MAG2 NEWS MENU

時間をかければ一生懸命と評価される社会と正反対な虫採りの世界

趣味は、忙しい仕事の時間の合間に時間を作り、限られた時間の中で集中して取り組むとその楽しさが際立つもののようで、CX系「ホンマでっか!?TV」でもおなじみ池田教授は、定年後「虫採りに行くパトスが減衰したのかもしれない」とこぼしています。しかし、今回のメルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』では、3日間にわたった沖縄での虫採りの話を楽しそうに振り返っています。狙いは、6年前に発見され、池田教授らが発見者の名前を冠し新種として記録したオキナワホソコバネカミキリのメスだそうですが、成果はどうだったのでしょうか?

ネキを採りに沖縄に行く

定年後、何のかんのと忙しく、遠方に昆虫採集に行く暇がなかった。やっと少し時間が取れるようになって、5月5日から10日まで沖縄に虫採りに行ってきた。虫採りに限らず、何事も癖のようなもので、しばらく遠ざかっていると、いざ出陣となっても、なんだか億劫になって、メンドクサイなという気分になる。

もともと、何をするのもメンドクサイ質なのだが、現役の時は講義などの仕事は義務だったので、メンドクサクともやるしかなかったわけで、なるべく無駄なエネルギーを使わずに効率を優先するように心掛けた。仕事は時間をかければかけるほどうまくいくというものではないのだ。

日本の世間では、特に学校では、仕事の質よりも一所懸命さを評価する風潮が強くて、生徒も先生も居残りや残業を厭わず、時間をかけて努力をする姿勢は貴いと評価され、手際よくさっさと仕事を済ませる人は、とっぽい奴だと言われて非難された挙句、余計な仕事を回されたりする。それで、賢い人はノルマをさっさと済ませ、後は一所懸命やっているふりをする。それが、周囲の嫉妬を回避する最も簡単な方法だと心得ているのだろう。教育という分野は成果がはっきりしないので、無闇に時間をかけても、一所懸命やっても、成果が上がらなければ無駄だ、という言説が通りにくい。

虫採りは全く反対で、どんなに一所懸命でも1頭も採れなければイモと言われて馬鹿にされ、いい加減にやっていても沢山採れば、天才と褒められ、ついでに1頭下さいとねだられる。虫採り仲間の友人の中にも、ものすごく虫採りが上手い人もいれば、イモ代表のような人もいる(今や、私はどちらかというと後者に近い)。それでも、皆さん嬉々として虫採りに出かけるのは、虫が採れる採れないはともかく、虫採りという行為自体が楽しいからだろう。

もちろん、仕事が楽しい人もいるだろうが、それは仕事をすれば成果が上がったり、その結果、給料が上がったりするからだ。成果が上がらずに収入もどんどん下がって、それでも仕事が楽しい人はまずいないと思う。虫採りも沢山採れた方が楽しいには違いないが、採れなくても、鬱になって落ち込むことはない。趣味と仕事の違いである。若い人の中には、趣味を仕事にできればどんなに楽しいことだろう、と宣う人がいるが、勘違いをしているとしか思えない。趣味の虫採りはボウズでも楽しいが、生活が懸かっていたら、おまんまの食い上げになる。

まだ定職を持っている虫屋(虫採りの趣味人を仲間内で呼ぶ言葉)連中に聞くと、早く定年を迎えて虫取り三昧の生活をしたいという人が多いが、定年になって数年もすると、虫採りが昔ほど、楽しく思えなくなったという人が結構いる。現役の時は仕事の合間に虫採りに行くので、楽しさが際立ったのだが、毎日いつでも虫採りに行ける身分になってみると、ワクワク感が減退することは仕方がないのであろう。それで、私も定年になって、虫採りに行くパトスが減衰したのかもしれないが、現役の時もそれほど真面目に仕事をしていたわけでもないので、単に歳をとって根性がなくなっただけなのかもしれない。

それで、沖縄には、オキナワホソコバネカミキリのメスを採りたくて行ったのだ(オスは採ったことがあるのだ)。このカミキリは沖縄のやんばるの森にゴールデンウイークの前後にだけ出現する珍種で、2013年の5月5日に沖縄在住の玉城康高君が採集するまで、その存在を知る人間は誰もいなかったのだ。

ホソコバネカミキリ属(Necydalis、愛好家はネキと呼ぶ)はカミキリムシの中で最も人気のあるグループで、採集者が沢山訪れるやんばるの森で、なぜこの時まで見つからなかったのか不思議な気がするが、実はゴールデンウイークの頃の沖縄本島は、春もの(春出現)のカミキリと夏もののカミキリの端境期で、めぼしいカミキリムシはほとんどいないので、航空券も宿泊費も高いこの時期にわざわざカミキリムシを採りに行こうという酔狂な人はいなかったのだ。

