MAG2 NEWS MENU

文筆家がEvernote使用で陥っていた“使いこなしたい症候群”。「深く考えずに情報を保存しておく」時代は終わった

先日掲載の記事で人気のメモツール「Evernote」を自身の主要なツールから外すとし、Evernoteの「総括」を行った文筆家の倉下忠憲さん。今回倉下さんはメルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』で、「どこまで脱Evernoteできたのか」と題してその後の情報保存体制がどう変化したかを綴るとともに、Evernoteから離れて気づいたことを記しています。

【関連】Evernoteとは何だったのか。文筆家が「気楽なメモツール」を総括

※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:どこまで脱Evernoteできたのか

どこまで脱Evernoteできたのか

以前、「脱Evernoteを進める」という話をしました。サブとしてEvernoteを使っている状況から、ほとんどまったくEvernoteを使わなくなる状況へシフトする試みです。

【関連】Evernoteとは何だったのか。文筆家が「気楽なメモツール」を総括

なぜそんなことになったのかと言えば、性急な無料プランの機能制限で、Evernote社への不信感が高まったせいです。いくらなんでも無料ユーザーを軽視しすぎているのではないか、と。

一方で、その後Twitterを定期的に「Evernote」というキーワードで検索していると、地獄絵図が広がっていました。ずっと無料で使っている上に、今後も課金するつもりのないと宣言している人が一方的にEvernoteに文句を言っているのです。

Evernoteだって営利企業なわけですから、お金を払ってくれる「お客さん」が重要であり、リソースが限られているならばその「お客さん」に向けて仕事をしていく、というのは経営判断としては十分ありえるでしょう。

そうした背景を何も加味することなく文句だけを言っているユーザーがそうとう多くいたのならば、逆説的に今回のEvernote社の対応はそれなりに「正しかった」(倫理的というよりも、経営的に)とは言えるのでしょう。

実際、単にEvernoteを使わなくなっただけでなく「アカウントを削除しました」と宣言しているユーザーを多くみかけました。まさにそれがEvernote社が望んでいた状況でしょう。

結局その後のEvernoteの展開を見ていると、非常にスピーディーに新機能が追加されていて、そのどれもが「モダン」なデジタルノートツールの路線に沿っています。スラッシュコマンドなどは利便性も高く、AIによるノートのサポートもバリエーションが増えていました。着実に高機能化が進められており、「お金を払う価値がある」と思ってもらえるノートツールになろうと努力しているのがうかがえます。

私の場合でも、「先にノートリンクを作ってから、ノートを作る」といういわゆるwikiの空リンク機能が使えるようになったのは高評価でした。Scrapboxに慣れた身としては、先にリンクを作る形でないとどうしてもまどろっこしいのです。この地味な機能が実装されたことは、ある程度「デジタルノート利用」についての勘所が開発方針に織り込まれているのだと推測できます。

ですので、今後Evernoteがじりじり悪くなるというよりは、むしろ少しずつツールとしての機能性を高めていくことが期待できます。

だったら、再びEvernoteに戻るのかというと、そういうわけでもありません。間違いなく、今後はもっと「便利な」ツールになっていくでしょうが、そうなればそうなるほど「静かなツール」からは離れていくはずです。

あいかわらずラフに保存しておくには最強のツールなので、archiveツールとして利用する可能性はあるものの、普段遣いのノートとして利用する可能性はほとんどありません。そして、新しい機能が追加されるたびに、その可能性は下がっていきます。

もちろんこれはEvernoteが悪いというのではなく、単に私が求めているツールとの方向性が違っているだけです。そればかりはどうしようもありません。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

■かつての資産

というわけで、Evernoteからの退避を進めていたわけですが、昔のEvernoteアカウントに存在していた7万ほどのノートの移行はほぼ諦めました。一部はUpNoteに移動させたものの、「だから何?」という感じに留まっています。ようは保存する場所を移動させただけ。それ以外の変化はまったくありません。

そもそもそれまでまったく使っていなかった情報を、どこか別の場所にそのまま移動させたからといって一気に活性度が上がることはありません。活性度を上げるためには何かしら「手を入れる」必要があり、7万ほどのノートにそんなことをしている時間などないわけです。

