MAG2 NEWS MENU

ostill/Shutterstock

頑張っても結果が出ない子供に、やってはいけない4つのこと

お子さんが掛け算九九で苦労していたら、親としては「なんとしてでも覚えさせてあげよう!」と全力でサポートしたくなりますよね。これ、無料メルマガ『子どもが育つ「父親術」』によると、NGとのこと。では、親はどのように子供と接すればいいのでしょうか。

子どもの限界と親がすべきサポート法

新学期が始まって、およそ2週間が過ぎましたね。子供たちは、新しい環境に慣れてきた頃でしょうか。

小学校に入ると、次々に新しい課題に取り組むのが日常になってきます。勉強でも、運動でも、人間関係でも(就学前も変わらないかもしれませんね)。

そんな中で、子供が次々に課題をクリアして行ってくれれば良いのですが、常にそうとは限りません。時には、子供が壁に当たってしまうこともあるでしょう。

─どうしても、逆上がりができない。

─九九が、なかなか覚えられない。

─友だちづくりが、昔から苦手。

一通り努力してみても課題をクリアできない時、心の中で「子供の限界」を感じる瞬間があるかも知れません。

そんな時は、特に注意が必要です。

『子供が課題を乗り越えられるよう、親がサポートする』という方針は良いのですが、

こういった行動に走ってしまっていないか、自分で慎重に点検してみる必要があります。

端的に言ってしまうと、本人が「この課題をクリアしたい」と思う「意志」よりも、親が「この子に課題をクリアさせたい」と思う「熱意」が強い時は、かなり危険です。

>>次ページ なぜ「親の熱意」が強いと危険なのか?

なぜなら、そういう状態になると、子供は「今のままの、ありのままの自分ではダメなんだ…」というメッセージを受け取ってしまうから。

「逆上がりができなければ、親に認めてもらえない」
「九九の言えない子は愛されない」
「『友だちたくさん』でなければ、自分の価値はない」

──こんなふうに思わせてしまうリスクが高いことを、充分に留意してください。

適切な温度感は、

こんな具合です。

『子供の意志<親の熱意』の状態になりやすい親の中には、別の問題が潜んでいることがあります。

それは、親自身の自己肯定感の問題。

子供に「『よくできる子』でいてほしい」と願う時、その背後には自分自身を「『よくできる親』と見られたい」との想いが潜んでいることがあります。

それは、決して見栄っ張りなのではなく、「ちゃんとした親でなければいけない」という意識が強すぎるが故のこと。

「ちゃんとしていなければいけない」──つまり、今のままの、ありのままの自分を認められていない──という構図です。

そんな状態のまま「子供を認めてあげなきゃ」と思っても、どこかに無理・ひずみを残したまま、理屈で考えたセリフを言うことになるので、どうしてもうまく行きません。

もしその場合には、やはり根本から問題を解決したいところ。誰かに話を聞いてもらったり、リラックスできる時間を作ったりしながら、まずは自分の問題を解きほぐすことに目を向けてみましょう。

子供のありのままを認めて、安心して育つことができるよう、気に留めていただけたら私もうれしいです!

子どもが育つ「父親術」
子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け