多くのカミキリ屋は沖縄にもネキがいると思っていたに違いないが、だれもこの時期に出現するとは思っておらず、この時期に真面目に探す人はいなかったのである。というのは、屋久島に棲息するヤクシマホソコバネカミキリの出現期は7月中旬で、奄美大島に棲息するアマミホソコバネカミキリの出現期は6月下旬~7月上旬で、奄美大島とさして気候が変らないやんばる(沖縄北部)では、早くとも6月上旬以降に出現するに違いないと私を含めた多くの虫屋達は信じていたのである。

私は2010年~2011年にサバティカル(大学の研究休暇)で沖縄に滞在していたが、6月の中旬ごろに、フエンチヂ岳の頂上で、何日間か新種のネキが飛んでくるのを信じて、立ちんぼをしていたことがあった。しかし、もちろんネキは飛来せず、飛んできたのは普通種の蝶や甲虫だけであった。フエンチヂ岳ではその後、ゴールデンウイークの頃にはネキが採れているので、私の考えもあながち的外れではなかったのだけれどね。

最初に採った玉城君はカミキリムシの採集を始めてまだ日が浅く、そういう先入観がなかったのが、快挙に繋がったのだろう。採ったのは、大きなメスで、私と松村雅史君が玉城君の名を冠して新種(Necydalis tamakii)として記載した際にホロタイプ(種を代表するただ1頭の標本)に指定して、現在は琉球大学の博物館(風樹館)に収まっている。このメスはシバニッケイの花に来ていたというが、ネキの採りかたで最も一般的なのは飛んでいるのを採ることである。

発生木が分かっている場合は、この木の前で待っていれば、木から新成虫になって脱出してきたり、産卵や交尾のために飛んできたりするので、捕えることができるが、発生木が分からない場合は、偶然飛んでいるのを採るしか良い方法がない。ヤクシマホソコバネカミキリもアマミホソコバネもオキナワホソコバネもほとんどの個体は飛翔中を捕えたものだ。飛翔中の個体はほとんどオスなので、メスは滅多に採れない。

オオホソコバネ、クロホソコバネ、ヒゲジロホソコバネ、トガリバホソコバネ、アイヌホソコバネ、オニホソコバネなどといった本土産のネキは、発生木あるいはその周りで採れることが多いので、オスもメスも同じくらいの数が採れる。唯一の例外はカラフトホソコバネカミキリで、オスは珍品で滅多に採れない。屋久島に棲息するオニホソコバネカミキリは発生木が分からないことが多く、飛んでいるのはほとんどオスでメスは大珍品である。

それで、屋久島、奄美、沖縄などの南の島のネキを採集するためには、飛んできそうなポイントで網を構えていつ来るかわからない獲物を待つことになる。こういう虫採りは、努力すれば採れるというものではなく、運と腕が必要である。経験や勘は飛んできそうな場所の選定くらいにしか役に立たない。立ち枯れの産卵木を探して採るオオホソコバネやヒゲジロホソコバネの場合は、たくさん飛んでくる木かどうかの判断には経験と勘が必要だが、飛んできて木に止まっているネキを採るのに、大した技術はいらない。

しかし、飛んでいるネキを採るには動体視力、瞬発力、捕虫網を捌く技術などが必要で、年寄りが捕えるのは容易ではない。日本産ネキの中でも最珍品のヤクシマホソコバネカミキリを最も沢山採った、ネキ採りの名人・伊藤正雄君は20mも先を飛んでいるネキが見えるという。体長が2~3cmのハチに擬態したカミキリである。普通の人はネキが飛んでいても、小さい虫が飛んでいるということくらいしか分からない。

私も若い時は、10m上方の椎の花に止まって交尾をしているケズネチビトラカミキリ(体長5mmくらい)が見えたくらいの視力(3.5くらいはあったと思う)の持ち主だったのだが、今では目の前にネキが来るまで気が付かず、気が付いた時には網を振る間もなく飛び去っている場合が大半で、これでは沖縄に行っても無駄かもしれないなあ、と思いつつやってきたのである。

4月から入って採集している人に聞くと、今年の発生のピークは例年よりかなり早く、4月下旬だったという。それでもまだいないわけはないだろうというわけで、数年前にやっと1オスだけ採った(その時は、周りの人はほとんど複数採っていた)ポイントに行ってみた。

原生林を見下ろす尾根筋で、飛んでいるのはキオビエダシャク(日本産エダシャク中の最美麗種であるが、イヌマキの大害虫であるため、嫌われている。珍種であれば、蒐集家垂涎の種として、蛾屋の憧れになったろうに)ばかりで、ネキはおろか、カミキリムシは全く飛んでいない。1メス採れれば御の字だと思ってきたのだが、これでは目撃すら難しいかもしれないと、最初から諦め気味である。

結局3日間ポイントに通って目撃したのは2頭だけ、そのうちの1頭はふり逃がした。同じ場所でちゃんと採った人もいるのだから、やっぱりイモだな。歳はとりたくないとしみじみ思うが、生きているだけでもめっけもんか、とネキより頻繁に飛んでいた米軍の飛行機を見ながら呟くしかなかった。

image by: Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け