MAG2 NEWS MENU

ゼットスケーラー日本・アジア代表が伝授する「多角化経営の基本戦略」とは?

今や企業の成長や存続に欠かせないとされる多角化経営ですが、何の知識や準備なしで立ち向かっても到底「勝ち」は見込めません。ではいったいどのような戦略が必要となってくるのでしょうか。そんな疑問に答えてくださるのは、クラウドセキュリティ業界を牽引する「ゼットスケーラー株式会社」の代表取締役を務める金田博之さん。金田さんは今回、MBA(経営学修士)の経営フレームワークを身につける機会がないビジネスマンに、低コストで実践的に学習する環境を「動画」と「テキスト」で提供する、まぐまぐ大賞2021受賞メルマガ金田博之のMBA実践メルマガ~ゼットスケーラー日本・アジア代表が動画と教材で教える経営フレームワークのすべて』で、リクルートホールディングスの公開資料を読み込みつつ、会社経営における多角化戦略の考え方をレクチャーしています。

【関連】ゼットスケーラー日本・アジア代表の金田博之氏が伝授。ビジネス戦略は「たった1枚の図」で説明できる

【緊急告知・LIVE配信のお知らせ】

 

ゼットスケーラー日本・アジア事業責任者、金田博之さんがオンラインで無料勉強会を開催します。 これまで有料で開催してきた勉強会をメルマガ読者を対象に無料公開。この機会にぜひ初月無料のメルマガお試し購読をどうぞ。

 

テーマ:ケーススタディーで学ぶ経営
日時:2022/1/15(土)10:00開講予定

 

この配信は誰でも視聴可能な配信です。

 

視聴はこちらから。

金田博之さんのメルマガ『金田博之のMBA実践メルマガ~ゼットスケーラー日本・アジア代表が動画と教材で教える経営フレームワークのすべて』が「まぐまぐ大賞2021」キャリアアップ部門を受賞しました!これで2017年から5年連続での快挙!よりビジネスの視野を広げたいという方はメルマガをチェック!!

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

アンゾフの成長ベクトル:リクルートから学ぶ「多角化経営の4つの戦略」

まえがき

これまで経営戦略→マーケティング→組織・人事→会計と1ヶ月のサイクルで解説してきまして、このたびまた経営戦略編からもう一度学んでいただくという流れになっています。

1週目の内容を復習しながら、より深い内容にしていきますのでぜひこれからもお付き合いください(バックナンバーはこちらでご確認ください)。

ではまず、経営戦略についての振り返りからやっていきます。

こちらは、戦略を一枚の図で表したもの。

戦略を一言で表すと、向かうべき目的にどうやったらたどり着けるのか、その手段のことです。

現在の自分の姿から、目指す姿の間のギャップを埋めたいのですが、そこにはなにかしらの壁が存在します。その壁を超えるための手立てを考えていくのが戦略です。

つまり、戦略とは目的に向かっての道筋のようなものであり、戦略がなければ組織はどこに向かっていけばいいかわからず、あらぬところへたどり着いてしまうでしょう。

そして、戦略を考える上でまず真っ先に考えていただきたいのが、図の右側にも書いてある4つの質問。

これは総括すると、自分の会社(組織)はなんのために存在するのか、何をすべきなのかという自己分析、現在の姿を捉えるための質問です。そこを踏まえた上で、戦略を策定していきます。