その意味で、Evernoteから「移行」したものはほとんどありません。もともとEvernoteは「サブ」で使っていたので、そのサブ的な情報の位置づけがもう一段下がった──お蔵入りになった──、という状況です。

その意味で、「脱Evernoteした」というよりは、ある種の情報保全の徹底をそもそも止めてしまった、というのが近いでしょう。

■テキストファイルで

その代わりに、必要な情報はテキストファイル(mdファイル)で保存するようにしています。

「備忘録」的な情報──アドレス帳、チェックリスト、アンチョコ──は、テキストファイルに記述して、Textbox下のフォルダに保存しておきます。そうしておけば、ファイル名にインクリメンタルサーチがかけられます。一瞬で見つけられるのでラクチンです。

プロジェクトの情報も、テキストファイルにまとめます。Evernoteは、普通のテキストとチェックボックス・タスクを混ぜられる優れた機能を持っていますが、マークダウンで記述すればテキストファイルにチェックボックスを表示させることも可能です。

しかも、Textboxでは「すべてのファイルに存在しているタスクを抽出して表示させる」こともできます。Evernoteのタスク機能や、EmacasのOrg-mode(のAgenda)と似た機能です。

ゆくゆくは、PDFファイルにもインデックスを作り、インクリメンタルサーチで検索できるようにしようと考えています。そこまでできたら、ほとんどEvernoteは必要ありません。

■Webクリップは?

Webクリップに関しては、記事のタイトルとURLを保存するだけでいいなら、Textboxにメモしておきます。本文のすべてを残したい場合は、UpNoteのWebクリッパー機能を利用します。

昔はどちらの場合でも区別せず全文をWebクリップしており、その結果検索機能が使い物にならなくなりました。その経験を踏まえて、Web記事を保存する行為にも濃淡をつけています。

ちなみに、そのWebクリッパー機能も自作ツールでできたらいいと考えていて、そのための準備も少しずつ進めています。

なんにせよ、Evernoteが担っていた大きな役割は解体され、それぞれの部品はそもそも実施されなくなるか、簡易化されつつある、というのが私の現状の「情報保存体制」です。

でもってその役割の多くは、Textboxが担っています。

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

■ノートが取れればそれでいい

もちろん、現状の高機能化しているEvernoteと、自作のTextboxが同じ使い勝手であるとは言えません。圧倒的にEvernoteの勝利です。

一方で、自分がデジタルノートに求める機能はそこまで多くはないのです。広い意味で簡単に「ノートが取れればいい」。それだけです。

昔は自分がデジタルノートツールに何を求めていたのかがわかっていませんでした。だから、とにかくEvernoteを使い、そこにある機能をいかに行使するのかばかりを考えていたわけです。あえて名づけるなら、「使いこなしたい症候群」。

最近はそうした症候群から解放され、必要最低限を満たしていればそれでいい、というミニマムな領域で満足できるようになりました。その反動で高機能なツールを厭うようになっていますが、正当な感情ではないでしょう。そうしたツールが必要な人や状況は間違いなく存在しているからです。

とりあえず、これまでに存在していた「深く考えずに情報を保存しておく」が成立しなくなり、どのツールをどんな目的で使っていくのかを自分で吟味する必要が出てきている時代である、ということは言えるでしょう。

そのためのガイドブックのようなものも書けたらいいですね。

(メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』2024年4月15日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をご登録ください)

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: PREMIO STOCK / Shutterstock.com

倉下忠憲この著者の記事一覧

1980年生まれ。関西在住。ブロガー&文筆業。コンビニアドバイザー。2010年8月『Evernote「超」仕事術』執筆。2011年2月『Evernote「超」知的生産術』執筆。2011年5月『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』執筆。2011年9月『クラウド時代のハイブリッド手帳術』執筆。2012年3月『シゴタノ!手帳術』執筆。2012年6月『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』執筆。2013年3月『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』執筆。2013年12月『KDPではじめる セルフパブリッシング』執筆。2014年4月『BizArts』執筆。2014年5月『アリスの物語』執筆。2016年2月『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』執筆。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 』

【著者】 倉下忠憲 【月額】 ¥733/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け