MAG2 NEWS MENU

ICBMも発射か。北朝鮮「狂気のミサイル連射」が招く世界の混乱と緊張

9月末からの短期間に、あたかも何かに取り憑かれたようにミサイルを連射する北朝鮮。11月2日に至っては1日20発以上を発射しましたが、何が金正恩総書記にこのような常軌を逸した行動を取らせているのでしょうか。今回のメルマガ『最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』』では元国連紛争調停官の島田さんが、その思惑を「米国のレッドラインを見極めるためのぎりぎりの賭け」と推測。さらに北朝鮮のみならず各国が見せている「レッドラインを試す動き」を列挙するとともに、日本にとってもそれは決して他人事ではないとの警告を発しています。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

レッドラインを試しあう緊迫の世界

「中国共産党大会が閉幕し、習近平国家主席の3期目の陣容が明らかになるにつれ、アジア全域に漂っていた霧が晴れ、一気に緊迫感が漂ってきた」

それを実感させたのは、習近平体制が3期目に入るにあたり、台湾併合への意欲を示したことでも、日本への威嚇のために中国艦船が鹿児島沖海域に侵入したからでもなく、今週に入って堰を切ったかのように連発した北朝鮮による弾道ミサイル発射です。

日本列島を横切り太平洋にまで到達するようなものはなかったようですが、11月2日には朝と夜に2回、11月3日朝には3発から4発の弾道ミサイル発射が実行されました(そしてまた夜に発射されたようです)。3日のミサイル発射については、うち一発がICBM級であったという情報があり、恐らく失敗したものと思われますが、火星17型(ICBM)であった可能性が指摘されています。

今回の弾道ミサイルの連射ですが、主因は米韓合同軍事演習への抗議と言われていますが、実際には【国際社会、特に米国のレッドラインを見極めるためのぎりぎりの賭け】というように特徴づけられると考えます。

これまでは、日本列島を横切ったものを含め、弾道ミサイル発射は中距離弾道ミサイル止まりで、以前の国連安保理対北朝鮮制裁決議違反か否かが微妙なラインに止めてきましたが、もし11月3日に発射され、約2,000メートルの高度で750キロメートル飛行したと思われるミサイルがICBMだったとしたら、それは明らかな安保理決議違反という判断が下されることになります。

まだICBMと確定診断されたわけではないようですが、ICBMが発射された可能性が“極めて高い”という多方面からの情報は、これから起こる混乱と緊張を予感させます。

安保理決議違反である場合、レッドラインを試す相手は安保理、特に米英仏中ロの常任理事国になるわけですが、現在、ロシアによるウクライナ侵攻に対する対応をめぐり完全に分裂しており、国連安保理が実質的にマヒし、中ロが新たな制裁に反対することが明らかですから、レッドラインを試す相手は安保理ではありません。

実際にはアメリカへの挑戦状と理解できます。

軍事的には北朝鮮を恐らく一瞬にして消し去るだけの核戦力を保有するアメリカですが、多様なミサイルを保有し、かつその精度が次第に高まっており、さらには弾道ミサイルに搭載可能なレベルまで核弾頭を小型化出来ていると言われている北朝鮮が自爆覚悟で周辺のアメリカの同盟国を攻撃するのみならず、米国本土を目指して核ミサイルが飛んでくる可能性も否定できないというのが、最新の分析です。

そのような中、反撃される危険性を承知の上で、アメリカが北朝鮮に対する攻撃に踏み切る可能性が高まるぎりぎりのラインを探っているのが現状と思われます。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

ロシアによるウクライナ侵攻においての対応に追われており、同時に強硬姿勢を強め、軍事力を着々と増強し、武力による台湾侵攻・併合も厭わないと宣言している中国にも対抗しなくてはならない中、北朝鮮の核問題とICBM問題にも対応しないといけないバイデン政権は、聞くところによると、かなり苛立ちを募らせており、クリントン政権以降初めて北朝鮮を徹底的に、それも短期に叩き潰すことを真剣に検討しているようです。