戦略についての詳しい解説は、メルマガ181号でお話しました。

【関連】ゼットスケーラー日本・アジア代表の金田博之氏が伝授。ビジネス戦略は「たった1枚の図」で説明できる

そして今月配信のメルマガでは、戦略のさらに応用編としてもう一段階上の話をしていきます。今回のテーマは、“多角化”。

今世の中は急スピードで変化しています。その中で企業が生き残るには、多角化がキーワードになっていくことでしょう。

日本で長く続いている企業、その中で今もなお勢いのある企業といえば、リクルート、ソニーなど。

割と新しいですが、楽天、ソフトバンクなども今かなりの勢いを持っています。

これらの企業はいずれも、時代の変化に適合し、そして進化して今の姿になりました。

創業からずっと、ひとつの事業だけを貫き通し、それで永続的に生き延びられる会社はいません。

なぜなら環境には変化がつきものですし、市場に競合が参入し、常に競争が起こります。

その中で生き残ったものが勝つのが、ビジネスの世界。そして、実は会社は長く続けることが難しいのです。

日本の場合、起業してから10年以内に9割の会社が倒産すると言われています。しかし日本はまだ生存率が高い方で、欧米ではもっと多くの企業が倒産しています。

つまり、会社は生き残るだけでも難しく、会社の成長戦略を考えていく上では変化する環境に対応し、生き残ることをまず念頭に置いて置かなければいけません。

そのためのキーワードとなるのが、“多角化”だと考えています。

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

GAFAにおける多角化の例

では多角化とはなにを意味するのか?

GAFAを例にお話していきます。

Google、Amazon、FaceBook、Apple、20年前のこれら企業は今とは全く違う形でした。

規模の話ではなく、そもそもやっている事業が違います。

Googleはアルファベットという会社から独立した事業で、検索エンジンを提供するプラットフォームでしたが、今ではスマートフォンのOSであるAndroid、YouTubeを買収し世界一の動画サービスを提供、AI開発やGmail・Googleドライブなどの便利なツールも提供しています。

今でもそうですが、本業は検索での広告収益です。でもそれ以外にもたくさんのサービスがあり、それぞれが収益を上げています。

アマゾンももともとは本屋でした。ネットで本の注文を受けてから仕入れて売るという、無在庫転売のようなビジネスモデルから始めたそうです。それが今では書籍に限らず世界でトップのECサイトにまで発展し、近年ではECだけでなくアマゾン・ゴーという実店舗の導入も始まっていますし、AWSというクラウドサービスもかなり浸透してきています。

このように、長く生き残る企業は、自社の強みを活かしながらメイン事業をより発展させていくだけでなく、別の事業の横展開も行っています。

日本においてもさまざまな企業があり、いろんな事業を展開していますね。

楽天も元はECサイトでしたが、球団を経営しているだけでなく楽天銀行や楽天カードなどの金融関係も手掛けていますし、楽天トラベルなどの観光業も手掛けています。

サイバーエージェントは広告代理店ビジネスですが、アメブロなど自社のプラットフォームを持っているほか、近年ではAbemaTVというネット配信に力を入れています。

これらの例からわかるとおり、成長している企業はどこも時代に合わせて事業内容を変化させ、多角化してきました。

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

リクルートの多角化経営

企業が生き延びるために欠かせないこの事業の多角化ですが、実際に経営者はどのように考えているのでしょうか。今回はリクルートホールディングスの経営戦略を例に解説していきます。

私の方で、2つの公開資料を用意しました。

1つ目が『Inside Out』という決算情報を含む報告書。

2つ目は、『リクルートホールディングの成長戦略』。

どちらも公式サイトで公開されています(それぞれ上記にリンクを付けています)。

まずは『Inside Out』から、リクルートグループがどんな企業なのかを見ていきましょう。

連結売上2兆円超、利益が3,251億円とかなりの売上を誇り、利益率も高めです。

海外60カ国以上に支社を持ち、中でも注目したいのが、新規事業提案834件と、すでに多くの事業を展開しているにも関わらずさらにこれだけの提案が毎年提出されているということ。

