MAG2 NEWS MENU

不登校でも「いじめ」を認めない学校。聞こえてくる親たちの悲鳴…

3月に文科省が発表した「いじめによる長期の不登校に関する指針」。無料メルマガ『いじめから子供を守ろう!ネットワーク』では、被害者の立場に立つという姿勢を鮮明にした点を評価できるとしながらも、第三者委員会の人選等についてはまだ改善の余地があると指摘しています。

いじめによる不登校

先月、文部科学省から、いじめによる長期の不登校に関する指針が発表されました。いじめによる不登校の中でも、特に「重大事態」となった場合の調査等について、そのあり方を学校等に示したものです。

2013年9月に施行された「いじめ防止対策推進法いじめ防止法)」は、「重大事態」を、

  1. 心身や財産に深刻な被害が生じた疑いがある場合
  2. 相当期間欠席を余儀なくされている疑いがある場合

としています。その上で、学校や教育委員会に調査組織の設置を義務付けています。

この2.の「相当期間」は、文科省の「不登校」の定義を踏まえ、年間30日を目安にしています。ただし、児童生徒が一定期間、連続して欠席している場合は、この目安にかかわらず迅速に調査に着手することを、文科省の「いじめ防止基本方針」は規定しています。しかし、自治体によって対応にばらつきがあることが課題とされています。

今回の「指針」には、以下のようなことが示されています。

この指針では、学校のとるべき対処として、重大事態に至る前から、報告、相談、聴き取り調査など行い、迅速な報告を求めています。また、いじめられた子供を守る姿勢を明文化し、調査に専門家を入れることを促し、調査結果の説明、調査報告書の作成、保存など、いじめ被害者側に立った内容となっています。従って、「被害者の立場に立つという姿勢」を鮮明にした点は高く評価できると思います。

ただ、私たちへの相談では、「不登校になっているのに学校がいじめを認めない第三者委員会にいじめを調査してほしい」という保護者の方も少なくありません。重大事態と判断されたならば、ただちに「第三者委員会」を設置することを盛り込む必要があると思われます。

さらに「第三者委員会」の公平性中立性を保つために、委員の人選については、学校側の言い分が通るようなお手盛りの委員とならないように、被害者側が推薦する人を委員とすることも検討すること、被害者側の了解を得ること等の、被害者側の意向を尊重することを指針に入れることも必要です。

ともあれ、皆様とともにこの指針が徹底されることを注意深く見守ってまいりたいと思います。

私たちは、お子様のいじめについて相談を承っています。気になることがございましたら、ご遠慮無くご相談ください。

いじめから子供を守ろう ネットワーク
松井妙子

image by: Shutterstock

 

いじめから子供を守ろう!ネットワーク
「いじめ」と学校の「いじめ隠ぺい」から、子供たちを救うための、父母によるネットワークです。いじめの実態やいじめ発見法、いじめ撃退法、学校との交渉法、いじめ相談などを掲載します。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け