議会は中間選挙に向けて気が気でないとはいえ、現在の議会は上下院ともに超党派で北朝鮮への攻撃やむなしという姿勢が強まっているようですので、ド短期でのサプライズもあるかもしれません(改選後の議会がどう出るかは分かりませんが、勝敗がいかなるものになっても、北朝鮮への苛立ちと強硬姿勢への傾倒はあまり変わらないと言われています)。

アメリカが“瞬殺”を目論んで北朝鮮を攻撃する場合、北朝鮮の反撃は皆無であるはずはないと思われますので(もちろん北朝鮮の即応態勢の度合いにもよりますが)、韓国も日本も無傷ではいられないと恐れています。

そろそろ北朝鮮を戦略的に無視することは困難になってきている今、アメリカの堪忍袋の緒が切れて破滅的な結末を迎えることになるのかは、非常に微妙です。

個人的には、レッドラインは北朝鮮による核実験の再開だと考えますが、その場合はアメリカのみならず、後ろ盾である中国とロシアも北朝鮮を見捨てるかもしれません。何しろ、唯一の助言が“核実験は絶対にするなよ”なわけですから。

ここまで北朝鮮を主題にレッドラインについてお話ししてきましたが、現在の国際情勢にはこの【レッドラインを試す動き】がたくさん見当たります。

最もホットなレッドラインを試すせめぎあいは【ロシアが核兵器を用いることになる基準・ライン】でしょう。

実際には一度もロシア政府は核兵器使用について公言していませんが、プーチン大統領の発言時のニュアンス、政府内の強硬派の脅し、チェチェン共和国リーダーの過激発言、核兵器使用のための演習実施、ウクライナとの国境線沿いに核戦力部隊が配置されているらしいという見立て、そして急遽行われたウクライナ東南部4州の一方的なロシアへの編入(これでロシアの核使用のためのドクトリの条件には合致)、そして何よりもロシアが通常兵器を用いた戦争で大苦戦しているという状況は、プーチン大統領に核兵器使用を決断させるだろうという懸念を高めています。

NATO各国は外交ルートで再三「核兵器使用の場合、ロシアは破滅的な結果を招くことになる」と警告し、最近はNATO軍による“定例の”核戦力運用演習が行われましたし、アメリカの軍幹部たちは何度もロシアによる核兵器使用への懸念を口にしています。

またウクライナ東南部の一方的なロシアへの編入は、その地でウクライナ軍が実行している反攻攻勢を“ロシアへの攻撃であり、それはロシアの自衛権発動の要件”というこじつけの材料にされかねず、自衛のための核使用は厭わないとする軍事ドクトリンを敷くロシアによる核使用の危険性をクローズアップし、「ロシアはけしからん」というキャンペーン実施に寄与しています。

ところでロシア・プーチン大統領は本当に核兵器を使用するのでしょうか?

以前にロシアによるウクライナ侵攻の可能性について予想を外していますので、大胆な予想は避けたいところでですが、あえて予測するならば「ない」と考えています。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

なぜならば、これまでクライシス・ネゴシエーションを多数行ってきた経験から、銃を構えて見せびらかしている人間が銃を実際に使用することは極めてまれであり、本当に撃つ人は銃を出したとたんに確実に発射するという心理を見てきたからです。

ものが核兵器なので慎重を期しておりますが、心理上、使うぞ!と脅している限りは使いませんし、少し乱暴な言い方をしますと、そのおかげでこれまで核兵器が使われずに済んでいると考えています。

ただ可能性はゼロではありません。

私が非常に懸念しているのは、ロシアとプーチン大統領を国内外において追い詰め、その座から追い落とそうとするような動きを察知し、「もはやこれまで」と考えた際には、子飼いのショイグ国防相を説得できれば、自殺兵器としての核兵器を使用するかもしれないという分析が最近出てきたことです。

対ウクライナでの核兵器使用については、最近プーチン大統領の脅しもトーンダウンしているように思われますが、相変わらず世界最大の核兵器保有国の核のボタンの主であることには変化はありません。また最近、ロシアの利益の防衛、ロシア人の生命の防衛、そしてロシアの国土の防衛というtermがよく見受けられるようになり、ロシア政府による自衛権の行使の手段としての核兵器使用を想像してしまう雰囲気を醸し出しているのもとても気になります。

