」というイメージがあるが、実はそうではないのだと自分で実施した調査をもとに説明しています。インターネットでアンケートをとり、自分は『保守』『愛国』思想を持っていると答える人の一般的な像は、三十歳代後半で大学卒の会社員、年収は四百万円台後半だったことを証明してみせました。つまり都市部に住む中流階級ということですね。

日本の排外主義運動を研究している数少ない研究者、徳島大学准教授の樋口直人さんも「しんどそうな人々」という身方を批判しています。そもそも在特会のようなリアルの運動を立ち上げてデモに出て行くのはたいへんな組織力が必要で、「しんどそうな人々」ばかりで組織されているのだったら、そっちのほうがよほどびっくりというお話です。こう皮肉っています。「在特会は社会の縁辺にある者の社会的訓練に成功した優秀な機関という評価が成り立ってしまう」

そもそも社会が不安定になったからといって、それがすぐに在特会のような運動につながるわけではありません。排外運動や極右政党がたくさん現れているヨーロッパではこの点がさまざまに調査されていますが、失業率と極右政党の支持率の因果関係ははっきりしていません。仕事を失ったときにまず求めるのは、排外主義ではなく仕事だとも言われています。だから失業率が高い地域では、経済政策を推進してくれる政党への投票が増える傾向があることがヨーロッパでは確認されているんですよ。思想よりも、まず明日のご飯が食べられるかどうかが大切ということなのですね。

ヨーロッパで排外主義や極右の支持が増えているのは、経済的な理由ではなく文化的理由です。文化的というのは、「移民によって自国の文化が破壊される」というような考えのことを意味しています。極右政党に参加する人たちには、自営業もいれば工場労働者もいて、会社員もいます。彼ら全員が同じような経済状況におかれているわけではないし、失業や就職難といった経済の問題だけで多くの人がつながれるわけではありません。ヨーロッパで極右政党が台頭して、そこに多くの人たちが結集しているという現実は、経済的理由だけでは説明できないのです。文化として極右政党に人々が集まっていると考えるべきなのでしょう。

そして、経済的にしろ文化的にしろ、不満だけでは運動は盛りあがりません。運動を組織するというのはたいへんなことなんですね。社会に不満が高まっていても、それが運動にすぐに結びつくわけでもありません。そういう不満は、たいていは衝動的な殺人や個人的なテロというかたちでしか発現しないからです。2008年の秋葉原連続通り魔事件や、2013年のボストンマラソン爆弾テロ事件が良い例といえるでしょう。

不満が暴発的なテロで終わらず、リアルの運動になってIS(イスラム国)のような巨大な組織になっていくためには、強いリーダーが必要であり、組織をゼロからつくりあげることが必要であり、組織を運営していくための資金が必要です。

リーダーや組織や資金をつくるためには、不満だけでは不足しています。不満をすくいあげてひとつにまとめていくための「求心力」が必要なのです。「現代は人々が孤立して、共同体から切り離されている。だからそういう人たちは容易に排外的な運動にはまりやすい」というような俗説がよく語られます。しかし孤立している人たちを集めて街頭に立たせるのはそんなに簡単ではありません。だからいま排外運動が盛りあがっているとすれば、それは経済的不満が原動力ではありません。文化的な理由があり、それに年齢や職業や生きかたを越えたさまざまな層の人たちがつながっていくための求心力があって、運動になるということなのです。

では日本のネット右翼はどうなのでしょうか?

『佐々木俊尚の未来地図レポート』第336号より一部抜粋

【第336号の目次】
・「ネトウヨ」は「しんどそうな人たち」ではなく新しい政治勢力である
~戦後のメディアと政治の構造から、新しい右派の誕生を分析する
・英語キュレーション
・今週のキュレーション

 

『佐々木俊尚の未来地図レポート』

著者/佐々木俊尚(ジャーナリスト)
1961年生まれ。早稲田大政経学部中退。1988年毎日新聞社入社、1999年アスキーに移籍。2003年退職し、フリージャーナリストとして主にIT分野を取材している。博覧強記さかつ群を抜く情報取集能力がいかんなく発揮されたメルマガはメインの特集はもちろん、読むべき記事を紹介するキュレーションも超ユースフル。
≪無料サンプルはこちら≫

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け