MAG2 NEWS MENU

Zurijeta/Shutterstock

小学生の8割がゴリラ姿勢? 子供に急増する「浮き指」を改善する4つの方法

真っ直ぐに立てない子どもたちが増えているという事実、ご存知ですか? 子育てに関する具体的なノウハウを配信する『子どもが育つ「父親術」』で今回取り上げられているのはその「浮き指」という症状。放っておくと学力にまで影響するという浮き指の防止・改善法を紹介しています。

親子でできる簡単浮き指防止・改善法

 また、ネットで気になる記事を見つけてしまいました。題名は「まっすぐ立てない子どもたち」。mixiニュースでも見かけたので、ご覧になった方もいるのでは? その記事で取り上げられていたのが「浮き指」という症状。「足の指が床につかない」というのですが、想像できますか??

浮き指になると、立ち姿勢でのバランスがとりにくくなるのでまっすぐ立っていられなくなるとのこと。その他にも「膝を曲げてゴリラのように歩く」「座る時の姿勢も崩れて猫背になる」などの影響が出るようです。

浮き指になってしまう原因は、小さい頃に必要な運動が不足していたからと考えられているそうです。

「必要な運動」と言っても、そんなに特別なものではありません。

など、どの子も放っておけば勝手にやるようなことばかりです。

ところが…記事中に紹介されていた都内の小学校では、全校児童の8割以上が浮き指だったとのこと。そのため、全校集会で『姿勢体操』なるトレーニングを取り入れているとか。

これは、危機的と言える状況でしょう。

この小学校が悪いわけではありません。むしろ、この異常事態に真摯に対応していると思います。問題なのは、小学校に入るまでの6年間もの間、浮き指になってしまうような環境・状況に子どもたちが置かれていたこと。

いろいろな要素はありますが、これは親の責任でしょう。体力は、全ての活動の基礎になるもの。これを育むのは、まぎれもなく親の責務です(基礎的な体力は、学力にも影響します。このお話は次回に…)。

とは言え、必ずしも親が自分で全部担うべきというわけではありません。子どもが適切な運動・体験ができるような場所に預けたり、人の力を借りたりするのはむしろ望ましいこと。

大事なのは、子どもに必要な体験を考え、状況に応じて「自分で体験を与える」と「体験させてくれる場・人を見つけて頼む・預ける」を判断・実行していくこと。

わが家では実際に、保育所に大いにお世話になりました。「外遊び」「たくさん歩く」「手作りのごはん・おやつ」など、子どもの体を育む要素に魅力を感じて預けていたのですが、毎日毎日本当によく歩いていました。

保育ノートを読み返して、お散歩コースをネットで調べてみたら、2~3kmくらいはかるく歩いていたようです。実際には、あっちにフラフラこっちにフラフラしつつ、途中で走り回って遊びつつ、だったはず。

これを2歳から毎日続けていたのですから、体力が付かないわけはありません。お陰で、息子も娘もすっかり元気に育ちました。

>>次ページ 小学生の「浮き足」の具体的な直し方

仮に子どもが大きくても、「うちの子、もう小学生だから手遅れだ」などと思う必要はありませんよ。どのタイミングでも、できることをやっていけば大丈夫。お勧めの活動を、いくつかご紹介しておきますね。

散歩

気ままにブラブラ歩くでも、もちろんOK。

でも、私個人は目的のないブラブラ散歩は苦手でした(^_^;) 目的を決めて出発するのも、お勧めですよ。「図書館に行って絵本を選んで、それからお買物してから帰る」などで充分です。

で、ここからがポイントです。道中の余計な道草を、フルに楽しませてあげてください。

これらを満喫させてあげるためにも、所用時間25分の道のりなら1時間半を見込んで出発することが、幸せな散歩の秘訣です♪

ピクニック

…というほど、ちゃんとしたピクニックでなくてOKです。休日に、友達と誘い合って、公園に遊びに行くだけ。レジャーシートと水筒・おにぎりを持参すれば、充分にピクニックですから(笑)。

4組で集まれれば

遊び組:子ども4人+大人1人
まったり組:大人3人+乳児

というふうに二手に分かれて動くことができます。遊び組の大人を交代でやれば、大人の負担は1/4に。親にとっての良い休息にもなります(^^)

遊び組は、基本的には子どもたちの好きにしておいて良いのですが、各種オニごっこなどを提案しても良いでしょう。

校庭遊び(小学生)

学校の終わった後、校庭に遊びに行きます。ジャングルジム・鉄棒・登り棒でかるくひと遊び。

何度か連れて行くことで子どもが慣れたり、一緒に遊べる友達を見つけたりして、やがて自分で行くようになればしめたものです。

家の中でも

こうした遊びをしていたせいか、最近では床に落ちているタオルの片づけを促す時も、遊び半分で楽しくやっています。

(足でタオルを拾って娘の方に投げて)
「タオル、落ちてたよー」

(負けじと足でタオルを拾って私の方に投げ返す)
「はい、お父さん、片付けて良いですよ♪」

(以下、投げ合いながら)
「いやいや、これはお使いになった方が」
「まあまあ、そう固いことは言わず」
「いえいえ、そうつべこべ言わず」
「じゃあ、仕方がないからジャンケンで決めてあげよう」
「なんでそんなに偉そうなんだ(笑)」

(すみません、これは「お勧めの活動」ではありませんでしたね)

子どもの健やかな身体づくりは、いっぱい歩くことから! これだけでいいので、覚えておいていただけたら、私も嬉しいです。

子どもが育つ「父親術」
子供がグングン伸びて、親のストレスも激減~そんな状態を実現するために、毎日使える具体的なノウハウを提供する無料メルマガです。読者からも「駄々コネが減った」「言わなくても自分の準備をするようになった」などの成果が出ています。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け