リクルート社は、社員全員が起業家を目指すべきだという方針を持っています。

そもそもリクルートとは、その名前の通り元々人材系の会社でした。

職探しのためのリクナビや、転職エージェントサービスが代表的ですが、一般的にはホットペッパーやじゃらんなどのイメージが強いのではないでしょうか。

これらは一見して人材系とは全く別のビジネスで、ここからも多角化しているということがわかりますね。

では、リクルートは今、どんな事業を展開している会社なのでしょうか?例を挙げると、

これらの、人々の暮らしに密着したビジネスをテクノロジーを駆使して展開しています。

事業内容は主に以下の3つに分類されていますが、その3つの中でも事業内容は多岐に渡ります。

ではリクルートグループがこの事業の多角化をどのように考えているのでしょうか。

資料の中の以下の図に答えがあります。

提供サービスの拡大(縦軸)と、対象クライアント領域の拡大(横軸)という2軸で構成されています。

もともと求人・採用や、人材派遣などの事業と、販促支援などメディア運営を手掛けていたリクルート社。

縦軸(サービス拡大)においては、人事関連業務をサポートするシフオブ、ジョブオブを展開。さらにメディア領域においては、取引先の企業にAirPAYで会計のサポートも行っています。

また、横軸(顧客拡大)においては、飲食・美容・旅行・住宅など、手広く展開しています。

このサービス拡大、顧客拡大という2軸の考え方が、多角化のキーポイントであり、まさに今回お伝えしたかった内容です。

文章にすると情報が限られますので、ぜひ読者限定の動画(「【アンゾフの成長ベクトル】リクルートから学ぶ「多角化の4つの戦略」 ~金田博之のMBA実践メルマガ」)で内容をご確認してみてください。もっと細かく説明しています。

その2軸は、多角化を考えるフレームワークとして、アンゾフの成長ベクトル(アンゾフのマトリクス)と呼ばれています。

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

アンゾフの成長ベクトル

プロダクト(製品・サービス)と、マーケット(市場・顧客)という視点、そして既存の事業か、新規事業かという2つの視点を持って、上の図のように4つの領域で事業を考えていくというのが、アンゾフの成長ベクトルです。

これは言われてみれば当たり前のことですが、シンプルであるがゆえに見落としがちな考えです。

新規事業というと、多くの人が「流行りものをうちの会社でもやってみよう」といった考えに走りがちではないでしょうか。

しかし、その流行りものが自社の強みや、既存顧客の考えとマッチしなければほとんどの場合失敗してしまいます。

そうならないために、まずはプロダクトとマーケットのどちらかの軸で事業を伸ばしていくのがベストです。

新製品の開発は、既存製品・サービスのバージョンアップや、関連した製品のリリースで、アップセル・クロスセルと呼ばれるような収益モデル。

市場の拡大は、日本で売れたものを海外で展開するなど、事業内容(ノウハウ)はそのままに、新しいチャネルを開拓していくこと。

そしてその縦横が両方成功した上で、さらなるステップアップとして多角化、つまり顧客も製品も全く違う領域での事業に踏みきっていくのが、正しい多角化戦略だとアンゾフ氏は説きます。

一方で、買収や業務提携などの手段を使っていきなり別領域に飛び込んで成功する事業者もいます。それで成功するパターンは、メインで行っている事業との親和性が高い場合です。

例えばリクルート社のAirPAYは決済管理システムなので、一見して人材・メディアという事業とは関係なさそうですが、実はリクルート社ではAirPAYの決裁情報をデータベースにためて、メディア運営のノウハウとして活用しており、メディア事業との強いシナジーがあります。

つまり、プロダクトの強化・マーケットの拡大といった展開が後からついてくると見越しての経営戦略であり、それが市場とマッチしたときに初めて新規事業成功となるのです。

以上、会社経営における多角化戦略の考え方の解説でした。

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

多角化戦略を考える3つの着眼点

今回の話を、3つの着眼点として以下のようにまとめます。

ひとつが流行りよりも強み。流行っているからうちでもやる、というような安直な考えで新規事業に手を伸ばすのはNGです。まずは自社の既存事業を深堀りし、強みをしっかり活かせる市場に展開、もしくは製品・サービスをブラッシュアップしていくことが先決です。