私の思い込みかもしれませんが、同じようなことをプーチン大統領の近くにいる人たちからもちらほら耳にするようになってきました(一応、調停準備のため、話し合いはしないといけないので)。

レッドラインを試しているのはNATO、特にアメリカも同じです。「プーチン大統領をあまり追い込むべきではない」というのはホワイトハウスも国務省も、そしてペンタゴンでも共通認識と聞いていますが、かといってロシアの行動に対しては厳しく非難する必要もありますし、ロシアの暴挙を挫かせる必要性にも駆られていることから、アメリカはプーチン大統領のレッドラインを踏み越えることがないように最新の注意を払っているようです。

「ロシア軍は戦術核兵器・小型核兵器の使用を、通常兵器使用の延長線上としか取られておらず、非常にカジュアルに投入する可能性は否定できない」

「Mr.アルマゲドンはすでにシリアで化学兵器を投入した前科があり、核兵器使用も厭わないのではないか」

「ロシア・プーチン大統領との話し合いのチャンネルを閉ざしてはならない」

「状況的にはアメリカから供与した武器が効果を発揮しているが、そろそろ供与も物理的に限界点に近づきつつあり、タイムリミットは迫っている。アメリカが手を退いたら、恐らくウクライナは終焉する」

「NATO加盟国や同盟国へのロシアからの攻撃がない限りは、ロシアと直接的に対峙してはならない」

「ロシアと交渉する必要は否定しないが、それがプーチン大統領と体制の延命を意味するものではあってはならない。それはロシアによる暴挙を認めることになってしまい、ロシアはまた懲りずに同じことをウクライナ、そしてその周辺国に行うだろうから」

いろいろな見解を表明しながら、プーチン大統領の腹の内を探ろうとしているのが分かります。

ちなみにアメリカにとって、ロシアに対する核による報復に踏み切るレッドラインは

だと考えられますが、ここに

が加わるかは、実際には微妙です。悲しい現実ですが。

このアメリカの出方を非常に複雑にしているのが、中国による台湾侵攻の兆しと、3期目を確実にした習近平国家主席の強硬姿勢が“何を意味するのか”を見極め、インド太平洋地域における“同盟国”に対する防衛および核の傘の提供の度合いを見極める必要性です。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

例えば、「中国による台湾侵攻は、アメリカにとってのレッドラインに入るか」という問いについては、「通常兵器による侵攻には、通常兵器で対応する。もちろん背後には核が控えているが」という返答になるでしょう。

この時の“通常兵器”は飛び道具、つまり台湾海峡周辺に集う中国人民解放軍の射程に入らない距離からの弾道ミサイルでの攻撃が主になるかと思われますが、この場合、中国は極超音速ミサイルやグアムキラーなどで報復するでしょうし、もしかしたらICBMを発射してくるかもしれません。「中国の固有の領土である台湾にちょっかいを出してきたから、中国は自衛のためにアメリカ本土に向けて報復措置を発動する」という具合に。

どこかで聞いたようなロジックですが…。

中国も急成長中の核戦力であり、中国の極超音速ミサイルには核弾頭が搭載可能であり、アメリカや日本の防衛網では迎撃できず、また軌道もすでに北極経由のみならず、南半球に回り込んでの運用も可能という分析も出るほどの能力を持つとされているため恐ろしい相手ではありますが、台湾に核兵器を使用することはないでしょうし、また核兵器を先制使用することも考えづらいと見ています。

あくまでも中国が大事にするメンツをつぶされた場合、そして中国の“領土”が究極的に侵された場合、自衛の手段として核兵器の使用はあり得ると考えますが、中国本土に核が使用されるような事態でもない限り、中国が核兵器を使用することはないと見ています。

ただ中国が繰り返す多方面での威嚇行為は、アメリカはもちろん、アジアで張り合う核戦力であるインド、そして日本に対して繰り広げられるものであり、それぞれのレッドラインを探る動きでもあります。

日本に対しては尖閣諸島周辺海域や沖縄・石垣島周辺、そして最近は鹿児島県付近の海域に中国海警局や中国軍の空母攻撃群を侵入・通過させることで、日本政府や自衛隊の出方はもちろん、同海域にインド太平洋地域最大の軍事拠点を持ち、核の傘の範囲であると明言しているアメリカ政府と軍の出方も探っており、それぞれのレッドラインの見極めが行われています。

