MAG2 NEWS MENU

日本人は列の最後に並ぶ。なぜ外国人は、この「常識」に憧れるのか?

控えめで自己主張が苦手な日本人は様々な思想や人種が混在するグローバル化時代において「不利」というイメージを持たれがちです。しかし『メルマガ「ニューヨークの遊び方」』の著者りばてぃさんによると、グローバル化時代の縮図ともいえるニューヨークで生活する人々にとって、日本人の国民性は「理想像」なのだとか。りばてぃさんは、日本にいるとなかなか気づけない「日本人の国民性の素晴らしさ」を紹介し、日本人はもっと自信を持つべきだと主張しています。

優しさと強さも・・・

多様で異なる文化や価値観が集まっても、ニューヨークがバラバラでメチャクチャになったり、争いごとが起こったりせず、みんなで協力して、地域全体の魅力をガンガン高めてる理由は何だろうか?

それは、特定の文化や価値観や慣習にしばられるのではなく、「人間としてどうか?」という判断基準で考え、動く人が増えていくから・・・。

10人集まったら10人とも異なる文化・民族出身者ということも珍しくないニューヨークでは、形式ばった特定の文化のシキタリをいちいち他のみんなに説明し、理解を求めてる時間はない。だから自然に、できる限り分かりやすく、誤解の生じない表現をするようになる。

ここでいう誤解の生じない表現というのは、シンプルでありながらも、多面的に説明すると良いだろう。必要であれば、何度も説明するのも良い。

すると次第に、日々の言動の判断基準は、「人間としてどうか?」になってくる。

「人間らしく生きる」ことが規範になる。だいたいこれが一番上手くいく。なぜなら、みんな人間だから・・・。

でも、ここで1つ素朴な疑問を感じる方もいるだろう。

「人間としてどうか?」という判断基準自体も、結局、その人の持つ文化や価値観によって決まってくるのではないか?という疑問だ。

多様な文化や価値観が集まる街では、「人間としてどうか?」という判断基準も、さらに、いわゆる「優しさ」や「強さ」も、もともと、その人の持っている文化や価値観によって決まってくるのかもしれない。

日本のように人口の98%が同じ文化や価値観を共有する(と考えられている)日本人の場合、「人間としてどうか?」という判断基準や、「優しさ」や「強さ」もある程度決まったものに収まるが、多様な文化や価値観が集まる街ではどうなるのか?

もっと言うと、多様な文化や価値観が国境を越えて交流するグローバル化時代では、どうなっていくのか?

人々は、何に対して価値や意義を見出すようになっていくのか?

もともと持ってる文化や価値観の呪縛

ニューヨークには、世界には本当に多様な文化が存在すると実感する機会が多い。例えば、バス停やお店のレジなどで人が行列を作って待っている場面。日本人だったら、特に何も考えなくても、普通に、その行列の最後に並ぶだろう。

中には、何の行列か分からなくても、とりあえず並んでみる、という方も日本人には多いのかもしれない。

でも、多様な文化や価値観を持つ人々が集まってるニューヨークでは、こういう場面で、行列の横を通って先頭の方まで行き、どこかで割り込みしようとか、割り込みできるんじゃないかと様子を伺う人も出てくる。知らずに迷い込んだのではなく、あたかもそれが当然という素振り。

そして、たいていの場合、行列の中で待ってる正義感の強いアメリカ人に「みんな並んでるんだから、あなたもちゃんと後ろに並びなさい」と一喝されて、「あぁ、列があったのね!!」と気づいて、そそくさと後ろにつく・・・・。

コレが不思議なことに、「気づくふり」じゃなくて、本当に無意識にそういう行動をとってしまったという感じの人がかなり多い。

不思議なことにビジネスマンやOLさんのようなちゃんとした身なりをしてる人でも、無意識のうちにこういう行動を取ることが多いのだ。

自分さえ先に乗れれば良いとか、割り込みするのは当たり前と、普通にみんなが考えている国や地域は実際存在するし、そういうところで育った人は自然と無意識にそう考えてしまうのだろう。

そういう環境で育って、子どもの頃から行動パターンに刷り込まれてきた結果、今だに、行列に遭遇すると、先頭の方に行って割り込めないか・・・と、ついつい無意識のうちにその行動パターンが出てしまうのかもしれない。

そんな彼ら、彼女らも、「あなたもちゃんと後ろに並びなさい」と一喝されれば、そそくさと行列の後ろにつくことから、アメリカではこういう場面で行列にちゃんと並ぶのが当たり前ということも一応理解している。

たかが「行列に並ぶ」だけでも、こうした明らかな文化の違いが出てくる。

だから、ニューヨーク近郊の大きな遊園地のアトラクションの前には、「割り込みをすると退場させます」と書かれた看板が立っていたりする。

「割り込みをすると退場させます」なんて、行列に並ぶのが当たり前の日本じゃ、まず見ない看板だ。

初めて見たら、そんなことわざわざ看板に書くの?と、ビックリするかもしれないが、むしろ、日常当たり前になってる行動ほど、生まれ育った環境の文化や価値観によって違いがあるということなのだろう。

まさに、もともと持ってる文化や価値観の呪縛という感じだ。

そして、多種多様な人々が世界中から集まっているニューヨークでは、無意識に割り込んでしまう人もいることは想定内なので「列はこっちだよ」と教えてあげるのは非常に一般的なのだ。

さてところで、多様な文化が集まるニューヨークでは、「人間としてどうか?」という判断基準自体によって、人々が行動するようになる。

こういう環境に長くいると、もともと持ってる文化や価値観が自分のことしか考えないエゴイスティックなものだった人々の中にも、その呪縛から解き放れたいと真剣に思う人が自然に出てくる。

きっと、多様な文化を持つ人々と交流すればするほど、呪縛を解きたいと強く思うようになるだろう。

じゃぁ、どうやったらその呪縛は解けるのか?

