MAG2 NEWS MENU

会社経営は動物園と一緒。サルだらけでも熊だらけでもダメな理由

これは当然の話ですが、経営者の理想は会社全体を大きく動かします。そしてその理想が自己本位的なものであった場合、経営がうまくいかないのもまた当然の話。では、そんな状態に陥らないために、経営者はどのような考え・理想を持つべきなのでしょうか。無料メルマガ『ビジネス発想源』の著者・弘中勝さんが、「動物園的経営学」というユニークかつ大変理想的なマネジメント方法を紹介しています。

動物園的経営学

動物園を経営しているとします。

「あいつは全然動かないから」という理由でパンダやナマケモノをリストラしたり、「あいつは場所取るし動きも遅い」という理由でゾウやカバをリストラしたりしたら、どうなるでしょうか。あまり大した動物のいないスカスカの動物園になってしまいます。

もちろん、サルだけとかクマだけといった単一種類の動物を集めている施設でもお客様が集まってくれますが、自分たちの都合だけで動物を選りすぐったら、途端につまらない動物園になってしまいます。

これは、会社組織でも同じことではないでしょうか。

「うちのチームはろくな奴がいない」と嘆いている管理職ほど、「こういう人を集めたい」という理想が一つに凝り固まっています。しかもそれが「俺の言うことをすぐ理解できる奴」「俺が言ったことをパッとやれる奴」なんていう、自己本位の基準だと最悪です。

そうやって自分本位で画一的に組織を染めると、延々と同じクオリティや方向性のことしかできないし、その中心人物が次の人に変わってしまうともうその組織は機能しなくなってしまうからです。

それよりも、動物園にたくさんいる動物のように、組織というのもはバラエティ豊かな人が揃っていてそれが全体としてパワーになるし面白い、という意識の組織経営のほうが結果を出します。もちろん、経営理念や目標といった全員が一つにつながる明確な軸は必要ですが、それさえ揃っていれば、いろんな人がいていい、と考えられるのが、理想的経営者です。

金子みすずではありませんが「みんなちがって、みんないい」というのが、マネジメントの秘訣です。

例えば、細かいミスもあるけれど仕事が早い部下A、仕事が遅いけれどもミスが全くない部下Bがいて、「仕事が遅い奴はダメだ!」という基準でBを切り捨てて、仕事が早い部下をもう一人入れる、というリストラは、良い経営でしょうか? それよりも、Aにこの部分をBにこの部分をさせると以前より2倍以上仕事のクオリティが上がった! という効果を出すことこそ経営です。

「じゃあ仕事が遅くてミスも多い部下Cはダメだよね?」と考える人も多いかもしれませんが、人間の基準が仕事のスピードとミスの大小だけであればそうなるけれども、そうでないのが組織です。つまり、少ない基準だけで人間を見れば見るほど、余計な人間がすごく増えてしまうのですが、様々な基準で人間を見れば見るほど、たくさんの戦力が増えていくことになります。

この視点の違いだけで、組織のパワーが断然変わってくるのです。

これは、子育てなどでも同じです。兄弟がいると「長男と次男は頭がいいのに、三男だけはバカでどうしようもない」といったことに悩む親がよくいます。

でも、兄弟全員が一つの能力にそろう必要はないのです。むしろ、3人全員が同じ方向に突き抜けている、という例のほうが少なくて、長男はこちらに、次男はこっちに、三男はあっちに、とバラけてしまうのが普通ですよね。

親が同じ3人兄弟でさえ、そうなのです。もともと他人だった人たちが集まっている職場で、そんなことが起きるのは当たり前のことです。いろんな人がいるということは、「うちには、いろんな戦力があるんだ」と思えることが大事です。動物園のように、いろんな動物がいてくれるほうが、全体的にいろんな魅力が生まれるのです。そんな動物園的な経営が、動物園だけにズーっと強い力になっていくのです。

【今日の発想源実践】(実践期限:1日間)

image by: Shutterstock.com

 

弘中勝この著者の記事一覧

<まぐまぐ大賞2015・ビジネスキャリア部門第1位受賞/まぐまぐ大賞2014・総合大賞受賞> 連載5,000回を突破した、次世代を切り拓くビジネスパーソン向けの情報メディア。ご商売に活かせる発想源を毎日お届け。世に価値あるものを提供したい経営者・マーケティング担当者だけ、お読み下さい。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ビジネス発想源 』

【著者】 弘中勝 【発行周期】 日刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け