MAG2 NEWS MENU

マニュアルで人を育てようとする会社が全く成長しない納得の理由

多くの経営者の方々から「会社組織全体を育てたい」という相談を受けるという、人気コンサルタントの中久保浩平さん。そんな中久保さんが今回、自身の無料メルマガ『ビジネス真実践』で、社員を育成する意外な方法を紹介しています。

自然と競争できる環境へ

これまでに様々な業界、規模の経営者とお会いしていろいろな悩みに対するご相談を受けてた中で「会社組織全体を育てていくには?」というご相談が数多くありました。

組織の成長というのは、当然のことならがら、一朝一夕でいくものではありません。組織の成長というものは、その組織に属する個々の成長とリンクしているからです。そして、人の成長というものには、キャリアや個性によって段階があり、さらにそのスピードも個人個人能力や資質性格によって違うからです。「組織=人を育成したい」と願い、その方法について悩む経営者の多くのは、このことを頭では解っていても、実際には横並びの教育・研修を行っている場合がほとんどです。

横並びに同じ内容のものを同じように教育したからといって全ての人が同スピードで同じレベルに上がっていくことなどまず有り得ません。それでもこのようなことを言ってしまうのです。「なぜAくんには出来て君には出来ないのか」と。これは大きな間違いです。

新人に仕事の基本を教えることと、成長を促す教育とはその意味合いがまるで違うのと同じにも関わらず、仕事そのものを教えることと成長を促す教育がごっちゃになっている会社や組織では、全てをマニュアル化にしています。これはマニュアルの定義が解っていない場合に多く見受けられます。

マニュアルとは、未経験初心者が適切に行うための方法や基準を解説したもの。また、業務マニュアルは、一定品質の業務を達成することを目的として処理手順や判断基準などを解説するものです。つまり、マニュアルは、その仕事を最低限携わっていくために必要不可欠な情報であり、人を育てるためのものではないのです。ここをまずは明確にしない限り、どれだけ完璧なマニュアルがあろうとも人は育ちません。裏を返せば、だからこそ人財育成は難しい、なんてことで悩める経営者が多くいるのかも知れません。

では、個別で1人1人に対してしっかりとカリキュラムを組んで…、と考えるかもしれませんが、それもコストや時間的に考えると現実的ではありません。なので、仕事そのものであったり仕事での人間関係を通じて成長してもらうことが重要なのです。

と、こんなことをいうと、「結局、そこかぁ~」なんて思うかもしれません。そこで1つ提案があります。それは、グループ分けです。現場を見ていて、

A:飛び抜けて出来る人間
B:普通に出来る人間
C:出来ない人間

は、ある程度分かるはずです。それをそのまま、それぞれのABCグループに分けてしまうのです。いわゆる、1軍、2軍、3軍に振り分けるのです。この3つに分類したグループに対して、仕事の内容、権限、与える情報に差をつけます。さらに、それぞれの各レベルに応じた教育プログラムを用意します。これを考えるのが経営者・管理職の仕事です。

やってみると分かると思いますが、今度はAの中でもさらに飛び抜けて出来る人、Bに近い人、Bの中でもAに近い人、Cに近い人、などと分かれていきます。Aの中でもさらに飛び抜ける存在となっている人はもうほぼ任せられる右腕的存在なので、教育する内容も多岐にわたります。

一方、Aに属しているけど、Bに近いというようなグループのランクが下がりそうな人や、CだけどBに近いというような1つ上のランクに近い人達は、背中を押す感じの内容のものをベースに教育します。さらに、どのグループのどのレベルの人達に対して一番教育していかなければならないか?という優先順位も明確にします。

私のコンサルティングを受けたり、セミナーや講演を聞いてくださった方ならお分かり頂けるかもしれませんが、マーケティングで行うPRパブリックリレーションとCRカスタマーリレーションの位置づけと同じことです。

要は、顧客を差別化するのと同様スタッフにも差別化を図るのです。「そんなこと…」とためらうことも、もしかしてあるかもしれませんが、社会経済はどこまでいっても競争です。競争があって、経済・社会が成り立っています。会社が成り立っています。組織が成り立っています。このことをスタッフにも十分に頭と体で理解してもらいましょう、ということです。出来る人には給料もボーナスもはずみますよってことです。

こうした競争社会を社内組織で構築して行かない限り人は育ちません。仲良しごっこは何の成長にも繋がらないのです。互いが良きライバルと思えてこそ、健全な組織なのです。業界で生き残りをかけた戦い、社運をかけているとか、社員を守るとか、あるいは、その家族を守る、のであればなおのことです。スタッフにも競争社会を組織という中でシビアに感じてもらうことです。

だからといって、煽ってはダメです。あくまで競争社会であり、その社会の中に会社があり、組織が存在している以上、そこに属する誰もが自覚する必要があるということです。私は常々、教育は共育といっています。それは、人が育つことで会社・組織も共に育つことを意味しています。

ぜひ競争出来る環境を構築、整備し、共育してください。数年後、いや1年後にはハッキリと人、会社・組織としての成長を実感頂けるはずです。

■今日のまとめ

「競争できる環境を取り入れて共育をする」

image by: Shutterstock.com

中久保 浩平この著者の記事一覧

当メルマガでは、常に営業・マーケティングの本質部分に迫ります。小手先のテクニックを求める方、向上心の無い方、行動力の無い方は、時間の無駄になってしまいますので、絶対に登録しないで下さい。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ビジネス真実践 』

【著者】 中久保 浩平 【発行周期】 毎週:火・木午前8:00発行※祝日の場合は翌日

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け