MAG2 NEWS MENU

「北方領土を返して欲しくばウクライナ支援やめよ」を日本に呑ませたプーチンが次に要求する無理難題

6月5日、ロシアのサンクトペテルブルクで海外メディアの取材に応じた席上、日本との平和条約交渉再開の条件に岸田政権のウクライナ政策の変更を挙げたプーチン大統領。額面通りに受け取れば、我が国がウクライナ支援から手を引けば北方領土返還もあり得るということになりますが、ロシア側にその意志があると見ていいものなのでしょうか。今回の無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』では国際関係ジャーナリストで28年間のモスクワ滞在歴を持つの北野幸伯さんが、「プーチンは北方領土を返す気がない」とし、そう判断する理由を解説。その上で、「プーチンの言うことを真面目に受け取る意味などない」と断言しています。
※本記事のタイトルはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:プーチン、北方領土を返して欲しければウクライナをめぐる立場を変えろ!の意味

プーチン、北方領土を返して欲しければウクライナをめぐる立場を変えろ!の意味

全世界のRPE読者の皆様、こんにちは!北野です。

「ロイター」6月6日付から。

ロシアのプーチン大統領は5日、日本と平和条約交渉を再開することを拒否しないとする一方、対話は日本がウクライナを巡る立場を変えた場合に可能になるとの考えを示した。ロシアに戦略的敗北をもたらそうとする呼びかけに日本は加わったと主張した。

何が書かれているのでしょうか?簡潔にすると、

となります。

日本にとって「平和条約交渉」とは「北方領土返還交渉」と同じ意味です。だからプーチンは、「北方領土を返して欲しければ、ウクライナ支持、支援をやめろ!」と主張しているのです。

これ、どうなんでしょうか?

まず、日本人が理解すべきことは、「日本が何をしても、プーチンは、北方領土を返す気がない」ということです。これ、28年間モスクワに住んでいた私には、「当たり前の事」です。

なぜ返す気がないのか?プーチンというかロシア人は、「北方領土は、戦争によって正当に勝ち取った土地だ」と信じているからです。

「ソ連は、日ソ中立条約がまだ有効だった1945年8月9日に参戦したではないか!」とか、「ソ連が北方領土を占領したのは、日本がポツダム宣言を受諾した後だろ!」とか言っても、鼻をほじくりながら、「は~~、何の話ですか~?勝てば官軍。勝ったからこの領土は我々のものなのですよ」と一蹴されてしまいます。

モスクワにいたころ、日ロ関係は、相対的に良くなったり悪くなったりしていました。関係が良くなってくると、日本の外務省からメールが来て、「今回は北方領土返してくれそうですか?」と質問されました。私は、「無理です!」と正直に返答していました。

とはいえ、安倍さんの時代、日ロ関係がよくなった時期がありました。北方領土を返す気がないのなら、なぜプーチンは日本と仲良くしたのでしょうか?これは、「日本の金と技術が欲しいから」です。北方領土は、「日本の金と技術をもらうための(決してあげない)エサ」なのです。

少し検証してみましょう。2012年12月、安倍さんが総理大臣に返り咲きました。安倍さんは、「私の代で、北方領土返還を実現する!」と強い意欲を持っていた。それで、2013年、ものすごい勢いで、日ロ関係は改善していったのです。

ところが2014年3月のクリミア併合で、すべてが変わってしまいました。日本は、欧米と共に、ロシアに制裁を科した。プーチンは、北方領土は返したくないが、日本の金と技術が欲しい。ところが、「対ロ制裁網」に参加している日本政府は、ロシアと金儲けの話がしにくい。それで、日ロ関係は、一気に冷え込んだのです。

2016年5月、安倍さんはプーチンに、「8項目の協力計画」を提案しました。要するに、安倍さんは、「金を技術をあげますよ」といったのです。北方領土は返したくないが、日本の金と技術は欲しいプーチンは、にっこり微笑み、大満足でした。2016年12月、プーチンが訪日し、日ロ関係は大いに改善されました。

このころ、ロシアでは、日本旅行がブームになっていました。ロシア国営メディアは、「安倍晋三は、欧米とは違うゲームをしている」と、大絶賛していたのです。

ところが、日ロ関係は、その後暗転していきます。

いくら日本が、ロシアに歩みっても、プーチンは一向に領土問題で譲歩する姿勢を見せない。安倍さんは2018年11月、ロシア側に非常に大きな譲歩をしました。「4島一括返還」をあきらめ、「2島返還」にシフトしたのです。「朝日中高生新聞」2018年12月16日付。

北方領土をめぐり、安倍晋三首相は11月14日、ロシアのプーチン大統領と会談し、1956年の日ソ共同宣言を基礎に平和条約を結ぶ交渉を加速することで合意した。日本政府はこれまで4島返還を求めていたが、2島の先行返還を軸に交渉する方針に転換した。

この大きな譲歩について、安倍さんの「親友」プーチンは、どう応じたのでしょうか?なんと、「北方領土を返して欲しければ、【 日米同盟を破棄しろ! 】」と主張しはじめたのです。「日刊ゲンダイDIGITAL」2019年3月16日付。

日ロ平和条約は絶望的──。15日付のロシア紙「コメルサント」は、プーチン大統領が日ロ平和条約締結交渉について「まず日本が日米安保条約から離脱しなければならない」と語ったと報じた。

これらの流れを追ってみると、

というのは、明白だと思いますが、いかがでしょうか?

そんなプーチン、今度は「北方領土を返して欲しければ、ウクライナ支持支援をやめろ!」と主張しています。これを素直に聞いて日本がウクライナ支持支援をやめたとしましょう。そしたらプーチンは、「北方領土を返して欲しければ、日米同盟を破棄せよ!」と要求してくるでしょう。要するに、プーチンの言うことを真面目に受け取る意味などないのです。

それでも、北野が日ロ関係改善を支持していた理由

とはいえ、私は2022年2月にウクライナ侵攻がはじまるまで、「日ロ関係改善」を支持してきました。「プーチンは北方領土を返す気が全然ないこと」を知りながらです。なぜでしょうか?「ロシアを反中包囲網に引き入れることができれば、日米は中国に勝てる」と考えていたからです。

私は、「中ロを分断し、ロシアを引き入れれば、中国に勝てる」と20年ほど前から主張していました。そして、同じことを「リアリストの神」ミアシャイマー教授も、「世界一の戦略家」ルトワックさんも主張していました。これは、リアリストにとっては、「常識的な策」だったのです。

しかし、2022年2月にウクライナ侵攻がはじまると、この策は「不可能」になりました。というのも、国連でウクライナを支持し、ロシアを非難した国は141か国だった。一方ロシア支持を表明したのは、北朝鮮、シリア、ベラルーシ、エリトリアの4か国だけ。

日本が、「ならず者国家群」の一員になってロシアの侵略を支持することは、国益に完全に反しています。だから、岸田さん、(増税路線はひどいですが)対ウクライナ、対ロシア政策は、正しくやっているのです。

(無料メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』2024年6月6日号より一部抜粋)

 

image by:  ID1974 / Shutterstock.com

北野幸伯この著者の記事一覧

日本のエリートがこっそり読んでいる秘伝のメルマガ。驚愕の予測的中率に、問合わせが殺到中。わけのわからない世界情勢を、世界一わかりやすく解説しています。まぐまぐ殿堂入り!まぐまぐ大賞2015年・総合大賞一位の実力!

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 ロシア政治経済ジャーナル 』

【著者】 北野幸伯 【発行周期】 不定期

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け