MAG2 NEWS MENU

日本のファッションは欧州より上。中国アパレルから見た最新トレンド

高齢化やファストファッションの台頭で苦境に立たされている日本のアパレル業界ですが、海外、特に中国での評価は少し異なるようです。メルマガ『j-fashion journal』の著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんによると、いま中国のアパレル企画会社は、パリを中心としたヨーロッパよりも、日本や韓国のデザイナーズブランドを高く評価しており、優秀な日本人デザイナーとの契約を強く望んでいるという実態を明かしています。

中国が評価する日本のクリエーション

ヨーロッパは怠けている?

中国のアパレル企画は、プルミエールビジョンとパリの市場調査から始まる。少し前までの常識が変わってきたらしい。

中国アパレル関係者曰く、「最近のヨーロッパは怠け者になった」「ヨーロッパから新しいトレンドが出てこない」「ヨーロッパは日本のトレンドを吸収してヨーロッパから出しているだけ

「ヨーロッパのコピーばかりしている中国アパレルが何を言うか」と怒る人もいるだろう。しかし、コピーばかりしているからこそ、見えてくることもある。

コピーは安易な方法だが、それでもコストは掛かる。ヨーロッパ出張して、サンプルを買い集め、コピーしても売れなければ、採算割れである。

中国アパレルもオーバーストアと同質化に悩んでいる。どのブランドもヨーロッパ商品のコピーをしているのだから、同質化は否めない。

特定のブランドをコピーするとは、そのブランドに憧れている層が存在すること。その中で、本物は高くて買いたいが、類似商品が低価格で供給されれば購入する顧客が存在することを意味する。

ブランドに対する憧れがなくなれば、それを低価格で出しても意味がない。そう考えると、中国アパレルがヨーロッパ商品に魅力を感じていないとすれば、コピー商品だけでなく、本物もまた売れなくなるかもしれないのだ。

リサーチは日本か韓国

最近、中国アパレルは、「ヨーロッパの商品を観るよりも日本と韓国の商品を見た方が良い」と考えている。

しかし、彼らは日本の大手アパレルの商品を見ているわけではない。大手アパレルの商品は、パターンや縫製のレベルは高いかもしれないが、最新のトレンドを発信してはいない。これは、彼らが怠け者と呼んでいるヨーロッパのブランドと同じである。

彼らが見ているのは、日本のデザイナーズブランドだ。あるいは、個性的なカジュアルブランドである。

この状況は、日本のDCブランドブーム前夜に似ている。当時の百貨店、専門店アパレルは、売れ筋商品と定番商品に集中し、同質化、価格競争に陥っていた。

そこに登場したのが、デザイナーズブランドと、後にキャラクターブランドとよばれた個性的なマンションメーカーの商品だった。

本来ならば、中国人デザイナーズブランドが登場し、ブームになってもおかしくない状況だが、残念ながら、中国人デザイナーのレベルはそこには達していない。そんな状況の中、日本のベテラン中堅若手デザイナーのブランドが注目を集めているのである。

アジア市場の中の東京コレクション

今、中国では、かつてのDCブランドブーム到来の予兆が見られる。

日本のDCブランドブームが、直営店とフランチャイズ展開というビジネスモデル先行だった。現在の中国は、既に直営店とフランチャイズ展開を行っている。したがって、中国ではビジネスモデル先行ではなく、商品先行になるだろう。クリエイティブディレクターがリードするブランディングと個性的な商品。これが市場での差別化を可能にし、SNS等の拡散力により、ブームとなるに違いない。

先日、来日した中国大手アパレル社長も、日本人デザイナーとの契約を強く望んでいた。彼は、「中国市場はヨーロッパのデザイナーよりも、アジア人のデザイナーの方が適している」と考えている。

こうした状況があれば、東京コレクションのポジション目的も変わってくるのではないか。例えば、日本人デザイナーは、中国アパレル企業と契約して、その契約金でコレクションを行い、中国アパレルとライセンス契約する。同時に、中国の化粧品、メガネ、時計、アクセサリー、靴等のメーカーとライセンス契約を結ぶ。そうなれば、東京コレクションからデザイナーのサクセスストーリーが生まれるかもしれない

ビジネスが動かなければクリエーション活動を持続することはできない。その割り切りとビジネスビジョンをデザイナーが持てるか否かが問われるだろう。

日本の美術館に行くのがトレンド

中国アパレルは、店舗や商品ばかりを見ているわけではない。最近は、日本にリサーチに来ると美術館に行くのが流行っている。特に、六本木ヒルズの森美術館は人気だという。中国アパレル業界では、「あなた、アパレルなのに、美術館に行かないの」という会話が増えているとか。

こうした現象は、中国アパレルがコピー商品から脱皮して、オリジナルブランド展開を行う予兆でもある。

したがって、日本人デザイナーが用心深く、中国アパレルとの連携を拒否していると、近い将来中国人台湾人韓国人のデザイナーが中国アパレル市場で活躍することになるだろう。

今後、2~3年のうちに日本人デザイナーがアジアで活躍するようになれば、日本のクリエーションも新たな時代を迎えるだろう。

国内市場に留まっていれば、これまで通りマニアックなブランドとして細々と活動していくことになるだろう。もちろん、その道を選ぶのが悪いわけではない。むしろ、マネジメントする人間のデザイナービジネスのビジョンが問われていると言えよう。

image by: Stephane Bidouze / Shutterstock.com

坂口昌章(シナジープランニング代表)この著者の記事一覧

グローバルなファッションビジネスを目指す人のためのメルマガです。繊維ファッション業界が抱えている問題点に正面からズバッと切り込みます。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 j-fashion journal 』

【著者】 坂口昌章(シナジープランニング代表) 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け