MAG2 NEWS MENU

NHKの女子アナと女性アイドルを比べてわかる、声色を決める5要素

人前で話すあらゆるシーンに役立つプロの技を伝えてくれるメルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、アナウンサー歴30年の熊谷章洋さん。「話し方の表現力を上げる」シリーズ第3弾として「声色を取り入れる」方法を考えます。まず、NHKの女性アナウンサーの話し方から、「声色」を決める要素について解説。女性アイドルの話し方との比較により理解が深まります。

NHK女子アナみたいな話し方

話す内容の良し悪し、完成度に関係なく、表面的な「しゃべりの技術」によって、話し方の表現力を上げる5つのアプローチをご紹介しています。

今回は、アプローチその2、声色を取り入れてみること、です。前回までのアプローチその1でお話しした、声を磨くというテーマでは、自分の体が本来備えている声を、素直に滑らかに発声することを、まずはお勧めしましたが、今回は、その声を意図的に変化させて表現力を高めることを目指します。

まず始めに、声色という言葉についてです。声色とは、通常の声の使い方を意識的に変えることで、聞き手に何らかの印象を与えようとする、話し方の演出法ですね。いつもの声に、色を加えるということ。色とは、彩りであり、色気ということでもあるでしょうね。その意味を端的に、しかも美しく表している、よくできた言葉ですね。

話し方の技術としての声色は、「口調」の変化のひとつに含まれる要素だと思いますが、ここでは、口調の他の要素、言葉の選択や言い回し、イントネーション・発音の特徴などを含めず、声の出し方を変えることだけに絞って考えていきます。

次に、声色を変えることで、何ができるか?何のために、声色を使うのか?という点についてです。

前述のように、ひとことでいうと声色は、話し方の演出法なのですが、では、何を演出するのかというと、話を効果的に聞かせる、つまり、話それ自体の演出と、話し手本人の演出、つまり個性、キャラクターづくりのため。

そして、どういう演出ができるかというと、雰囲気を作って、相手に与える印象を操作することができます。例えば、声の大小の声色を使って、ひそひそ声にすれば、それが、他人に聞かれたくない話だな、という印象を聞き手に与えることができますよね。叫び声なら、驚きや注意喚起、怒鳴り声なら、怒り。誰でも普通にやっていることでもありますが、それを意図的に使うと、話の演出になるわけですね。

また、声色が、話し手本人の個性の演出にもなるという点では、私が話し方の個人指導をしていて、ほとんどの女性の相談者の方からご要望を受けるのが、誰々みたいな話し方になりたいです、ということです。まさに、自分自身のキャラづくり、自己演出ですね。

そういうご希望に対しては、具体的に、声色と口調を、どのように変化させて、それを習慣化できるような方法について、指導することになります。

呼吸法や、話す時の思考回路など、これまでの人生で定着してしまった要因も根深いため、美容室で髪形を変えるようには、即座に変化させることは難しいのですが、誰々みたいな、のような明確なターゲットがあるほうが、現状との違いを認識しやすくなり、結果、変化、向上のきっかけは、つかみやすくなると思います。

では、具体的に、声色には、どういう種類、要素があるのか、挙げていきましょう。

1、高低

日本語は、アクセントが高低であるため、話し方に抑揚が付くと、声が高くなるのは自然なことです。結果、感情の高まりに伴って、声まで高まるわけですが、常に甲高い声ばかりですと、聞き手に不快感を与えかねませんから要注意です。

声を高める声色よりも、むしろ低くする声色を意識するほうが、多くの人にとって、有効かと思います。

高い声の声色をわざわざ使う時は、例えば、ヒステリックな人や変わった話し方の人を真似たりとか、ちょっと特殊な場面をイメージすることが多いですよね。

2、強弱

無段階的に、

各レベルによる強弱があります。

普通に良い声と呼ばれる強度は、張っている声ですが、これは聞き手との距離によって変化する要素です。大勢の人を前にすれば、自然に張りますし、広大な場所での演説であれば、その声は叫びに近くなるはずです。

3、ひっかける

声帯をどう振動させるかで、

これら各レベルがあります。

おおざっぱな表現になりますが、ひっかけるというのは、本来、素直な発声では響く必要のない部位まで、振動させてしまっている状態、イメージでいうと、ひっかけないのが、ただの黒丸だとすると、だみ声は、QRコードみたいな状態です。

ハスキーなのが魅力的なヴォーカリストが多数いるように、声帯の響かせ方は、個性の演出に直結しています。

4、細い太い

声が響く体の空間が、

声の細い太いは、肉体的な特徴・性質に影響を受けるものです。

例えば、私はニュース番組で、外国人のコメントの吹き替えなどを担当して長いのですが、東洋人男性と黒人男性では、明らかに、声を響かせている体の空間の質の違いを感じます。

私は東洋人ですので、素のままで黒人男性の声にあててコメントを読むと、映像全体が違和感のあるものになってしまいます。黒人男性の吹き替えでは、意図的に声を太く、体の奥を響かせるように、発声することにしています。

また、東洋人男性は、高くて細い声質であることが多いため、太い声を練習することで、良い声と評価されることもあると思います。低い声の男性がモテるなどと言われたりしていますが、低くなくても、太い声がモテ声なのだと、私はひそかに思っています。

5、一つの音に含む息の量

これはどういうことかというと、発音の仕方の問題でもあるのですが、ひとつひとつの音に息がたくさん含まれているため、いちいち「h」が聞こえる発音になるような声色です。

