MAG2 NEWS MENU

猛威を振るう「O-157」、食中毒から身を守るための方法は?

先日、埼玉・群馬両県などで店舗展開していた惣菜店「でりしゃす」で購入した惣菜を食べた客が腸管出血性大腸菌O-157に感染し、幼児1名が死亡した集団食中毒が大きな話題となりました。メルマガ『森の診療所から始める 旅こそアンチエイジング』の著者で現役医師の宮田恵さんは「腸管を丈夫にするための食生活が大切」とし、おすすめの食材など、私たちができる「O-157から身を守る方法」を紹介しています。

O-157感染症

O-157腸管出血性大腸菌の代表的な細菌です。

大腸菌のほとんどは無害ですが、なかには下痢を起こすものがあり「病原性大腸菌」と呼ばれています。 病原性大腸菌には4種あり、うち腸管出血性大腸菌(ベロ毒素産生性大腸菌)はベロ毒素というものを出して、溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳症(けいれんや意識障害)を起こします。 まれに死亡例もみられます。O-157は家畜などの糞便中にときどき見られ、糞便や糞便で汚染された水、食物を介して、人の口に入りO-157感染症を起こします。

O-157の感染力は非常に強く、100個程度のO-157が身体の中に入っただけでも、病気を起こしてしまいます(多くの食中毒では、100万個以上の菌が身体の中に入らないと食中毒は起こりません)。 8月のお惣菜店の食材を食べて発症した(と推測される)例のほか、焼き肉店での感染、さらに漬物でも食中毒例がみられています。

O-157の生存条件・増殖条件

今回のお惣菜店の件で注目してほしい点

  1. 1次加工、2次加工、など調理する場所や時間が複雑になっている。
  2. それぞれの加工場所での衛生マニュアルは徹底していた。
  3. しかし、販売の現場で、客がトングでそれぞれ取り分けて購入するしくみ。 客の側には手洗いなどの義務はなかった。

お惣菜、お弁当売り場は年々規模が大きくなっています。 子供の腸管は未熟なので重症例や死亡例も子供でのケースが多いようですので、普段から腸管を丈夫にするための努力は重要です。

では一体どうすれば?

腸上皮(バリア機構)を丈夫にすること、これが一番です。

やはり日本型食生活です。 ヨーグルトを食べれば良い、などと思ってはいけません。 食事パターンで腸内フローラの傾向が変わってきます。 腸内細菌の代謝産物が腸管バリア機構をよくも悪くもします。発酵食品の発酵菌の菌体成分は腸管免疫細胞に信号を送ります。(つづく)

※メルマガ『メグ先生の森の診療所』より一部抜粋

image by: Wikimedia Commons

宮田恵この著者の記事一覧

岩手県出身、岩手医科大学卒業、放射線科専門医、社会を幸せにする医師としての実績を日々模索し続けている。医師、野菜ソムリエ両者の視点から綴られるメルマガは読めばすぐに役立つ内容で人気を集めている。まぐまぐ大賞2014ライフ部門入賞。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 森の診療所から始める 旅こそアンチエイジング 』

【著者】 宮田恵 【月額】 初月無料!月額330円(税込) 【発行周期】 毎月 第2土曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け