台湾自体は、その気になれば軍事的に叩けるという見方がまだ中国政府内では強いですが、問題はその際に米国、日本、豪州、英国、フランス、ドイツ、そしてインドがどのように対応するかによっては、現在のロシアによるウクライナ侵攻のように戦争が長期化し、中国の経済が疲弊し、同時に中国共産党のリーダーとしての正統性に対する反発が国内で起きかねない最悪の事態も想定しつつ、過去にアヘン戦争の際などに欧米に蹂躙された歴史的な恥を繰り返すまいと、決して弱腰な態度は取れないというジレンマに陥っているようで、勇み立つ軍部と懸念を強める政府の両方の意見を取り入れるためには、対決の可能性がある相手のレッドラインを探ることが方法になっているということです。

ここにもまさに世界の緊張と分断の最前線が存在し、見事に日本もその影響下にどっぷり浸かっており、有事の際には確実に負の影響を受けることになります。

国際情勢においてアメリカに対してレッドラインを探っている国で、国際情勢をより複雑にしているのはイランです。

オバマ政権下で多くの妥協を重ねて締結したはずの核合意も、トランプ政権の登場で滅茶苦茶にされ、その後、バイデン政権が誕生しても状況は変わらないことで、イランとしてはこれ以上、馬鹿にされることはできず、国内からの反発も後押しして、再度、対米強硬策に戻りました。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

核物質の濃縮度も兵器転用レベルまで高め、核合意の当事者でもある欧州(英独仏)と後ろ盾でもある中国とロシアを巻き込んで、制裁解除と投資の再開に向けた駆け引きを続けていますが、アメリカは核合意から離脱して、今では“当事国”でないにもかかわらず、口出ししてくる状況に、表向きは苛立ちながらも、イラン政府は成果を得るためにはアメリカとの合意が欠かせないことも知っており、よい条件を引き出すために、アメリカのレッドラインぎりぎりを探っているように思われます。

例えば、最近のイランによるロシアへの無人ドローン兵器の供与やミサイルの供与、そして革命防衛隊のロシアへの派遣などは、確実にアメリカの癪に障る内容と見られていますが、まだレッドラインには至っていないようです。

ただ、イランの“参戦”により、ウクライナでの市民の無差別殺戮が加速し、かつロシア軍の立て直しにも貢献しているという情報もあることから、どこまでアメリカ政府の我慢がもつかは微妙になってきていますが、そこに追い打ちをかけ、レッドラインを踏み越える可能性がある“噂”が「最近、急にロシアが言及を始めた”dirty bomb”は、実際はイランの手を借りてロシアがウクライナに投入するものではないか」という内容です。

もちろん公式には認められていない情報ですし、私も真偽のほどはわかりませんが、イランには核兵器を作るキャパシティーは物理的にないと思われますが、dirty bombを作るキャパシティーはあると考えられ、もしそれが可能であり、かつ無人ドローンに搭載可能なレベルに小型化されているのであれは、非常に恐ろしい結果をウクライナの人々にもたらすことを意味します。

この真偽情報がどこかではっきりした場合、それはアメリカのレッドラインを踏み越えることを意味し、アメリカのキャパシティーが許せば、ロシアや中国の前に、イランを潰しにかかるかもしれません。かなり苦労するでしょうが。

それを察知しているのか、イラン政府も長年のライバルであるスンニ派諸国との関係改善に積極的に乗り出しており、まだ100%打ち解けてはいませんが、サウジアラビアやUAEなどとは事実上“一時停戦”状態に持ち込んでいます。

バイデン大統領から罵倒されたサウジアラビア王国のモハメッド・ビン・サルマン皇太子や、米国の上から目線に腹を立てるUAEは、バイデン政権に入ってから急激にアメリカとの距離を取り出し、中東での独自の勢力圏づくりのウルトラCとして、イランとの一時休戦に乗り出したと考えられます。