具体的には、森本レオさんの声真似をイメージするとわかりやすいと思います。声を張らないかわりに、息を吐いている感じ。これも声色のバリエーションのひとつに加えておきたいと思います。

このように、大まかに、5項目に分けてみました。そのほか、一音の長さ、発音の粒立ち、イントネーションなどの項目については、口調の変え方のときにお伝えしたいと思います。

さてここで、声色で自分の個性を作るという意味を、具体的にご理解いただくために、上述のように、誰々みたいな話し方になりたい、と要望された一例として、NHKの女性アナウンサーの声色を分析してみたいと思います。

NHK女子アナの話し方を参考にしたいというご相談が多いのは、私がアナウンサーだからということもありますが、聡明そうで落ち着いたあの雰囲気が、現代の働く女性にとって、ひとつの理想形だからなのだろうと思います。

では、先に挙げた5つの項目について、考えていきますね。

1、高低

では、中~低ですね。会話の経緯で高くなってしまうことはあるかもしれませんが、ひとつ言えることは、キンキンするような甲高い声が意識的に避けられていることは、間違いないようです。

もしかしたら採用の段階から、高低の声質は、判断材料になっているかもしれません。

2、強弱

強弱については、張ると緩めるの比率が、3:7、4:6ぐらいで、張らない声。民放の女子アナとくらべても、NHKの女性アナウンサーは、あまり張らない印象です。

3、ひっかける

NHKの女性アナウンサーの方の多くは、どちらかというと、ややひっかけて、丸い声を出そうとしているように、感じられます。これは前2項目のキンキンしない声、張らない声とも関係している意識だと思います。

声帯をピンポイントで震わせて、張った声を発声すると、どうしても聞き手に、通り過ぎる、強すぎる印象を与えてしまいます。

それよりも、優しくお伝えすることをイメージすると、ただピンポイントで張るだけではない、声帯をやや広めに使って、丸みを帯びた声を出すようになっているのだと想像します。

これはどの程度、指導されてやっているのかは知りませんが、先輩の声や、その声が流れる環境に親しんでいると、おのずとそういう発声法になっていくのかもしれません。

4、細い太い

NHKの女性アナウンサーの声の特徴のひとつは、落ち着きだと思うのですが、その落ち着きを生み出す要素のひとつが、この声の響く空間の使い方です。

間違いなく、落ち着いた声を出せるのは、体の中の、低めの広い空間を響かせるほうです。高く狭い空間でしか響かないと、どうしても焦っているような印象になってしまいがちです。

また、低めの広い空間に、どういう音を響かせるか、これは発音の仕方にも関わってきますので、それは次回の口調の話の中でお伝えします。

5、一つの音に含む息の量

一つの音に含む息の量も、当然、多めということになりますね。丸い声に、呼気「h」が含まれますから、癒し系ですね。

さらにNHK女子アナの声色について、理解を深めるために、若い女性アイドルの発声と対比して、検討しておきます。アイドルといえば、

1、高低は、もちろん中~高ですね。

高音のほうが、幼くて可愛いという印象を持たれますから、昔も今も、わざわざ無理して、高い声で話すアイドルも多いと思います。これも典型的な声色の使い方ですよね。

そして女性アイドルの話し方で言えば、発音を甘く特徴的にしている人も多いと思います。それはまた、口調の話の時に、お伝えしますね。

2、強弱

テレビやステージの本番中のアイドルなら、いつも声を張って話すことが多くなるでしょう。もちろん、体当たり系の場面で、アイドルが絶叫するシーンを見るのも、日常的です。ですから逆に、たまにちょっと緩めるのが、武器になったりします。

若いうちから、そのような強弱のメリハリを付けられるタレントさんを見ると、「おっ!この子なかなか、能力あるなぁ」と感じます。

3、ひっかける

アイドルの声は、ひっかけない素直な発声が多い印象です。おそらく、発声と歌のトレーニングを始めたばかりで、自分の体が本来備えている声を出すほうを重んじているからだと思います。

4、細い太い

本格的な歌唱力を追求しているアイドルの中には、ごくまれに、低くて広い空間を響かせている人も見受けられますが、普通のアイドルの声は細いもの。

前の項目の、ひっかける発声や、太い声が出始めてくると、あ、この子、ちょっと成長してきたな、自分の個性を出してきているな、と感じることでしょう。

5、一つの音に含む息の量

もちろん、ひとつひとつの音は、それぞれ全力で発声するため、声にならないような「h」の息は含まないのが、アイドルぐらいの若い人の発声の基本ですね。

このように、声色は、使い方次第で、雰囲気を作って話を面白くできるほか、なりたい自分になるための手段のひとつにもなり得るものです。

また、声色の要素ごとに、自分の傾向を知ることで、自分の話し方の欠点や、変えたいところを、意図的に修正することもできると思います。

今回はNHKの女性アナウンサーと女性アイドルの声色について、具体例を挙げましたが、誰々みたいな話し方というターゲットを設定すると、応用の仕方も簡単になりますから、試してみると、面白いですよ。

image by: Shutterstock.com

熊谷章洋この著者の記事一覧

アナウンサー歴30年、極限の環境で話し続ける著者が、実体験から会得した「話し方のコツ」を理論化。人前で話す必要がある人の「もっと〇〇したい」に、お答えしています。一般的な「話し方本」には無い情報満載。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 話し方を磨く刺激的なひと言 』

【著者】 熊谷章洋 【月額】 ¥346/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け