ふたつめが、大きくよりも小さく。一言で言うとスモールスタートです。新規事業というのは失敗のリスクが大きいため、いきなり大きく仕掛けてしまうと取り返しのつかないことになりかねません。ひとまずはニッチ市場で1番を目指していくこと、そこから徐々にシェアを拡大していきましょう。

最後に、0から1よりも、1から10。ノウハウがゼロの状態から売上を作るのは大変です。最初は同業・異業問わず、他社の成功をコピーしていきましょう。他社の成功を連想ゲーム的に自社の事業に結びつけ、他社のノウハウから自社の価値を想像します。

一流、二流、三流はここが違う!

【三流】流行っていること、他社がやていることに安易に飛びつく(自社の強みを生かさない、ゼロから始める)

 

【二流】自社の強みを顧客、製品軸で見極め、まずは小さく1番を目指していく(早期成果の後、積極展開)

 

【一流】同業・異業種から、他社の成功を連想ゲーム的に自社の事業に結びつける(広い視界での創造的模倣)

金田博之さんのメルマガに興味を持った方はコチラ

 

【緊急告知・LIVE配信のお知らせ】

 

ゼットスケーラー日本・アジア事業責任者、金田博之さんがオンラインで無料勉強会を開催します。 これまで有料で開催してきた勉強会をメルマガ読者を対象に無料公開。この機会にぜひ初月無料のメルマガお試し購読をどうぞ。

 

テーマ:ケーススタディーで学ぶ経営

日時:2022/1/15(土)10:00開講予定

 

この配信は誰でも視聴可能な配信です。

 

視聴はこちらから。

初月無料購読ですぐ読める! 12月配信済みバックナンバー

2021年12月配信分
  • 【第199号】大和ハウス工業から学ぶ「ESG経営」:事業環境分析~3C分析、PEST分析、SWOT分析(12/13)
  • 【第198号】アンゾフの成長ベクトル: リクルートから学ぶ「多角化経営の4つの戦略」(12/6)

いますぐ初月無料購読!

<こちらも必読! 月単位で購入できるバックナンバー>

初月無料の定期購読手続きを完了後、各月バックナンバーをお求めください。

2021年11月配信分
  • 【第197号】 吉野家/すき家分析:図だけでわかるキャッシュフロー計算書(CF)(11/29)
  • 【第196号】オリエンタルランド分析:図だけでわかる貸借対照表(BS)(11/22)
  • 【第195号】図だけでわかる会計:PL(損益計算書)を図形で理解する(11/15)
  • 【第194号】 図だけでわかる会計: BS(貸借対照表)とPL(損益計算書)の関係(11/8)
  • 【第193号】図だけでわかる会計:難しい財務会計をざっくり理解する方法とは?(11/1)

2021年11月のバックナンバーを購入する

2021年10月配信分
  • 【第192号】ジョンコッターから学ぶ:リーダーシップとマネジメントの違い(10/25)
  • 【第191号】ピーター・ドラッカーが教える:プロフェッショナルマネージャーの8つの行動原理(10/18)
  • 【第190号】組織変革を動機付ける3つの着眼点:組織の危機を乗り越える「変革の8段階プロセス」(10/11)
  • 【第189号】カモメになったペンギンから学ぶ:組織の危機を乗り越える「変革の8段階プロセス」(10/4)

2021年10月のバックナンバーを購入する

2021年9月配信分
  • 【第188号】マーケティングミックス(4P/4C)とは?:顧客起点で考える「売れる仕組みづくり」(9/27)
  • 【第187号】顧客の行動から逆算して考える:マーケティング戦略立案の5ステップとは?(9/13)
  • 【第186号】1枚の絵で説明する:マーケティングとは?(9/6)

2021年9月のバックナンバーを購入する

2021年8月配信分
  • 【第185号】Whyから始める21世紀型経営:世界中で注目される「パーパス型経営」(8/30)
  • 【第184号】シンプルに3ステップで説明:戦略を策定するフレームワーク(8/23)
  • 【第183号】ディズニーの経営戦略から考える:勝てる戦略に不可欠な3つの要素(8/16)
  • 【第182号】フレームワークってこんなに便利:5W1Hの使い方わかってますか?(8/2)

