MAG2 NEWS MENU

なぜ七夕の短冊に願い事を書くようになったか知っていますか?

7月初旬の一大イベントといえば、七夕。織姫と彦星が年に一度だけ、逢うことを許されるロマンティックな夜と言われていますが、そもそも「七夕」という字には何の意味があるのでしょうか? 無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』の著者・須田將昭さんが、分かりやすく詳しく紹介してくれています。

七夕も節句のひとつ

年中行事としての七夕について少しだけご紹介しましょう。もともと七夕は、五節句の一つでした。「節句」の「節」は「節目」。季節の変わり目ですね。「桃の節句」や「端午の節句」が思い出されるでしょうか。

日本では旧来,五つの節句がありました。

人日(じんじつ) 一月七日
上巳(じょうし) 三月三日
端午(たんご)  五月五日
七夕(たなばた) 七月七日
重陽(ちょうよう)九月九日

一月一日だと、「月と日が同じ数字で、奇数のときか」となりそうです、,一月一日は一年の始めで特別すぎるので少しずらされたようです。また、十一月十一日はないのか? と気になるところですが、細かいことを書くと長くなるので割愛しますが、陰陽、五行などから「九」が最大の数字となるから、ということにしておきます。

三月三日と五月五日は先ほどあげた「桃の節句」や「端午の節句」でおなじみです。重陽の節句は「陽」の極みの「九」が重なっているので、実にめでたい感じがします。菊の節句です。平安時代の文献には、八日の夜に菊を真綿で包み、九日の朝、夜露を含んだ真綿で拭うと無病息災厄除けになるとされている話がでてきます。

さて、七月七日の七夕。

江戸時代には,「五節句」は式日(儀式を行う日)とされていて、笹竹に願い事を書く風習が広まりました。特に、裁縫や文章がうまくなるように、という願い事をするのが元だったようです。

今では、短冊に書く願い事の内容は様々で、まさか裁縫や文章が本来だったとは、ほとんど知られてないことでしょう。裁縫は、もちろん織姫からきていると考えられますね。熱心に機織をする織姫に、縫い物の上達を願う。

そういうことも思いながら、今年、もし晴れたら、織姫星を眺めてみてください。

節句の日のお供えが「節供」です。桃の節句に甘酒、端午の節句だとちまき(関西)、柏餅(関東)などがお馴染みです。

七夕には素麺だそうです。素麺を糸に見立てるところからきているようです。

ええ。もちろんそういうところを素麺業界の方々が見逃すわけはありません。全国乾麺協同組合連合会の呼びかけで、七夕・そうめんの日という記念日にされています。夏の定番、素麺をいただくのにちょうどいい気もしますね。

image by: Shutterstock

1日1粒!『幸せのタネ』この著者の記事一覧

「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。 心の土壌に「幸せのタネ」を蒔いているうちに,芽が出て,本葉が広がり,いつしかあなたの人生を楽しく豊かなものにかえていくはずです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 1日1粒!『幸せのタネ』 』

【著者】 1日1粒!『幸せのタネ』 【発行周期】 日刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け