MAG2 NEWS MENU

ホンマでっか池田教授が「人為的温暖化」に物申す。世間を混乱させる“陰謀論”のカラクリとは?

近年やたらと目にする陰謀論。特に人為的な二酸化炭素の排出により地球温暖化を引き起こしているのではないかとする「人為的地球温暖化」の主張などは長年の間拡散されています。なぜ、このような陰謀論を信じてしまう人がいるのでしょうか? メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』の著者で生物学者、CX系「ホンマでっか!?TV」でおなじみの池田教授は今回、オカルトから科学、そして陰謀論に結び付いてきたのはなぜかという疑問について語っています。

オカルト、科学、陰謀論

オカルト、科学、陰謀論と続けば、何やら怪しい三題噺みたいだが、この三つ、結構繋がりがあるのだ。私はかつて『科学とオカルト』(PHP新書)と題する本を書いたことがある。1999年の初版だから、26年前のことだ。まだこの頃は陰謀論という語は一般的ではなかったので、この本には、オカルトと科学とカルトの関係しか書かれていない。本稿では、オカルトに端を発した科学が近年になって陰謀論に結び付いてきたのはなぜかという話をしてみたい。

『科学とオカルト』にはこの二つの違いについて、「オカルトは公共性を持たない信念体系であり、科学は多少とも公共性を持つ理論である」と書いてある(自分で書いたんだけどね)。オカルトは極端に言えば「一子相伝」の秘術であって、他人には真似ができないところに価値があったわけだ。秘術を公開したところで、特許もなければ報奨制度もない世界では、「門外不出」にしておいた方が得なのだ。

しかし、19世紀後半になって、オカルト的な技術を担っていた特権階級やギルドが崩壊し始めると、技術をどのように伝承するかが喫緊の課題となってきた。技術者養成学校が設立され、技術は、誰も真似のできない秘術から、一定のマニュアルに従えば、誰もが真似のできるものへと変貌した。オカルトは公共性を獲得して科学(技術)となったのである。それは時に莫大な利益をもたらし、それと共に、新しい技術を発明した人や、今まで誰も知らなかった物事を発見した人には、名誉と富が与えられるようになったのである。

そうなると、発明や発見をした人は、そのことを認めてもらうためにそれを公表するようになる。そのために専門のジャーナルが発行され、一番乗りを競うようになる。重要な発明や発見には追試が行われ、再現可能かどうかが確かめられる。公共性とは別言すれば再現可能性のことだ。一時世間を騒がせたSTAP細胞がインチキだということがわかったのは、再現が可能ではなかったからだ。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

再現可能性は同じ条件の下で実験をすれば同じ結果が出るということだ。実験室内での研究であれば、条件をそろえることは比較的容易い。しかし、20世紀の終わりになって、人為的地球温暖化論が叫ばれるようになった頃から、この話はあやしくなってきた。19世紀半ば頃から、地球の気温は10年ごとに約0.1℃上昇しているのは事実である。この主因が人類による人為的なCO2の排出であるというのが、人為的温暖化論の主張だが、これは科学の理論としては実証不可能な議論なのだ。なぜなら、再現が不可能だからだ。

1988年にアメリカの気候学者ジェームズ・ハンセンが地球温暖化の脅威を警告して以来、マスコミは今に地球は炎熱地獄になると脅威を煽りはじめ、温暖化の主因は人為的なCO2の排出だとの説が、人口に膾炙し始める。私もしばらくはこの話を半信半疑ながら信じていた。1993年に出版した『科学は錯覚である』(宝島社)には次のような記述がある「CO2濃度の不可避的な増大に代表される環境問題はすべて定常システムでない不可逆システムの科学技術から生じています。従ってこれ以上地球環境を劣悪化させないためには、定常システムを持たない新技術の市場への参入を禁止すべきです・・・」。この記述自体は間違いとは言えないが、文脈からCO2濃度の増大が地球温暖化の原因だと考えていたことがわかる。

1996年に出版した『科学教の迷信』(洋泉社)では「人為的に二酸化炭素を排出しなくとも気候は変動する。だから、例え地球温暖化が事実だとしても、どこまでが自然現象で、どこからが人為現象かを証明するのは極めて難しい。(中略)実証をむねとする科学にとって、だから地球温暖化などといういかがわしい理論が、あたかも真理のようなふりをして跋扈するのは嘆かわしい事態のはずなのである。なぜ、地球温暖化理論は流行したのか。それはもちろん人々の恐怖心を煽ったからである。今や、温暖化論は政治の行方を左右するまでになってしまった。私は地球温暖化論がインチキだと言いたくてこのことを書いているのではない。今や、人類の行方を左右しかねないグローバルな現象を記述する理論であればあるほど、不可避的に実証不可能にならざるを得ない時代に突入したのである。言い換えれば、政治的に重要であればあるほど、科学的にはいかがわしいのである」。

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

人為的地球温暖化論は科学理論としてはいかがわしいと明確に述べた人は1996年当時の日本にはあまりいなかったと思うが、それでもこの時点では、インチキだと書いていないので、もしかしたら、本当かもしれないと思っていたのだ。次の年の1997年に出版した『生物学者』(実業之日本社)には、人為的温暖化は、ほぼ正しいというスタンスの記述がある。

2002年に社会学者の薬師院仁志が『地球温暖化論への挑戦』(八千代出版)を出版する。この本は日本で初めての本格的な人為的温暖化懐疑論の論考で、私もこれを読んでから様々なデータを調べはじめ、人為的温暖化は真っ赤な嘘だと確信したわけだ。それで、2006年に『環境問題のウソ』(ちくまプリマ─新書)を書いた。現在のところ、人為的温暖化論への懐疑論者として日本で最も信頼できる渡辺正(東大名誉教授)も「地球温暖化論に違和感を覚えつつ当時はまだ本質が見抜けていなかった私自身、同書(註:薬師院の前記の本)から教わったものは多い」(『「地球温暖化」狂騒曲』丸善出版2018)と述べているので、多くの日本人に人為的地球温暖化に関する蒙を啓いた薬師院の功績は多大である。

人為的地球温暖化論がインチキであるのは、自分でエビデンスを調べればすぐにわかると思うが、多くの日本人は、人為的温暖化論は正しいという20世紀掉尾から始まったマスコミの宣伝のおかげで、自分で全く調べもせずにこの理論を信じている。一度信じた(洗脳された)ことをひっくり返すのはとても難しい。多くの人は自分の信じたことに都合がいい言説だけを受け入れ、反対の言説を無視する傾向がある。エビデンスもヘチマもあったものではない。これは「確証バイアス」と呼ばれ、人間の性でもある。不幸なことに人為的温暖化を支持する意見(ウソの意見)は巷に溢れているので、多くの人々は深く考えることを放棄して、人為的温暖化論を支持する言説を素直に受け入れているーーー(『池田清彦のやせ我慢日記』2025年5月9日号より一部抜粋。続きはご登録の上お楽しみください、初月無料です)

この記事の著者・池田清彦さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

池田清彦この著者の記事一覧

このメルマガを読めば、マスメディアの報道のウラに潜む、世間のからくりがわかります。というわけでこのメルマガではさまざまな情報を発信して、楽しく生きるヒントを記していきたいと思っています。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料で読んでみる  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 池田清彦のやせ我慢日記 』

【著者】 池田清彦 【月額】 初月無料!月額440円(税込) 【発行周期】 毎月 第2金曜日・第4金曜日(年末年始を除く) 発行予定

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け