2021年8月のバックナンバーを購入する

2021年7月配信分
  • 【重要案内込】第181号:【たった1枚の図で説明】3つの着眼点で考える「経営戦略」とは?(7/26)
  • 【第180号】デキる上司のマネジメント術 モチベーション上げる叱り方(7/19)
  • 【第179号】最初が肝心~タスクフォースをスムーズに立ち上げる3つの着眼点(7/12)
  • 【第178号】 目先の仕事に流されない~目標達成を確実にする「仕事のリズム」の作り方(7/5)

2021年7月のバックナンバーを購入する

2021年6月配信分
  • 【第177号】相手の思考を構造的に理解する質問力(6/28)
  • 【第176号】キャリアアップのために他業種・他職種を含めて自分の転職の可能性を広げる方法(6/21)
  • 【第175号】オンライン会議漬けの日常で会議の質を上げる方法とは?(6/14)
  • 【第174号】オンライン時代だからこそ価値が高いデジタルノートの使い方(6/7)

2021年6月のバックナンバーを購入する

2021年5月配信分
  • 【第173号】会社が成長できる環境じゃない時にどうやって自分の人生や年収(副業)を向上させるか?(5/31)
  • 【第172号】マルチタスクがまわらない時の実践的時間管理手法 (時間管理マトリックスの応用)(5/24)
  • 【第171号】タスクフォースの立ち上げがうまいリーダーと下手なリーダーの違い(5/17)
  • 【第170号】新人教育がうまいリーダーと下手なリーダーの違い(5/10)

2021年5月のバックナンバーを購入する

2021年4月配信分
  • 【第169号】マルチタスクで仕事にバーンアウトしそうな時にまず何から考えると良い?(4/26)
  • 【第168号】パワハラ相談編:部下からの相談の「本質」を見極める着眼点とステップ(4/19)
  • 【第167号】オンライン会議をうまくまわす技術(4/12)
  • 【第166 号】新しい企画を作成する際に、情報収集が上手い人と下手な人のアプローチの違い(4/5)

2021年4月のバックナンバーを購入する

2021年3月配信分
  • 【第165号】細かく部下に口を出してくる上司への3つの対策ステップ(3/29)
  • 【第164号】他部門との利害が関わる複数タスクを効果的に優先付けする方法(3/22)
  • 【第163号】 4月からの組織変更の場合にうまく順応する人としない人の違い(3/15)
  • 【第162号】優先付けが下手で思うように動いてくれない部下をうまく動かす方法(3/8)
  • 【第161号】あなたがダメと思っている上司から出世のチャンスを見出す方法(3/1)

2021年3月のバックナンバーを購入する

2021年2月配信分
  • 【第160号】仕事に「やらされ感」を感じる部下に何を切り口に変えるか?(2/22)
  • 【第159号】 ビジネスパーソンが最速で成長するためのノート術(2/15)
  • 【第158号】私がゼットスケーラー代表就任90日目で事業戦略を策定する押さえどころ(2/8)
  • 【第157号】苦戦前提の商談をうまく挽回させるために必要な3つのこと(2/1)

2021年2月のバックナンバーを購入する

2021年1月配信分
  • 【第156号】どうやって顧客との大事な打ち合わせのプレッシャーを克服するか?(1/25)
  • 【第155号】2021年の在宅勤務で考えておきたいリスクと対策は?(1/18)
  • 【新年第154号】2021年に明確に成長するための「3つの軸」(1/4)

