MAG2 NEWS MENU

なぜ日本の「全問正解教育」は、子供を打たれ弱い人間にするのか

「抱かれたい男NO1」の斎藤工さんは無名の頃、「人妻温泉」という深夜番組のキワモノコーナーに出演してたとか。周囲から見るとまさに黒歴史ですが、本人曰く「あの頃の経験のおかげで今の自分がある」のだそうです。今回の無料メルマガ『システマティックな「ま、いっか」家事術』では著者の真井花さんが、「黒歴史を消してしまいたい」と悩むことの無意味さを論じています。

黒歴史をどうするのか

さて、本日は消せないもののお話

家庭生活でも子育てでも、実に長大なのが

ですよね。あ、サラダボウルを割ったのも、バラの枝を切りすぎたのも、セーターに虫食いの穴を作ったのも、シンクに落ちないシミをつけたのも、私ですよ。ハイ(;▽;)ええ、ハイ。

ま、こーゆーことはですねえ、それぞれの

ものです。手痛い失敗、恥ずかしい思い出、みっともない振る舞いなどなど。ここで考えるのが

という思いです。『なかったこと』にしたくなるんですよね。もちろんそんなことは出来なくて、起きたことは、やっぱりちゃんと『起きた』ままで、それをずっと抱えて生きていくしかないんですよね。

ところがね。これを実際に『なかったことにしている場所があるんですよ。そう、

です。学校では頻繁に生徒のノートを集めてチェックしたりドリルや問題集などを提出させたりしますよね。そのとき最も理想的と思われていると思われるのが

ではないでしょうか。一問目から解答例の通りの過程を経て、正解に至っているもの。書き間違いがなく、計算間違いがなく、美しい。ちょっと間違えてしまっていたら全部消して書き直ししてから提出

…………………………………………………( ̄∇ ̄)

これって要するに、解答における黒歴史を否定しているわけです。

じゃないと思うんです。この意味は大人はよくよく考えてみるべきです。

ミスやキズがないことが過度に尊重されてしまうと、ミスやキズがついた時点で

ってスネたくなりませんか。ミスやキズがあっても良く、むしろその方がフツーでありそれを通って今ここに至ったのだというあり方は現実的でありまた潔いと思うんです。

ですが、繰り返し過度に『美しい』解答を学習過程で繰り返し求められ続けると、ミスやキズを現実的で潔いなどとは受け止められなくなってしまうでしょう。あったことは無かったとには出来ないのに、無理に無かったことにしようとすれば、それは精神的にも大きなストレスになるはずです。

だいたい人生、上手くいくことばかりじゃないし、上手くいくばかりがイイとも限らないし、だからフツーはそんなこんなも抱えたまま生きいくもんですよね。

この無謬性礼賛主義の日本の有り様と対極にあるのが、どうやらフランスらしいんです。いわば向かいキズ上等主義ですかね( ・∀・)。下記の記事を読んでみて下さいね

● フランスの子どもたちが学校で鉛筆を使わないのはなぜか?

筆記具ヒトツでそんなバカな、と思われるかもしれませんが、試しに万年筆やボールペンなど消せない筆記具で書いてみてください。いや、書くことに久しぶりに緊張しますから。

大人は子供に

とか言いますよね。それは解らなくもないんですが、無謬性に価値を置くよう繰り返し躾けられてきているのに、いざ勉強以外の場所でミスやキズを引き受けろと言われても難しいですよ、そりゃ。

だって、ほら、大人でさえ手帳に仮の予定を書くのさえ

って思っているんですから。予定が仮置きなら、付箋にでも書いて貼っておいたらいいんじゃないでしょうか。

ちなみにワタクシ。この記事を読んでから、手帳には消せないタイプのボールペンで記入しています。来年からは万年筆にしようかと思っているくらい。

無傷はそれほど美しくない。キズやミスを引き受けて生きていくことこそ、子供に学んでほしいと思います。

image by: Shutterstock.com

真井花(まないはな)この著者の記事一覧

食べるのは大好きだけど、作るのは超苦手。棚拭きとアイロンがけが何より嫌い。そんな家事オンチだった私がソレナリに家事をこなせるようになったワケ。家事全体を見渡して、最小の手間で最大のリターンを得る、具体的なシステムをお知らせするメールマガジンです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 システマティックな「ま、いっか」家事術 』

【著者】 真井花(まないはな) 【発行周期】 週3回(月水金)刊

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け