MAG2 NEWS MENU

世界初「自動包あん機」発明者は、なぜ前職を何度もクビになったのか

「プロフェッショナル」という言葉が巷に氾濫していますが、 「その分野を突き詰めるだけでは本物のプロとはいえない」と語るのは、無料メルマガ『ビジネス発想源』の著者・弘中勝さん。さまざまなフィールドで世界一の座に立つ日本企業のエピソードを集めた1冊の本を紹介しつつ、「本物のプロに必要なこと」について解説しています。

離れた分野も学ぶ姿勢

大正15年に台湾の精糖会社の技師の家に生まれた林虎彦氏は、戦争によって家族を失い、戦後に日本に戻ったものの身寄りがなく、貧困と病気で生死をさまよいながら各地を転々とする。

ある日、「住み込み募集」の電柱広告を見て、学校給食用のコッペパンを中心に作っているパン屋の店員として働き始める。パン屋では夜9時から仕込みの作業に入り、焼きあがるのが朝の4時で、学校に配り終えるのが朝10時ごろで、午後は集金と注文、夕食が終わるとまた明日の準備。

パンという人間に必要な温かいものを作っているのに、それを作っている人間はなぜ過重労働を強いられるのか。同僚たちは昼は少しの時間も惜しんで仮眠をとったが、林氏はわずかの時間を見つけては図書館に通って、その疑問を解明するためにあらゆる分野の本を読み漁る

しかし1年ほど働いたある日、突然、パン屋の主人から「やめてくれと言われた。理由がわからなかったが、次は菓子屋のウィンドーに飾られていた饅頭に魅せられ、今度は菓子屋の店員になり、菓子の勉強に没頭した。でもなぜかこの店もクビになり、3、4軒の店を転々としたがどこもクビになってしまう

菓子店もクビになる理由がわからなかったが、図書館に行っては菓子のことを学び、茶道を学ぶようになって、菓子の歴史や文化を知り、林氏の菓子への興味はますます深まっていく。

やがて林虎彦氏は、金沢で自分で菓子を作るようになり、26歳のときに菓子舗「虎彦の看板を掲げ、各地の温泉街や門前町に土産物として卸されるようになり、従業員を30人近く抱えるほどまでに繁盛した。しかし、成功すればするほど、菓子職人たちは過重な労働を余儀なくされることになる。

林虎彦氏は、菓子職人は芸術家だと思っていたのに、実際は機械的な反復作業であり、職人にとって本来「創作」とは考えている時間なのに、今の職人にはその時間がない、と思った。林虎彦氏は、その疑問点を解決するために、饅頭の自動製造機の研究に没頭していくことになる。

主人のいない店はあっという間に傾いていき、金沢の菓子店はわずか1年で倒産してしまい、鬼怒川で虎彦製菓を創業し「鬼怒の清流」をヒットさせるもこれも機械の開発のために他社に売却してしまう。

それでも林氏は、機械の研究に没頭する。そして昭和36年、10年以上もかかってついに、自動で餡を表皮で包み饅頭を作る自動包あん機が完成。世界初の画期的発明のこの機械は瞬く間に注文が殺到し、日本中の菓子職人の労働時間を激減させた。林虎彦氏はレオン自動機株式会社を設立し、饅頭だけではなく菓子パン、ピロシキ、月餅など、包む食べ物ならばなんでも応用して機械を供給し、量産化に大きく貢献していく。

そもそもなぜこのような機械が今までなかったかというと、饅頭は表皮も餡もねばねばしていて、機械で加工しようとしてもうまくいかないし、くっつかない工夫をすると素材の味が死ぬから、実現不可能と思われていたのである。林氏はそれを、レオロジー流動学)という、ほとんど世界的にも研究が進んでいない分野であるねばねばした物体についての研究によって大成させ、社名のレオン自動機もレオロジーにちなんでいる。

さらに、重なり合う素材を薄く伸ばして幾重にも折り曲げる延展機(ストレッチャー)という機械を発明し、これがクロワッサンやパイの量産を可能にして、アメリカやフランスではクロワッサンの価格破壊が起こった

こうして、世紀の大発明の数々によって世界中の食文化を大きく変えていったレオン自動機は、平成元年に一部上場を果たした。

林虎彦氏は、レオン自動機が軌道に乗った時に、かつて世話になった菓子店の店主たちを招待していろいろ話すと、どの店もクビになった理由を教えてくれた。老舗の菓子店は、それぞれ家伝の秘法を持っているから、林氏のようによく働き、勉強好きで研究熱心な者は店の秘密を盗みにきたかそうでなくても何かトラブルを起こすのではないか、と社内で声が上がったので辞めさせたのだという。

しかし、その勉強熱心さが、やがて業界を救ったのであった。

出典は、最近読んだこの本です。意外なマーケットで世界一の座に立つ日本企業ばかりを複数取り上げた本。自社の強みの作り方のヒントが満載。

●『小さな世界一企業』(岸永三 著/日本能率協会)

プロフェッショナルは、自分の扱う分野の知識についてよく知っているというのは、当たり前のことです。しかし、その分野に革命をもたらすようなプロは、自分の扱う分野の知識だけにとどまらず、それとは一見離れた分野の知識を貪欲に吸収し、それを自分の扱う分野に応用して新たな道を作ります。

例えば、お花屋さんは花について詳しいのは当然で、花に詳しいから花を売ることができます。しかし、例えば陶芸について詳しくなれば生花と花瓶をセットで考える芸術方面に進めるし、観光造園学について詳しくなれば街中に花畑を作る提案が出来ていくことでしょう。

プロがひしめくその世界からさらに一歩抜きん出るためには、どのプロたちも当たり前に見つめている分野からさらに広い関連分野にも精通するべきなのです。

だから、好奇心旺盛で研究熱心な人は、新たな常識を持ち込んで業界に革命を起こしていき、逆にその分野にしか目が向いていない人は、自分では研究熱心だと思い込んでいるうちに、一気にその革命によって時代に取り残されていきます

それがたとえ、自分がまったく興味がなかった分野、または自分がまったく苦手とする分野であったとしても、独学でもいいから、その道の人に話を聞くだけでいいから、まずは触れることから始めてみる。そんな姿勢が、本物のプロといえるでしょう。

【今日の発想源実践】(実践期限:1日間)————-

image by: レオン自動機株式会社

 

ビジネス発想源』(無料メルマガ)
<まぐまぐ大賞2015・総合大賞受賞> 連載3,000回を突破した、次世代を切り拓くビジネスパーソン向けの情報メディア。
<<登録はこちら>>

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け