2021年1月のバックナンバーを購入する

2020年12月配信分
  • 【第153号】社長就任3週目で部下の行動を促した「3つのコーチング・ステップ」(12/28)
  • 【第152号】学習効率を最大化する3ステップのフレームワーク(12/21)
  • 【第151号】 最初が重要!部下との信頼関係をスピーディーに構築するプレゼンのポイント(12/14)
  • 【第150号】新環境でのスタートダッシュの切り方(12/7)

2020年12月のバックナンバーを購入する

2020年11月配信分
  • 【第149号】自分がプレイヤーとして最大の成果を出した体験を、自分以外のメンバーに起こすことができるか?(11/30)
  • 【第148号】実践キャリアアップ編:「どうやって自発的にモチベーションを維持・向上させるか」(11/16)
  • 【第147号】 実践キャリアアップ編:「あなたが1段階上に昇進したら、今と何が変わるのか?」(11/9)
  • 【第146号】実践キャリアアップ編「どうやってベストなチームメンバーを採用するか?」(11/2)

2020年11月のバックナンバーを購入する

2020年10月配信分
  • 【第145号】実践キャリアアップ編:キャパを超えるタスクを抱えてパンクしそうなとき、どう乗り越えるか?(10/26)
  • 【第144号】実践キャリアアップ編「あなたは、どうやってチームと働いているか?」(10/19)
  • 【第143号】実践キャリアアップ編「過去にどんな失敗をしたか?今それをどう克服したか?」(10/12)
  • 【第142号】実践キャリアアップ編「どうすればプレッシャーの中で効果的に仕事ができるか?」(10/5)

2020年10月のバックナンバーを購入する

2020年9月配信分
  • 【第141号】実践キャリアアップ編「周りのやる気を引き上げるにはどうすればいいか?」(9/28)
  • 【第140号】人を巻き込み効率よく仕事を回すための「2つ」の心がけ(9/14)
  • 【第139号】あなたが飲み会の誘いを断られる本当の理由(9/7)

2020年9月のバックナンバーを購入する

2020年8月配信分
  • 【第138号】コロナ時代に求められる英語スキル(8/31)
  • 【第137号】信頼される上司のマネジメント術 ほとんどの上司が知らない部下のやる気を知る方法(8/24)
  • 【第136号】信頼される上司のマネジメント術 部下のモチベーションを上げる叱り方(8/17)
  • 【第135号】信頼される上司のマネジメント術 言うことを聞かない部下を動かす方法(8/3)

2020年8月のバックナンバーを購入する

2020年7月配信分
  • 【第134号】テレワーク化に潜む問題を解決する方法(7/27)
  • 【第133号】現場の声を早期に掴むための1on1のやり方とは?(7/20)
  • 【第132号】ルーティーンワークのこなし方で伸びる人・伸びない人が即座にわかる(7/13)
  • 【第131号】出世する上司は部下をタイプ分けして 指示の方法論を変える(7/6)

2020年7月のバックナンバーを購入する

image by: Shutterstock.com

金田博之この著者の記事一覧

世界MBAランキング首位のINSEADエグゼクティブMBA卒業。1998年、外資系大手ソフトウェア企業のSAPに新卒入社。30歳からマネジメントを歴任、7年連続グローバル・トップタレント選出。 2014年、日本の大手製造・流通企業ミスミグループでGMとしてグローバルDX新規事業を推進後、最先端AI/チャットの外資系IT企業、ライブパーソン(LivePerson、NASDAQ上場)の代表取締役に就任。3年間で毎年300%超成長(アジア全体売上の76%)。 2020年12月、クラウド型ネットワークセキュリティのトップ企業ゼットスケーラー(Zscaler、NASDAQ上場)にて、日本を含むアジア全体を統括する代表取締役に就任。 セミナー、企業、大学等で講師経験10年以上、受講者のべ5,000名以上。日経BP、東洋経済ほかメディア掲載多数。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 金田博之のMBA実践メルマガ~ゼットスケーラー日本・アジア代表が動画と教材で教える経営フレームワークのすべて 』

【著者】 金田博之 【月額】 ¥550/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日(祝祭日・年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け