ここに元々の親中・親ロシアの姿勢が加わって、ウクライナ紛争を前に、世界を分断させる大きな要因になっています。

もちろんアメリカの怖さは重々分かっているので、アメリカ政府の出方を見つつ、明らかに敵対しないことでレッドラインを踏み越えることはないように気を遣っているようですが、ここにも国際情勢の混乱に向けた火種が存在することを意識しておかなくてはなりません。

特に日本にとっては、重要なエネルギー源の供給元ですし、この地域での混乱は即座に日本のエネルギー安全保障に対する危機に直結しますので、中東への気配りはとても重要になります(そしてこれゆえに、新生サハリンIとIIに日本が参画し続けなくてはいけない事情と戦略も理解できると思います)。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

ではその日本ですが、同じく今、安全保障上、レッドラインを探る取り組みを行っています。

ロシアによるウクライナ侵攻に対する非難と制裁については、G7各国と方針を合わせて厳しく対応していますが、同時に自国のエネルギー安全保障上、ロシアからの石油・天然ガスの輸入を切るわけにもいかず、ロシアが設立した新生サハリンIとIIにも参画する決断をしました。

ウクライナ問題が何らかの形で終結した後の対ロ関係において、何とか関係回復のための糸口を、首の皮一枚でキープできたわけですが、相手がロシアですから安心はできません。

ただサハリンIとIIにまつわるロシアの態度を見ている限り、まだロシアのレッドラインは踏み越えていないものと思われます。とはいえ、散々いじめられていますが。

もう一つのフロントは、対中国と対北朝鮮の安全保障・自衛の問題です。専守防衛を謳う自衛隊を保持していますが、敵地攻撃はまだ許されていないのが現状ですが、そのような中、北朝鮮が頻繁に弾道ミサイル発射によって直接的に威嚇し、中国は海軍と空軍を用いて、日本の領海・領空侵犯を繰り返し、かつ尖閣諸島問題で挑戦を受けている中、これまでは確実になめられてきたように思えます。

自衛隊の装備も能力も非常に素晴らしい半面、それを用いることが出来ないというジレンマが長年続いてきましたが、昨今の安全保障環境はそのジレンマを解決すべく、政治的な議論を進めることに寄与していると思われます。

それが今週に出てきたHSCM(極超音速巡航ミサイル)とHSM(極超音速ミサイル)を日本に配備し、日本に対するミサイル発射の兆候が見られた時に、予防的な措置としてではなく、そして受け身の姿勢ではなく、それらの迎撃不可能とされるミサイルをもって敵地を攻撃するようにしようとする動きは、大きな危機感を示すものと思われます。

確実に国会においてまた激しい論戦の的になるかと思いますが、ここはイデオロギー的な議論ではなく、真に国民の代表として国民の安全と国家の存続のためのベストチョイスについて議論し、迅速に決定・実行に移してもらいたいと思います。

現状にそぐわない議論を繰り返し、その間に致命的な攻撃を受けることこそ、日本にとってはレッドラインを超える内容だと考えます。

今の国際情勢は、いろいろな形で相互にレッドラインを突き付け、互いにそれを踏み越えないぎりぎりのラインを探りあう、非常にデリケートでかつ緊迫感に満ちた世界と言えます。

そのような中、私たちはどう考え、行動すべきなのでしょうか?その問いが私たち一人一人に突き付けられています。

以上、国際情勢の裏側でした。

この記事の著者・島田久仁彦さんのメルマガ

初月無料で読む

 

image by: 朝鮮労働党機関紙『労働新聞』公式サイト

島田久仁彦(国際交渉人)この著者の記事一覧

世界各地の紛争地で調停官として数々の紛争を収め、いつしか「最後の調停官」と呼ばれるようになった島田久仁彦が、相手の心をつかみ、納得へと導く交渉・コミュニケーション術を伝授。今日からすぐに使える技の解説をはじめ、現在起こっている国際情勢・時事問題の”本当の話”(裏側)についても、ぎりぎりのところまで語ります。もちろん、読者の方々が抱くコミュニケーション上の悩みや問題などについてのご質問にもお答えします。

有料メルマガ好評配信中

    

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 最後の調停官 島田久仁彦の『無敵の交渉・コミュニケーション術』 』

【著者】 島田久仁彦(国際交渉人) 【月額】 ¥880/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け