震災後に世界中に絶賛された日本人

東日本大震災や熊本地震でも、お互いを支えあい、助け合う日本人の姿は世界中に報じられ、大きな感銘を呼んだ。

略奪するのではなく、崩壊したお店の前に作られた架設のレジの前に、ちゃんと並んで商品を買う日本人。

地元の体育館などの避難所でも、見事に秩序は保たれ、子どもや女性などの弱い人々をみんなで守る姿。

他にもたくさん、そうした日本人の国民性の素晴らしさが報じられた。

また、ニューヨークでは、日本のための様々な募金や支援活動が爆発的に巻き起こり、街角のあらゆる場所で、ものすごい数の日本のためのチャリティー・イベントが登場した。

その募金活動の現場では、日本人、アメリカ人を問わず、大人も子どもも一緒になって、We love Japan、Hope and Loveなどと書かれたボードを掲げた・・・。

こういうエピソードもいっぱいある。

何でもそうだが、ある物事を高く評価する人は、そのことについて日頃から高い関心や興味を持つ。

例えば、野球のあるプレーを素晴らしいと絶賛する人は、必ず野球に詳しい人だ。野球に興味がない人があるプレーを褒めたりしない。

将棋や囲碁の一手を素晴らしいと絶賛する人も、やはり将棋や囲碁に日頃から高い関心がある人だ。将棋や囲碁のルールすら知らない人は、どんな素晴らしい一手でもその価値を理解できない。

近現代アートの世界では、これが本当にアートなのかと不思議に思うような作品もある。

マルセル・デュシャンの「泉」(fountain)という作品(1917年制作)は、市販の便器に「リチャード・マット (R. Mutt)」とサインしただけ。

でも、1999年11月、ニューヨークのオークションハウス「サザビーズ」(Sotheby’s)に出展されたそのレプリカには170万ドルもの値がついた。もちろん、買ったのはアートについて日頃から高い関心や興味を持っている人だろう。

あの震災後に、助け合い、支えあう日本人の国民性を絶賛した人々も、間違いなく、日頃から、そうした「人間らしい生き方」に高い関心や興味がある。その価値や意義を知っている、というワケだ。

だからこそ、ニューヨークでは、日本のための様々な募金や支援活動が爆発的に巻き起こったのだと思う。

つまり、多様な文化や価値観が共存する社会では、あの震災の後に日本人が見せた日本人の国民性は、誰もが抱いている理想の姿なのだと思う。

日本人と同じように助け合い、支えあい、他人であっても信頼して任せる文化のあるアメリカ人にはもちろんのこと、もともとは自分のことしか考えないエゴイスティックな文化で育った人々にとっても、「理想像」になってる気がする。

いや、むしろ、もともとは自分のことしか考えないエゴイスティックな文化で育った人々にとっては、その呪縛を解くための「理想像」として、日本人の国民性はよりいっそう高く評価されるかもしれない。

グローバル化時代は日本人の時代!?

多様な文化や価値観が国境を越えて交流するグローバル化時代になればなるほど、実は、日本人の時代になるような気がする。

形式ばったものや儀礼的な部分は排除された、本質的な部分での日本人の「強さ」や「優しさ」とか、真面目で勤勉で、お互いに助け合おうという日本人の国民性が、徐々に、そして、確実に世界の人々に知られていき、「人間らしい生き方」の「理想像」として、今や崇拝されつつあるとまで感じる。

よくよく考えてみると、もともとの文化や慣習から離れて「人間としてどうか?」を判断基準にして言動を行うってことは、普通はやらない言動をする・・・ということになる。

もともとの文化や慣習が当たり前な環境では、普通はやらないってことは、つまり、あくまで「理想像」だ。

多様な文化が交じり合う環境では、特定の文化や価値観や慣習のしがらみが無くなることに加えて、「人間らしい生き方」の「理想像」にみんなが近づこうとするので、その分、余計に話が早くなったり、協力関係が築きやすくなったり、過去に拘るよりも未来志向になったり、とにかくより良い方向へ発展、成長しやすい。

その「理想像」を、多様な文化が交じり合う環境でこういう感じのものだと説明しようとした時に、何か具体例があった方が分かりやすい。そういう「理想像」を説明し、共有しようとした時に、日本人の国民性はもってこいな感じがする。

たぶん、こういう話もまだ日本で話してる人はいないと思うけど、グローバル化が進み、いろんな国々の文化や価値観が交じり合う環境がどんどん広がっていくと、自然にこの現象に気づく人も増えていくだろう。だから、今の時代、日本人にとってものすごく大事なことは、そういう日本人の国民性によりいっそうの磨きをかけることじゃないかなと思う。

日本では当たり前になってることでも、外国ではそうじゃないことが多い。日本人が気づいていない素晴らしさを、日本人はいくつも持っている。あなたの持つ「強さ」と「優しさ」に救われたと心から感謝する人々も、きっとこの先の未来、世界各地にたくさん現れるかもしれない。

いや、このメルマガの読者さんなら、そういう人々も、もういるんじゃないかなと思う。

image by: TK Kurikawa / Shutterstock.com

 

メルマガ「ニューヨークの遊び方」』より一部抜粋

著者/りばてぃ
ニューヨークの大学卒業後、現地で就職、独立。マーケティング会社ファウンダー。ニューヨーク在住。読んでハッピーになれるポジティブな情報や、その他ブログで書けないとっておきの情報満載のメルマガは読み応え抜群。

≪無料サンプルはこちら≫

print

シェアランキング

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
MAG2 NEWSの最新情報をお届け